サイトアイコン 気になること、知識の泉

二十四節気の意味と覚え方!2020年の全日付一覧も紹介!

レンダーを見ていると、漢字2文字で「夏至」「冬至」「春分」「秋分」・・などと書かれてる日がありますよね?夏至や冬至は知っていても、芒種や処暑になってくると、読み方からして迷うことも。

月に2度ほど登場するこれらの漢字2文字の言葉は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」と言います。季節に深い関わりのあるものですし、今でも参考になるものなんですよ!

そこで、二十四節気の意味やそれぞれの一覧、また二十四節気の名前の覚え方について紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

二十四節気の意味とは?

季節をわかりやすく

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、一年を二十四等分にしてそれぞれの季節に名前をつけたもの。古代中国で生まれましたが、その後日本に持ち込まれ、現代まで伝わっています。

二十四節気が成立した時代は、月の満ち欠けをもとにした旧暦(太陰太陽暦)が使われていました。

しか旧暦は季節とズレが生まれやすい欠点があります。そこで季節に合わせた二十四節気が誕生し、こちらを参考にするようになりました。

ただし現在の暦である太陽暦と合わせた場合、1ヶ月程度の季節のズレが発生します。そのため「暦の上では春ですがまだ寒いですね」と、ニュースなどで言われてしまうんですね。

二十四節気の一覧

二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれ6つにわけられているため、合計すると24つの区切りがあります。

それぞれに二十四節気としての名前がつけられていますが、その日付は毎年同じではなく、1~2日前後するので注意してくださいね。

そんな二十四節気を、2022年(令和4年)の日付も含め、春夏秋冬の季節順に紹介します。
※暦上、【春】は2月からになりますので、1月の二十四節気は【冬】にあります。

【春】の季節の二十四節気

立春(りっしゅん)

暦の上では、立春のこの日から春の季節となります。

【参考記事】
立春の意味とは?日にちいつ?立春大吉のお札の役割は?

雨水(うすい)

雨水には、雪が雨に変わる頃という意味があります。

【参考記事】
雨水の意味とは?日にちはいつ?この時期の風習や食べ物も紹介!

啓蟄(けいちつ)

啓蟄は、土が温まり、冬眠していた虫が出てくる季節です。

【参考記事】
啓蟄の意味とは?啓蟄の日はいつ?

春分(しゅんぶん)

春分は、昼と夜が同じ長さの日とされ、春の中間地点となります。

【参考記事】
春分の日の意味とは?日にちはいつ?風習や食べ物と言えば?

清明(せいめい)

清明は、全てが美しくなる時期で、また草花が咲く時期です。

【参考記事】
清明の意味や由来とは?日にちはいつ?

穀雨(こくう)

穀雨は、春の最後の時期で、穀物の成長を助ける雨が降る時期です。

【参考記事】
穀雨にはどんな意味があるの?日にちはいつ?

【夏】の季節の二十四節気

立夏(りっか)

暦の上ではこの立夏からが夏の季節で、夏の気配が立ち始める日です。

【参考記事】
夏を先取り!立夏にはどんな意味があるの?日にちはいつ?

小満(しょうまん)

小満は、万物が一定の大きさまで成長する時期のことです。

【参考記事】
小満はどんな意味があるの?日にちはいつ?

芒種(ぼうしゅ)

芒種は、コメなどのイネ科の種まきをする目安になる時期のことです。

【参考記事】
芒種の意味とは?日にちはいつ?

夏至(げし)

夏至は、一年で一番昼が長い日とされ、夏の中間地点です。

【参考記事】
昼間が一番長い日!夏至はいつ?ヨーロッパでは?

小暑(しょうしょ)

小暑は、暑さが近づく頃になります。

【参考記事】
小暑の意味。日にちはいつ?食べ物や風習と言えば?

大暑(たいしょ)

大暑は、晴れが続いて気温が上がる頃で夏の最後の時期です。

【参考記事】
大暑の意味。日にちはいつ?食べ物や風習と言えば?

【秋】の季節の二十四節気

立秋(りっしゅう)

暦の上ではこの立秋からが秋になります。

【参考記事】
立秋の候の時期はいつからいつまで?挨拶の例文もご紹介!

処暑(しょしょ)

暑さがだんだんと収まって来る頃が処暑です。

【参考記事】
処暑の意味と食べ物について。日にちはいつ?

白露(はくろ)

白露は、朝晩が冷えてきて、草木に露がつく時期です。

【参考記事】
白露の意味と日にち。七十二候は?

秋分(しゅうぶん)

秋分は、昼と夜が同じ長さの日とされ、秋の中間地点になります。

【参考記事】
秋分の日の意味や由来。日にちはいつ?何をして過ごすの?

