haru2

レンダーを見ていると、漢字2文字で「夏至」「冬至」「春分」「秋分」・・などと書かれてる日がありますよね?夏至や冬至は知っていても、芒種や処暑になってくると、読み方からして迷うことも。

月に2度ほど登場するこれらの漢字2文字の言葉は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」と言います。季節に深い関わりのあるものですし、今でも参考になるものなんですよ!

そこで、二十四節気の意味やそれぞれの一覧、また二十四節気の名前の覚え方について紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

二十四節気の意味とは?

季節をわかりやすく

二十四節気の春から夏の時期

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、一年を二十四等分にしてそれぞれの季節に名前をつけたもの。古代中国で生まれましたが、その後日本に持ち込まれ、現代まで伝わっています。

二十四節気が成立した時代は、月の満ち欠けをもとにした旧暦(太陰太陽暦)が使われていました。

しか旧暦は季節とズレが生まれやすい欠点があります。そこで季節に合わせた二十四節気が誕生し、こちらを参考にするようになりました。

ただし現在の暦である太陽暦と合わせた場合、1ヶ月程度の季節のズレが発生します。そのため「暦の上では春ですがまだ寒いですね」と、ニュースなどで言われてしまうんですね。

二十四節気の一覧

二十四節気の秋

二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれ6つにわけられているため、合計すると24つの区切りがあります。

それぞれに二十四節気としての名前がつけられていますが、その日付は毎年同じではなく、1~2日前後するので注意してくださいね。

そんな二十四節気を、春夏秋冬の季節順に紹介します。
暦上、【春】は2月からになりますので、1月の二十四節気は【冬】にあります。

【春】の季節の二十四節気

haru

立春(りっしゅん)

  • 2024年の日にち:2月4日

暦の上では、立春のこの日から春の季節となります。

雨水(うすい)

  • 2024年の日にち:2月19日

雨水には、雪が雨に変わる頃という意味があります。

啓蟄(けいちつ)

  • 2024年の日にち:3月5日

啓蟄は、土が温まり、冬眠していた虫が出てくる季節です。

春分(しゅんぶん)

  • 2024年の日にち:3月20日

春分は、昼と夜が同じ長さの日とされ、春の中間地点となります。

清明(せいめい)

  • 2024年の日にち:4月4日

清明は、全てが美しくなる時期で、また草花が咲く時期です。

穀雨(こくう)

  • 2024年の日にち:4月19日

穀雨は、春の最後の時期で、穀物の成長を助ける雨が降る時期です。

【夏】の季節の二十四節気

natu (2)

立夏(りっか)

  • 2024年の日にち:5月5日

暦の上ではこの立夏からが夏の季節で、夏の気配が立ち始める日です。

小満(しょうまん)

  • 2024年の日にち:5月20日

小満は、万物が一定の大きさまで成長する時期のことです。

芒種(ぼうしゅ)

  • 2024年の日にち:6月5日

芒種は、コメなどのイネ科の種まきをする目安になる時期のことです。

夏至(げし)

  • 2024年の日にち:6月21日

夏至は、一年で一番昼が長い日とされ、夏の中間地点です。

小暑(しょうしょ)

  • 2024年の日にち:7月6日

小暑は、暑さが近づく頃になります。

大暑(たいしょ)

  • 2024年の日にち:7月22日

大暑は、晴れが続いて気温が上がる頃で夏の最後の時期です。

【秋】の季節の二十四節気

aki

立秋(りっしゅう)

  • 2024年の日にち:8月7日

暦の上ではこの立秋からが秋になります。

処暑(しょしょ)

  • 2024年の日にち:8月22日

暑さがだんだんと収まって来る頃が処暑です。

白露(はくろ)

  • 2024年の日にち:9月7日

白露は、朝晩が冷えてきて、草木に露がつく時期です。

秋分(しゅうぶん)

  • 2024年の日にち:9月22日

秋分は、昼と夜が同じ長さの日とされ、秋の中間地点になります。

寒露(かんろ)

  • 2024年の日にち:10月8日

寒露は、草木の露が寒さで凍りだす時期です。

霜降(そうこう)

