同じ冬でも地域によって寒さが違いますし、冬の始まりと終わり頃でも気候が違いますよね。日本の暦の中には、そういった細かな季節の違いを表す言葉があります。

その中の一つが「雨水」ですが、読み方も含めて意外とわかりにくいもの。この「雨水」とはいつ頃を表す言葉なのか、また2024年はいつなのでしょう?

そんな暦の「雨水」

  • 雨水とは?
  • 2024年の雨水はいつか?
  • 雨水の時期の風習や食べ物

…について紹介します。

雨水とは?

「雨水」の読み方と意味は?

雪解け

「雨水」は、「あまみず」ではなく「うすい」と読みます。二十四節気という暦で使われている言葉で、春を表す言葉のひとつなんです。

雨水の意味は次の通り。

  • 空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃

また江戸時代に書かれた、暦に関する書籍「暦便覧」では、

    • 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり

(地上が暖かくなり、雪や氷もとけて雨や水となる)

…と、説明されています。

「雨水」という漢字を見ると、つい「あまみず」と読みたくなりますが、実は意味としては間違ってはいません。しかし二十四節気の雨水は「うすい」という読みなので、この点は注意したいですね。

二十四節気とは?

ところで二十四節気とは、どういった暦なのでしょうか。

二十四節気は1年を二十四等分し、それぞれに季節の名前を付けた暦のこと。春の始まりを表す「立春」を起点とし、ここから春分や夏至・秋分や冬至へと変わっていきます。

かつて日本で使われていた暦は、月の満ち欠けを元にした「旧暦(太陰太陽暦)」というもの。しかし実際の季節とズレやすく、1年の中で一月分増やす「うるう月」などで調整を行うことがありました。

そのため季節と深い関わりがある農作業では、太陰暦を参考にしづらい部分がありました。そこで季節ごとの言葉が入った二十四節気も一緒に使い、農作業の目安としていたんですね。

【関連記事】
二十四節気の意味と覚え方!全日付一覧も紹介!

現在は地球が太陽の周りを一周した時を元にした、太陽暦が採用されています。

太陽暦は、太陰太陽暦と1ヶ月程度のズレがあるため、二十四節気と合わせた時にも1ヶ月程度のズレが生じます。とは言え、昔ながらの行事や季節のわかりやすさから、二十四節気は現在も使われているんですよ。

スポンサーリンク

2024年の雨水はいつ?

雨水は2月なかば

2024年(令和6年)の雨水は、2月19日また、期間としての雨水は、2月19日(月)から3月4(日)までです。

雨水といった場合、一般的には「雨水となったその日」のことを指しますが、その一方で「雨水の日から、次の二十四節気である啓蟄の前日まで」のことも「雨水」と呼ぶことがあります。もし雨水がいつかと聞かれた時は、念の為どちらなのかを確認すると安心ですね。

実際の暦とのズレがあることもあり、「雨水」はまだ冬とも言える2月に訪れるんですね。

まだ冬の時期

算出方法もあります

雨水は常に2月18日ではなく、その年によって2月18日~2月20日のいずれかとなります。今年がどの日になるのかに関しては、次の計算方法を使いましょう。

今年の西暦を4で割り、

  • 余りが1なら、2月18日
  • 余りがなし、または2か3なら、2月19日

例えば2021年でしたら、4で割ると余りは「1」となるので2月18日となります。この計算方法は2028年まで利用できるので、話題作りにいかがですか?

雨水の時期の風習と言えば?

おひなさま

3月3日の桃の節句は、ひな人形を飾ることから「ひな祭り」とも呼ばれています。

このひな人形は、桃の節句を過ぎたらすぐに片付けないと、良縁から遠ざかるとの言い伝えが。実は飾る時期に関しては、「雨水の頃にお雛様を飾ると良縁に恵まれる」との言い伝えがあります。

さらに縁起を担ぎたいなら、2022年の場合は4日後の2月23日がおすすめ。この日は大安なので、さらに良い縁を運んでくれるかも知れませんよ!

【関連記事】
ひな祭りの由来と歴史。桃の節句と呼ばれる理由は?

旬の食べ物は?

山菜の天ぷら

ふきのとう

雨水は2月中旬から3月初旬にかけてで、この時期になると美味しくなる食べものがあります。

そのなかでも雪の下から顔を出す山菜は、ほろ苦い味わいと香りが。タラの芽ふきのとうは天ぷらにするとおいしいですし、ウドは酢味噌和えにするとおいしいですよ。

【関連記事】
ふきのとう(蕗の薹)の花言葉や特徴は?「ふき」との違いも紹介!

春キャベツ

山菜以外では菜の花も旬を迎えますし、柔らかな春キャベツもこの時期から。果物ならイチゴが旬を迎えるため、お腹いっぱい食べられそうですね。

タラの芽 天ぷらレシピ-薄力粉編- 下処理から盛り付け

*山菜の天ぷらは難しそうに思えますが、コツをつかめばからっと仕上がりますよ!

もうすぐ春が・・

雨水とは春の季節を表す二十四節気の一つで、2024年は2月19日となります。雨水には雨が降り出し雪も溶け出すという意味がありますが、2月はまだ寒い時期でもあります。

それでも一日ごとに厳しい寒さもやわらぎ、雪の間から山菜が芽を出し始めることも。この時期から雛人形を飾り、ひな祭りに子供はいちご・大人は山菜でごちそうとしたいですね。

ゆっくりと春が近づく雨水の季節に、小さな春を探しませんか?