
暦の上で一番寒いとされている日をご存知ですか?
「大寒」という日が、一番寒い日とされています。「大きい、寒い」という文字からしてとても寒そう〜ですよね。
その「大寒」って、いつで、またどんな意味合いがあるのでしょうか。
気になる「大寒」について、2021年はいつなのか?そして大寒の日のおすすめの過ごし方についてまとめて紹介します!
目次
そもそも大寒ってなに?

大寒という言葉は聞きなれないかも知れません。
春分や秋分、夏至などは聞いたことがありますよね?これらは全て「二十四節気」という暦で使われる言葉です。二十四節気は簡単に言うと、太陽の動き1年分を四季にわけ、更にそこから6つに分ける考え方です。
その二十四節気の中でも、「大寒」は冬の一番寒い時期を指します。この大寒を過ぎれば、暦の上では春へと向かっていくんですね。
【関連記事】
・二十四節気の意味と覚え方!今年の全日付一覧も紹介!
2021年の大寒はいつ?
2021年の大寒の日は1月20日!
2021年(令和3年)の大寒の日は、1月20日(水)です。
その中でも大寒の瞬間、というものがあり、日本時間で正確に言うと、2021年の1月19日(火)20時40分になります。
この瞬間を狙って、「今大寒だよー!」とメールや、SNSなどでメッセージを送るのも面白いかも知れませんね。
また大寒を期間で表す場合は、大寒の日から、次の二十四節気である立春の前日までがあてはまります。2021年の立春は2月3日ですので、1月20日(水)~2月2日(火)が大寒の期間になりますね。
寒の入り・寒の内は?
ちなみに、この時期は「寒の入り」「寒の内」という言葉も良く聞くのではないでしょうか。
それぞれ、
- 「寒の入り」…文字通り寒い冬に入る日という意味。寒の入りの初日が小寒。
- 「寒の内」…小寒から節分の前日までの30日間。
のことを指しています。
2021年(令和3年)は、寒の入り(小寒)は1月5日(火)になります。
大寒の日のオススメの過ごし方は?
大寒に味噌やお酒を仕込む
大寒の朝に汲んだ水は傷まないとされ、地域によってその水を納戸に保管する習慣もあります。関連があるのかわかりませんが、大寒に味噌やお酒を仕込むと良いともされています。

今ではお味噌は買うものですが、昔は各家庭で手作りしたものです。いきなり一から作るのは大変ですが、予め下ごしらえをしてある味噌作りのセットも販売されています。
和食が見直されている現代、大寒の日にお味噌を仕込んでみませんか?
でき上がるまでには半年ほど時間がかかり、手間もかかります。ですが、じっくり寝かせたお味噌で作るお味噌汁は、きっと美味しいですよ。
暖かい部屋で冷たいアイスを食べる

寒い日にあれこれと動くのも億劫だなと思う気持ちもありますよね。人間の体もこの時期は、内向きになる傾向があるとも言われています。そういう日には、だらだらと暖房の前で過ごすのも良いかも知れませんね。
そんな時におすすめしたいのが、「暖かな暖房のついた部屋で、冷たいアイスを食べる」ことです。
北海道や石川県などの寒い地域でも、冬に暖房の効いた部屋でアイスを食べるのが贅沢とされています。体が冷えそうですが、そんな時はプチ贅沢で暖房を強めにしてしまいましょう。
金運・運気アップの「寒たまご」
大寒の日に産み落とされた卵は、「寒たまご」、あるいは「大寒たまご」とも呼ばれていて、風水的には金運をアップする効果があると言われています。
大寒の日に卵を食べるのは運気アップに繋がると言われています。
先ほども紹介したアイスクリームですが、これって原料に卵も含まれていますよね?温かい部屋でだらだらとアイスを食べるだけで、運気がアップするなんて、素敵じゃないですか?
信じるかどうかはさておき、寒い日だからこその贅沢、体験してみませんか?
ネットショップでも予約購入できますよ。
|
気分に合わせて「大寒」を楽しもう!
暦の上では最も寒い日である「大寒」。地域にもよりますが、実際1月下旬ともなると寒い日が続きますよね。
そんな寒い日だからこそ、
- 家で活動的に動くのも、
- 逆に家でだらだらするのも、
良しです!
あなたの気分に合わせて、大寒の日を楽しく過ごしてみませんか?
コメント
大寒の日に卵はわかるけど(栄養があるから)、アイスはやめたほうがよさそう
コメントありがとうございます。
暖房のきいた温かい部屋で、あえてアイスを食べるのも楽しみという方も多いですが、体が冷えやすい方は避けた方がいいかもしれませんね。
大寒の瞬間・・・2020年1月20日は月曜日。表記が間違っているのか、前日(日曜)の23時55分なのか。
コメントありがとうございます。
2020年の大寒の瞬間は1月20日23時55分ですね。
曜日だけ間違っていて失礼しました!
ご指摘ありがとうございます。