  • 2024年の日にち:10月23日

霜降は、霜が降り出す時期のことで、秋の最後の時期です。

【冬】の季節の二十四節気

fuyu2 (1)

立冬(りっとう)

  • 2024年の日にち:11月7日

この立冬からが冬の季節で、冬の気配が立ち上がる時期です。

小雪(しょうせつ)

  • 2024年の日にち:11月22日

小雪はわずかながら雪が降り出す時期になります。

大雪(たいせつ)

  • 2024年の日にち:12月7日

大雪は、激しく雪が降り出す時期になります。

冬至(とうじ)

  • 2024年の日にち:12月21日

冬至は、一年で一番夜が長い日とされ、冬の中間地点です。

小寒(しょうかん)

  • 2024年の日にち:1月6日

小寒は、寒さが最も厳しくなる時期の始まりです。現在の暦では1年で最初の二十四節気はこの小寒になります

大寒(だいかん)

  • 2024年の日にち:1月20日

大寒は、寒さが最も厳しい時期で、暦の上では冬の最後の時期となる。

大寒の日については以下のページで詳しく解説しています!
大寒の日の過ごし方!2021年の寒の入り・小寒・大寒の瞬間はいつ?

スポンサーリンク

二十四節気の覚え方

二至二分・四立・三大小と語呂合わせから

二十四節気を順番通りに覚えるのは、なかなか大変です。

まずは順番を気にせず、「二至二分」「四立」「三大小」の14個の名前を先に覚えましょう。

言葉二十四節気
二至二分
(にしにぶん)
・冬・春・秋
四立
(しりゅう)
春・夏・秋・
三大小
(さんだいしょう)
暑・暑、雪・雪、寒・

二至二分と四立をあわせた8つを「八節」とも呼びます。

以上いずれも、漢字2文字のうち、

  • 最後の文字「至」「分」
  • 始めの文字「立」「小」「大」

…になり、特に冬の季節は、立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒と、全てそろっているので覚えやすいですね。

これ以外の10個、雨水・啓蟄・清明・穀雨・小満・芒種・処暑・白露・寒露・霜降に関しては、語呂合わせがあります。

薄いけいちゃんは、清明に告(こく)る。
(雨水)(啓蟄)      (穀雨)

消  防  署  は、 乾  燥。
(小満)(芒種)(処暑)(白露)(寒露)(霜降)

やや強引ですが、何度か唱えると意外と覚えられるものですので、ぜひ暗記して乗り切りましょう。

各月の二十四節気の名前に関連して

各月に二十四節気は2つありますが、それらを並べた上で、月ごとに意味を関連付けると覚えやすいですよ。

月(新暦)二十四節気覚え方
1月小寒・大寒小→大へ、寒さが厳しくなっていく
2月立春・雨水春が近いので、薄い服の準備をしよう
3月啓蟄・春分虫が這い出して、いよいよ春本番
4月清明・穀雨生命の、雨で穀物が実る
5月立夏・小満夏が近づき、生気あふれる息吹が小さく満ちる
6月芒種・夏至防臭が必要になる夏本番
7月小暑・大暑小→大へ、暑さが厳しくなっていく
8月立秋・処暑秋が近い、しかしまだ暑い
9月白露・秋分露が白く、いよいよ秋本番に
10月寒露・霜降露が寒く、霜が降りはじめる
11月立冬・小雪冬が近い、小雪が舞いはじめる
12月大雪・冬至大雪が振り、冬本番を迎える

【関連記事】

季節に合わせて

十四節気は1年を24等分にして、それぞれに名前をつけたもの。聞きなれないものもありますが、春分・秋分などおなじみなものも多いですよね。

それぞれに季節や気候に関係した素敵な名前があり、手紙の冒頭の挨拶にもうってつけ。一度に全ては覚えづらいですが、暗記や語呂合わせで季節の時期をあわせてゆっくり覚えていきましょう。

豊かな日本の季節を表す二十四節気を覚えて、今の時期はいつに当たるか?を確認してみるのも趣きがあっていいですね。

二十四節季ならぬ二十四節花というお菓子もあるみたいです。おいしいお菓子をいただきつつ温かいお茶を一杯、そんなひと時も素敵ですね。