
今年七五三を迎えるお子様がいる家庭では、様々な準備で大忙しではないでしょうか?お子様の晴れ着・写真や神社の予約、また食事はお外でするか、家でするかなどなど…。
忙しくしてる中でうっかりしがちですが、お母さん自身の服装の準備はお済みですか?
お子様は晴れ着で行く事になりますが、母親はどの様な服装で行くべきなのでしょうか気になりますよね。着物?スーツ?またあるいはワンピース?
気になる、七五三における母親の服装について、覚えておきたいポイントやどのような服装が良いかなどについてご紹介します!
七五三での母親の服装のポイント
主役は子供!
今更かも知れませんが、七五三の主役は子供です。
それは服装に関しても同じで、お子様が一番良い服を着用する事になります。その為、周りの大人は一歩引いた服装を選びましょう。
この場合の「良い服」とは、質が良い服などではなく「格・ランク」のこと。
例えば、
- 子供が「着物」なら、母親は「フォーマルスーツ」や「訪問着が格下の服装」
- 子供が「ワンピース」や「スーツ」なら、母親はワンピース」や「フォーマルスーツ」
を選びましょう。
動きやすさも考える
服装の格以外で気をつけたいのが、子供のお世話がしやすいかどうかです。
特に子供が着物を着ている場合、汚してはいけないとお手洗いなどでバタバタしてしまいがち。そんな時におしゃれだけど動きづらい服装ですと、せっかくの1日の感想が「疲れた」になってしまいます。
また元気な男の子の場合は、予期せぬ動きに振り回される事も考えられます。きちんとした服装はもちろんですが、動きやすさも考えて服装を選ぶと苦労しませんよ。
七五三では母親はどの様な服装が良いか?
洋装の場合
七五三では、ブラックフォーマルはNG。というのも、子供と同格の服装なってしまうからです。
なのでベージュやオフホワイトのフォーマルスーツやアンサンブル、セットアップスーツを選択しましょう。
気をつける点としては、露出度が高めにならないこと。神社は神様のおわす場所。胸元が見えたり、スカート丈が短いと失礼にあたります。
ワンピースを着用する場合は特にひざ丈に注意し、ひざが隠れる丈のものを選びましょう。またジャケットなどを上手に活用して、全体の露出度を抑える服装を心がけるといいですね。
露出度と動きやすさを考えると、パンツスーツも選択肢に入ることでしょう。
特に3歳のお祝いですと、抱っこをする事もあり、パンツスーツは楽ができます。しかし写真撮影の際に、微妙に浮いた印象になってしまいがち。着替えられるならその時だけはスカートに履き替えて、対処するなど考えておきましょう。
洋装のアクセサリはどうする?
アクセサリですが、キラキラしたものは神社の神様に失礼に当たります。落ち着いた印象になる、真珠のアクセサリやネックレスを身につけましょう。
また紺などのダーク色の服を選んだ場合、落ち着きすぎて地味な印象になりがち。胸元に明るいコサージュを添えて、少し華やかさをプラスするといいですね。
足元ですが、生足はNGなので、ベージュのストッキングを必ず着用しましょう。柄物やラメの入ったキラキラしたタイツも、生足同様に神様に失礼にあたりますよ。
靴に関してはつま先のある、ヒールが低めのパンプスが無難です。ヒールが高すぎると歩きづらいですし、カジュアルな印象になるので低めを心がけましょう。色はつや消しタイプの黒やベージュが、服装に合わせやすいですよ。
和装の場合
現在は着物を着用する機会も減り、どの着物を選ぶべきなのか判らない方も多いかも知れません。
今回の七五三のような場面では、訪問着・付け下げ・色無地が最適です。この中では訪問着が一番格が高く、次に色無地・付け下げと下がっていきます。

それぞれの詳しい違いは、次の通りとなります。
正装に当たり、「絵羽」とよばれる縫い目にまたがる模様が入るのが特徴。子供が質の良い着物を着用するのであれば、訪問着でも一歩引いた形になるでしょう。
■色無地
黒以外の生地で作られた、柄の入らない着物のことを言います。七五三用に着用する場合、家紋が入ったものを選びましょう。家紋が入らない色無地は普段着という扱いになるため、格が落ち過ぎてしまいます。
■付け下げ
訪問着から「絵羽」を取り、模様を少なくしたものが付け下げと呼ばれます。訪問着より柄が落ち着いていて色無地より華やかなため、七五三には最適です。
着付けはプロに
着物をレンタルする場合は、お店の方に希望伝えてお任せするのが一番安全です。
手持ちの着物を着用する場合も、できれば美容師さんなどプロの方に頼りましょう。子供も着付けが必要ならば、一緒にしてもらったほうが子供も安心しますよ。
関連記事:
- 七五三の時期はいつ?男の子・女の子で違うの?
- 七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方はどうする?
- 七五三の着物は購入する?それともレンタル?価格相場の違いは?
- 七五三の千歳飴の由来や袋の意味。美味しい食べ方もご紹介!
- 100均で簡単手作り!七五三の可愛い髪飾りの作り方。
一生の思い出になるのだから
□七五三で賑わう大宮氷川神社
七五三では記念撮影を行ったり、子供の様子を動画に収めることが多いもの。後から見た時に「失敗した」と後悔しないように、親子のバランスを考えながら服は選びたいものです。
子供より目立たず、それでいて地味にならない装いは大変ですが、子供のためなら頑張れますよね?
子供を引き立てながら素敵な装いで決めて、楽しい七五三の思い出を作りましょう!
コメントを残す