5月5日は「こどもの日」。
こどもの日には、特に男のお子さんがいる家庭では、お祝いをされる方も多いと思います。
鯉のぼりを掲げることもありますよね。
でも、こどもの日にはどうして鯉のぼりを掲げるんでしょうか?
鯉のぼりの由来や意味、
こどもの日に鯉のぼりを掲げる理由について、
まとめてみました。
鯉のぼりの由来・意味
「鯉のぼり(鯉幟)」とは、鯉の形を模した「幟(のぼり)旗」です。
男の子の出世と健康を願い、家庭の庭先に飾られる鯉のぼりは、皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも呼ばれます。
鯉のぼりの由来
鯉のぼりは、「幟(のぼり)」と言う名前ですが、実際には、のぼりではなく「吹き流し」形をしています。
江戸時代中期に、裕福な庶民の家庭で習慣になった「鯉のぼり」。武家社会の風習であった、「旗指物(家紋を染め抜いたのぼり旗)」が起源と言われています。
武家社会には、端午の節句に旗指物を、虫干しをかねて飾る風習がありました。その風習が庶民にも広がり、端午の節句に、「節句のぼり」を立てるようになります。
武家ののぼりは家紋のみのシンプルなもの。
それに対して、庶民のたてるのぼりは、子どもに幸せになって欲しいと言う願いを込めて、武者絵などが多く描かれたことから「武者のぼり」と呼ばれます。
鯉のぼりの意味
江戸時代中期になると、のぼりの図柄も、武者絵から「鯉の滝昇り」へと、変化して行きます。
「鯉の滝昇り」は、多くの魚のなかで、滝を昇ることが出来た唯一の魚「鯉」が竜になったと言う中国の故事「登竜門」にちなむ、立身出世の象徴です。
鯉が描かれるようになったことで、形ものぼりから吹き流し形に変化し、武者のぼりから独立した「鯉のぼり」となりました。
こどもの日に鯉のぼりを掲げるのは何故?
江戸時代、武士の家では、跡取りである男の子が産まれると、玄関にのぼりを飾る習慣がありました。
これには、次の意味があります。
・男の子がうまれたことの感謝の気持ちを神様に伝える。
・男の子の無事・健やかな成長を神様にお願いする
この習慣が、庶民へと広がる過程で、 のぼりが鯉のぼりへ、素材も紙から布へと、進化して行ったと考えられています。
こどもの日に鯉のぼりを掲げる理由
江戸時代には、端午の節句は、「菖蒲」と「尚武」をかけたところから、男の子の誕生と成長を祝う節句になりました。
戦後、5月5日は「こどもの日」として祝日になりました。
男女を問わず、こどもの健やかな成長を願う日となりましたが、男の子のいる家庭で、鯉のぼりを飾る習慣は、今に続いています。
吹流し、天球、矢車の意味
鯉のぼりは、「鯉」の部分だけでなく、吹流しや、竿の先についている天球や矢車にも意味があります。
五色の吹流しは、「魔除け」の意味があり、中国の陰陽五行説に通じるものです。
天球は、神様にわが子の存在を気づいてもらえるようにするため、
矢車は、どこから「魔」が来ても、それを射抜くためのもの。
鯉のぼりは、そのすべてに、こどもの健やかな成長を祈る意味が込められているのです。
関連記事:
端午の節句に粽(ちまき)や柏餅を食べるのは何故?由来は?
こどもの日は女の子もお祝いしていいの?プレゼントはどうする?
古くから伝わる習慣と気持ちを大切にしよう
当初、黒しかいなかった鯉も、今では、
・黒い鯉はお父さん、
・赤い鯉(緋鯉)はお母さん、
・青やピンクの鯉はこどもたち
とされるようになりました。
現代では、男女の協力があってはじめて、家庭も社会も成り立つと言う、考えが深く浸透して来ているように感じます。
伝統行事も、親が子を思う気持ちはそのままに、解釈や形は、少しずつ「進化」しているんですね。
日本鯉のぼり協会のホームページ トップ画面には、「鯉のぼりは、逆風に負けない」とあります。
鯉のぼりは順風では舞わず、強い逆風を受けてはじめて大空に舞い上がるもの。
困難があっても、それを乗り越えて、強く育ってほしいと言う、親の気持ちに通じるものがありますね。
コメントを残す