もうすぐ節分。
いつも通り2月3日が節分、と思っていると大間違い!
2021年の節分は「2月2日」です!
「え?節分の日って決まってるんじゃないの?」と思いますよね。
節分の日が2月2日なのは実に124年ぶりだそうですよ。
なぜそんなことが起こるのか、詳しく説明していきます!
目次
節分が2月2日なのは珍しい!
節分は2月3日だと思っている人が多いですが、節分は「立春の前日」になるんです。
ほとんどの年で2月4日が立春なので、前日の2月3日が節分になるのですが、そもそも立春が2月4日と決まっているわけではないのです。
2月2日になるのは明治30年(1897年)以来124年ぶりと珍しいことです!
(ちなみに2月3日以外になるのは、昭和59年(1984年)に2月4日になって以来37年ぶり)
ただし今後は、今年だけでなく、来年2022年も節分は2月2日になり、2023年からは2月3日、2025年からは4年ごとに2月2日が節分になります。
毎年カレンダーで「今年の節分は・・・」とチェックしなくてはいけないですね!
節分の意味は?何をするの?どういった行事があるの?
節分の意味や、何をするのか、どういった行事があるのかご紹介します。
節分の意味
旧暦では春、「立春」から1年が始まったため、立春の前日である節分は大晦日にあたる大事な日でした。
昔は季節の変わり目や年の変わり目は邪気が入りやすいと信じられていて、いろんな邪気払いが行われてきました。
「豆まき」も邪気払いのひとつです。
豆まき
豆まきは中国の風習から伝わったものです。
「豆=魔滅(まめ)」ということで、無病息災の意味があります。
昔、京都に出た鬼を、毘沙門天のお告げ通り、大豆をまいて退治したという話も残っています。
まく豆は「炒った豆」でなくてはいけません。生の豆をまいて、拾い忘れた豆から目が出るとよくないことが起こると考えられています。
窓を開けて「鬼は外!福は内!」と大きな声で言いながら豆をまき、まいたら鬼が入ってこないようすぐ窓を閉めましょう。
恵方巻
恵方巻は、その年の恵方を向いて食べると願いごとが叶う、縁起のよい食べ物です。
七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだ福を逃さないよう、恵方を向いて1本丸ごと黙って食べるのがいいとされています。
ちなみに2021年の恵方は「南南東」です!
恵方についてさらに詳しくはこちら。
恵方の意味と方角の決め方!2021年の恵方巻きの方角は?
柊鰯(ひいらぎいわし)
柊(ひいらぎ)の葉のとげが鬼の目を刺し、鰯(いわし)の生臭い臭いが鬼の苦手な臭いなので、柊の枝に鰯の頭を刺したものを魔除けとして玄関先に取り付ける風習がありました。
豆まきイベント
節分の日は各地で「豆まきイベント」が行われます。
大きなお寺では、有名人が豆まきに参加します。
時間で入れ替わって10~20人の有名人が来るところもあるようなので、近くのお寺や神社でイベントが行われていないかチェックしてみては!?
■節分豆まき 増上寺 2020年2月3日 / Setsubun Ceremony Zojoji Temple
季節は24種類あった!?