寒露(かんろ)

寒露は、草木の露が寒さで凍りだす時期です。

【参考記事】
寒露の意味とは?日にちはいつ?この時期の食べ物も紹介!

霜降(そうこう)

霜降は、霜が降り出す時期のことで、秋の最後の時期です。

【参考記事】
霜降の意味や読み方は?日にちはいつ?七十二候も紹介!

【冬】の季節の二十四節気

立冬(りっとう)

この立冬からが冬の季節で、冬の気配が立ち上がる時期です。

【参考記事】
立冬の意味とは?日にちはいつ?何の食べ物を食べるといい?

小雪(しょうせつ)

小雪はわずかながら雪が降り出す時期になります。

【参考記事】
小雪・大雪の意味や読み方は?日にちはいつ?食べ物でおすすめなのは?

大雪(たいせつ)

大雪は、激しく雪が降り出す時期になります。

【参考記事】
小雪・大雪の意味や読み方は?日にちはいつ?食べ物でおすすめなのは?

※小雪・大雪は同じ記事内で記載しています。

冬至(とうじ)

冬至は、一年で一番夜が長い日とされ、冬の中間地点です。

【参考記事】
海外はお祭り!冬至はいつ?食べ物や楽しい風習も紹介!

小寒(しょうかん)

小寒は、寒さが最も厳しくなる時期の始まりです。現在の暦では1年で最初の二十四節気はこの小寒になります

【参考記事】
大寒の日の過ごし方!寒の入り・小寒・大寒はいつ?

大寒(だいかん)大寒は、寒さが最も厳しい時期で、暦の上では冬の最後の時期となる。

【参考記事】
大寒の日の過ごし方!寒の入り・小寒・大寒はいつ?

※小寒・大寒は同じ記事内で記載しています。

二十四節気の覚え方

二至二分・四立・三大小と語呂合わせから

二十四節気を順番通りに覚えるのは、なかなか大変です。

まずは順番を気にせず、「二至二分」「四立」「三大小」の14個の名前を先に覚えましょう。

言葉 二十四節気
二至二分
(にしにぶん)
・冬・春・秋
四立
(しりゅう)
春・夏・秋・
三大小
(さんだいしょう)
暑・暑、雪・雪、寒・

二至二分と四立をあわせた8つを「八節」とも呼びます。

以上いずれも、漢字2文字のうち、

…になり、特に冬の季節は、立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒と、全てそろっているので覚えやすいですね。

これ以外の10個、雨水・啓蟄・清明・穀雨・小満・芒種・処暑・白露・寒露・霜降に関しては、語呂合わせがあります。

薄いけいちゃんは、清明に告(こく)る。
(雨水)(啓蟄)      (穀雨)

消  防  署  は、 乾  燥。
(小満)(芒種)(処暑)(白露)(寒露)(霜降)

やや強引ですが、何度か唱えると意外と覚えられるものですので、ぜひ暗記して乗り切りましょう。

各月の二十四節気の名前に関連して

各月に二十四節気は2つありますが、それらを並べた上で、月ごとに意味を関連付けると覚えやすいですよ。

月(新暦) 二十四節気 覚え方
1月 小寒・大寒 小→大へ、寒さが厳しくなっていく
2月 立春・雨水 春が近いので、薄い服の準備をしよう
3月 啓蟄・春分 虫が這い出して、いよいよ春本番
4月 清明・穀雨 生命の、雨で穀物が実る
5月 立夏・小満 夏が近づき、生気あふれる息吹が小さく満ちる
6月 芒種・夏至 防臭が必要になる夏本番
7月 小暑・大暑 小→大へ、暑さが厳しくなっていく
8月 立秋・処暑 秋が近い、しかしまだ暑い
9月 白露・秋分 露が白く、いよいよ秋本番に
10月 寒露・霜降 露が寒く、霜が降りはじめる
11月 立冬・小雪 冬が近い、小雪が舞いはじめる
12月 大雪・冬至 大雪が振り、冬本番を迎える

【関連記事】

季節に合わせて

十四節気は1年を24等分にして、それぞれに名前をつけたもの。聞きなれないものもありますが、春分・秋分などおなじみなものも多いですよね。

それぞれに季節や気候に関係した素敵な名前があり、手紙の冒頭の挨拶にもうってつけ。一度に全ては覚えづらいですが、暗記や語呂合わせで季節の時期をあわせてゆっくり覚えていきましょう。

豊かな日本の季節を表す二十四節気を覚えて、今の時期はいつに当たるか?を確認してみるのも趣きがあっていいですね。

モバイルバージョンを終了