カレンダーには、日付や祝日以外にも様々な情報が掲載されています。その中には日本の季節を知らせるものもあるんですね。1年に9つある「雑節(ざっせつ)」もその一つです。
実は雑節には私達におなじみの行事も多く含まれているんですよ!
そんな「雑節」の意味や全一覧、そして2024年の日にちについて紹介していきます。ぜひ覚えてくださいね!
雑節の意味とは?
二十四節気について
雑節(ざっせつ)の前に、まずは二十四節気(にじゅうしせっき)について説明します。
現在日本の暦では「太陽暦」が使われていますが、江戸時代までは「旧暦(太陰太陽暦)」という、月の満ち欠けを1ヶ月とした暦を使っていました。
旧暦では一月を30日または約29日(29.5日)としていましたが、実際の季節に合わせるとずれしまう欠点がありました。そこで数年に一度「うるう月」として一ヶ月増やし、調整をおこなっていたんです。
時々一ヶ月増えてしまう太陰太陽暦は、農作業を行う上では参考にしづらい暦でした。例えば「5月に田植えをしよう」と思っていても、4月にうるう月が挟まったら季節が進んでしまいますよね?そこで1年を24等分して名前をつけた、「二十四節気」というものが誕生しました。
【関連記事】
二十四節気の意味と覚え方!2024年の全日付一覧も紹介!
暦からこぼれた季節を補完するのが「雑節」
二十四節気は本来の季節から1ヶ月前後のズレはあるものの、春分・秋分など…毎年同じ時期に訪れます。しかし二十四等分した日とは別に、季節の目安としたい日もありました。
例えば梅雨が始まる目安となる日は、農作業では重要なポイントです。また豊作祈願や厄払いは、現代以上に重要な行事でした。
こうした二十四節気だけではあらわせない、季節の目安となる日をまとめたのが、「雑節(ざっせつ)」なんですね。
雑節の一覧。2024年はいつ?
雑節は節分からはじまる9つ
一般に雑節は9つあり、それぞれに重要な意味があります。日付の早い順から、その雑節の特徴も合わせて紹介しますので、ぜひ覚えてくださいね。
節分(せつぶん)
節分は立春の前日で2月3日ごろです。雑節の中では一番有名ですね。豆まきをして厄払いをし一年の無明息災を願います。
二十四節気における1年の始まりの日「立春」の前日に行われ、年越し行事という側面もあったんですね。
【関連記事】
節分・豆まき・鬼の由来や意味!節分の正しい作法は?
彼岸(ひがん)
彼岸は、
- 春分(3月21日前後)の日を中心に前後7日間
- 秋分(9月23日前後)の日を中心に前後7日間
ご先祖様の供養をする期間です。
前者を「春のお彼岸」、後者を「秋のお彼岸」と呼びます。
【関連記事】
お彼岸の由来とは? 春・秋のお彼岸はいつ?
社日(しゃにち)
社日も年に2回あります。
- 春分(3月21日前後)に一番近い戊の日(3月17日~25日ごろ)
- 秋分(9月23日前後)に一番近い戊の日(9月18日~25日ごろ)
前者(春の社日)を「春社」、後者(秋の社日)を「秋社」と呼びます。
社日は、春分と秋分に一番近い戊(つちのえ)の日に、自分が生まれた場所の神様(産土神・うぶすながみ)を祀る日です。春には稲や麦など穀物の種をお供えして豊作を願い、秋には豊作に感謝するんですね。
ちなみに「戊」とは、十干(じっかん)という10日で一巡りする暦で使う日付のことです。
【関連記事】
社日の意味や由来とは?春社・秋社はいつ?
八十八夜(はちじゅうはちや)
八十八夜は、5月1日ごろ。立春から88日目のことで、霜が発生しやすい日です。
また八十八夜に摘んだお茶を飲むと、長生きすると言われています。
【関連記事】
八十八夜の意味とお茶摘みをする由来とは?日にちはいつ?
入梅(にゅうばい)
入梅は、6月11日ごろ。梅雨入りするとされる日で、この日から梅雨の季節としていました。また梅雨の季節全体を、入梅という地方もあるんですよ。
【関連記事】
入梅の意味と時期について。入梅いわしって何?
半夏生(はんげしょう)
半夏生は、7月2日ごろ。夏至から11日目に訪れる、大雨が降りやすい日です。農家は半夏生までに畑仕事や田植えを終え、5日程度お休みしました。
関西では半夏生にタコを食べて豊作を願い、香川ではうどんを食べて畑仕事の労をねぎらったんですよ。
【関連記事】
半夏生(はんげしょう)にタコを食べる由来は?日にち年はいつ?
土用(どよう)
土用は、立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間で、特に立秋直前の「夏の土用」が知られています。土の気が元気になる時期で、穴掘りをしてはいけないと言われていました。
現在は土用の期間に訪れる丑の日に、うなぎを食べると元気になるという風習が定着しています。
【関連記事】
土用の丑の日にうなぎを食べる由来とは?日にちはいつ?
二百十日
二百十日は、9月1日ごろ。立春から数えて210日目です。台風が上陸しやすいので農作物への注意が必要な日としています。
【関連記事】
二百十日と二百二十日はいつ?それぞれの意味や風習について
二百二十日
二百ニ十日は、9月10日ごろ。立春から数えて220日目です。こちらも台風や風に注意が必要な日としています。
2024年の雑節の日付は?
2024年(令和6年)の雑節の日付も紹介します。
雑節 | 読み | 日付(2024年) | |
---|---|---|---|
節分 | せつぶん | 2月3日 | |
彼岸 | ひがん | 3月17日 | (春) |
9月19日 | (秋) | ||
社日 | しゃにち | 3月25日 | (春) |
9月21日 | (秋) | ||
八十八夜 | はちじゅうはちや | 5月1日 | |
入梅 | にゅうばい | 6月10日 | |
半夏生 | はんげしょう | 7月1日 | |
土用 | どよう | 1月20日 2月1日 | (冬) |
4月28日 | (春) | ||
7月24日 8月5日 | (夏) | ||
10月31日 | (秋) | ||
二百十日 | にひゃくとおか | 8月31日 | |
二百二十日 | にひゃくはつか | 9月10日 |
雑節を季節の目安に
雑節は暦の上で覚えておきたい日のことで、特に農作業に関係した日が多い特徴があります。また厄払いや豊作を願う日もあり、こちらも農作物に関係した日とも言えますね。
農業は天候に左右されやすく、天気が荒れやすい日を覚えておくことはとても重要でした。現在も農作業の目安として活用することもあり、また季節を感じられる日となっているんですよ。
カレンダーの雑節を通じて、日本の豊かな季節を改めて感じてみませんか?
コメントを残す