目ごとに子供の健やかな成長を願う風習があり、もっとも有名なのが七五三です。

一方で全国的ではないものの、地域によっては七五三以上に盛んな風習もあります。特に関西地方では、「十三参り」と呼ばれる風習がとても盛んなんですよ。

最近では関東でも浸透しつつある十三参りですが、どんなものなのでしょうか。

そんな気になる十三詣りの参拝時期や、その意味や由来についてまとめました!

十三参りとは

十三歳のお参り

十三参りは数え年13才の子供のお祝いで、寺院へお参りして開運を願うものです。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が祀られている寺院へ行き、半紙に漢字一文字を書いて奉納。その後ご祈祷を受けてから、お守りなどを頂いて帰宅します。

ちなみに虚空蔵菩薩とは、

  • 無限の叡智【(えいち)深く優れた知恵】
  • 無限の慈悲【(じひ)人々を哀れみ、苦しみを取り除く】

を持つ菩薩観音。

そのため知恵を授けてくれる菩薩様として、長く信仰を得ています。

数え13才といえば、満年齢に換算すると11~12才。ちょうど中学生になる時期でもあるため、知恵を授かる菩薩様のお参りはぴったりですね。

大人の装いで

十三参りでは、

  • 男の子は羽織袴姿
  • 女の子は晴れ着の「大人の装い」

でお参りをします。

女の子の場合、肩幅や腰回りを糸で縫い止めて調整する「肩上げ」「腰上げ」を行なってから参拝。十三参りを終えて帰宅したら、糸を解くのが作法と言われています。

また十三参りではじめてお化粧をして、大人の仲間入りをするんですよ。

関西では盛んなお祝い

十三参りは地域によって、馴染みのない方も多いかも知れません。というのも、関西で盛んに行われている行事で、関東だと茨城県の一部で行われている程度です。

関西での十三参りですが、京都・虚空蔵法輪寺の「十三詣り」がとても有名。この他では、大阪・太平寺と奈良・弘仁寺が、十三参りの寺院としてよく選ばれています。

□京都法輪寺 十三まいり
https://youtu.be/CTuEIaO3Cqg

*桜の季節のお参りと、晴れ着姿がよく似合いますね。

十三参りの時期はいつ?

旧暦三月十三日前後に

十三参りの時期ですが、元々は旧暦の3月13日に参拝していました。

ただ、旧暦と今の暦には約1ヶ月程度のズレがあり、旧暦の3月は今の暦では4月頃に当たります。現代では3月13日~5月13日の間に、お参りを行うのが一般的となっています。

オススメは中学校入学前

参拝時期ですが、3月下旬ごろまでにお参りするのがオススメです。理由としては、十三参りを行う年齢が「満年齢の11才~12才にかけて」だから。

ちょうどこの時期は、小学校卒業~中学校入学に重なりますよね?小学校6年間を無事過ごせたことの報告と、中学校3年間の平穏を願うのにピッタリ

また気持ちを新たにする意味でも、小学校卒業から中学校入学前の時期に十三参りはおすすめです。

スポンサーリンク

十三参りの由来や意味は?

なぜ「十三」なの?

十三参りが「十三」という数字にこだわるのには、いくつかの理由があります。

まず13才という年齢が、干支が一回りしてから最初の年齢となるから。この年齢が最初の厄年だと考えられ、厄払いのお参りが大切だという考え方があるからです。

そして、13才という年齢は、

    • 男の子は、元服(成人を示す儀式)を行う年齢です。

※江戸時代には元服時に、前髪を落として髷を結って大人の扱いとなった。

  • 女の子は、心身に変化が生まれて大人の扱いを受ける年齢です。

また平安時代には清和天皇が、13才で成人の儀式として虚空蔵法輪寺で法要を営んだという記録も。更にお参りをする虚空蔵菩薩が、13番目に誕生した菩薩様だと言われています。

これらの理由により、十三参りは「十三」という数字にこだわるのです

なぜ虚空蔵菩薩なの?

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする理由ですが、弘法大師(空海)のある逸話が元になっています。

空海が19才の時に、高知県の室戸岬にある洞窟にこもり「虚空蔵求聞持法」という修行を行いました。虚空蔵求聞持法とは100日掛けて、一定の法則に基づいて真言を百万回唱えるという厳しい修行。

この修行を無事やり遂げた空海は、以降記憶力にとても優れるようになりました。虚空蔵求聞持法は虚空蔵菩薩と深い関わりがあり、また清和天皇が法要を行ったのも虚空蔵菩薩ゆかりの寺院。

そのため大人となる13才のお参り先として、虚空蔵菩薩が選ばれるようになったんですね。

節目の年に十三参りを!

参考記事:

七五三を終えた後のお参りをとなると、厄年のお参りまで何もしない方も多いかも知れません。

しかし十三参りを行う11才~12才は、中学校への進学を控えた年代。昔で言えば元服の年齢でもありますし、これからのことを考える第一歩にするのにふさわしいのではないでしょうか。

知恵を授かるご利益に関しては、頑張り次第でご利益があったと実感できるかもしれませんね。

十三参りをそのきっかけにして、新生活を明るく元気よく過ごせるようにしたいですね!

小学校卒業式 ジュニア 女の子 着物袴コーディネートセット 襦袢・袴下帯付 矢絣…
価格:20790円(税込、送料別) (2022/4/14時点)

 

 

楽天で購入