節分は「立春の前日になる」と説明しましたが、節分の日の算出方法は地球の動きと季節に関係してきます。
ここで日本の季節の表現についてご説明しましょう。
日本には四季があり、春夏秋冬と季節が変わっていきますね。
季節はもっと細かく分けられており、二十四個に分けられた季節の節目を「二十四節気(にじゅうしせっき)」と言います。
「夏至」「冬至」「春分」「秋分」はよく聞いたことがあるのではないでしょうか。
二十四節気をまとめました。
【二十四節気】
名称 | 日にち | 説明 |
---|---|---|
立春(りっしゅん) | 2月4日頃 | 暦の上でこの日から春になる。春の始まりであり、1年の始まりでもある。 |
雨水(うすい) | 2月19日頃 | 雪から雨に変わり、降り積もった雪が溶けだす頃。 |
啓蟄(けいちつ) | 3月6日頃 | 冬眠から目覚めた虫が、穴を開いて顔を出す頃。「啓」はひらく、「蟄」は土の中の虫という意味。 |
春分(しゅんぶん) | 3月21日頃 | 昼夜の長さがほぼ同じになる日。この日を境に陽が長くなる。 |
清明(せいめい) | 4月5日頃 | すべてのものが春の息吹を感じ生き生きする頃。「清浄明潔」の略。 |
穀雨(こくう) | 4月20日頃 | 農作物がうるおう春の雨が降る時期。 |
立夏(りっか) | 5月6日頃 | この日から立秋の前日までが暦の上で夏になる。 |
小満(しょうまん) | 5月21日 | 陽気がよく草木が成長して茂る時期。田植えの準備を始める頃。 |
芒種(ぼうしゅ) | 6月6日頃 | 稲などの穀物の種をまく時期。「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分。 |
夏至(げし) | 6月21日頃 | 1年の中で昼が最も長くなる。 |
小暑(しょうしょ) | 7月7日頃 | 梅雨明けの頃。 |
大暑(たいしょ) | 7月23日頃 | 暑さが本格的になる頃。小暑と大暑を合わせた1ケ月を「暑中」と呼ぶ。 |
立秋(りっしゅう) | 8月7日頃 | 暦の上でこの日から秋になる。 |
処暑(しょしょ) | 8月23日頃 | 暑さがおさまってくる頃。 |
白露(はくろ) | 9月8日頃 | 草花に朝露がつきだす頃。 |
秋分(しゅうぶん) | 9月23日頃 | 昼夜の長さがほぼ同じになる日。この日を境に陽が短くなる。 |
寒露(かんろ) | 10月8日頃 | 秋が深まり、草木に冷たい露がつく時期。稲刈りが終わる頃。 |
霜降(そうこう) | 10月23日頃 | 霜が降りるようになる。 |
立冬(りっとう) | 11月7日頃 | この日から立春の前日までが暦の上で冬になる。 |
小雪(しょうせつ) | 11月22日頃 | 冬の入り口。雨が雪になる。 |
大雪(たいせつ) | 12月7日頃 | 雪が降りだす頃。本格的な冬の到来。 |
冬至(とうじ) | 12月22日頃 | 1年の中で昼が最も短くなる。 |
小寒(しょうかん) | 1月5日頃 | 寒さが厳しくなる「寒の入り」。 |
大寒(だいかん) | 1月20日頃 | 最も寒さが厳しい頃。小寒と大寒を合わせた1ケ月を「寒中」「寒の内」と呼ぶ。 |
ちなみに2021年の正確な二十四節季の日付はこちらで紹介しています↓
二十四節気の意味と覚え方!2021年の全日付一覧も紹介!
カレンダーに日付と一緒に書かれているのを見たことがあるのではないでしょうか。
こうやって季節を細かく分けることで、季節の変化に対応できるので、農業の目安に便利だったようです。
1年は365日ですが、厳密に言うと「365日と6時間」です。この6時間のズレが4年たつとほぼ1日になることから、4年ごとに「うるう年」で1日増やして調整しているのです。
時間単位でみると、立春の位置を地球が通過するのがわずかにズレるので、立春の日が前後するのです。
日にちを見たらわかりますが、日付のあとに「頃」とついていますね。
その日と決まっているのではなく、大体その日になる、ということなので、年によっては前後するのです。
2021年は立春が2月3日になるので、その前日の2月2日が節分になるのです。
まとめ
当たり前のように2月3日が節分だと思っていましたが、今後は年によって変わってきそうなので、毎年要チェックです。
節分が年によって変わることで、季節の変わり目や暦を意識することが増えそうですね!
最近はパック入りの投げる豆が人気みたいですね。
たしかにこれなら衛生的ですし、お外でも豆まきを楽しめそうです。
コメントを残す