春になると、女の子のいるご家庭では、「ひな祭り」が楽しみですよね。
雛人形(ひな人形)を準備したり、ちらし寿司を作ったり…。子どものころにしてもらったことは、ずっと残っていて、自分が親になったときには「同じようにしてあげたい」と自然に思うようになりませんか?
ところで、「ひな祭り」は、どうして桃の節句って呼ばれるんでしょう?
気になる、ひな祭りの由来や、桃の節句と呼ばれる理由など、ひな祭りにまつわることについてまとめてみました。
ひな祭りの由来とは?
ひな祭りも、日本の伝統行事の多くがそうであるように中国の伝統に由来します。
昔、古代中国、漢の時代に、徐肇(じょちょう)という男がいました。
3月初旬、徐肇には3人の女の子が産まれましたが、3月3日の日には、3人とも亡くなってしまいます。
村人たちは、災いが降りかかるのを恐れ、酒を持って川辺に行って沐浴をし、さらに川の水に盃を浮かべて禊(みそぎ)を行いました。
これが、「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」というものであり、ひな祭りの由来だとされています。
古代中国では、季節の変わり目には「邪気」が入りやすいと考えられていましたので、「曲水の宴」は、「穢れ(けがれ)」をはらう儀式であったと言われています。
この習慣は遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつくようになりました。そして、さらには宮中行事へとつながって行きます。
それから平安時代になると、3月3日に草木や紙などで作った人形(ひとがた)をなでて自分の穢れを移し川へ流す、「上巳の祓い(じょうしのはらい・じょうみのはらい)」という儀式が行われるようになります。
現在に伝わる「流し雛(ながしひな)」は、この名残と言われています。
*こちらの動画は、京都下鴨神社で行われた流し雛の様子を収めたものですね。
https://youtu.be/pKJMCB-HUj0
武家社会になると、「上巳の祓い」は3月3日に固定されます。さらに江戸時代には、幕府により「上巳の節句」は「五節句」のひとつに定められました。
それ以来、「上巳の節句(3月3日)」は重要な年中行事になったんですね。
当初は男女の区別なく行われていた「上巳の節句」ですが、5月5日の「端午の節供」が男の子の節句として祝われるようになったため、3月3日の「上巳の節句」は女の子の節句として定着するようになりました。
豪華な雛人形(ひな人形)を飾るようになったのも、江戸時代のことだと言われます。
桃の節句と呼ばれる理由・由来は?
では、なぜひな祭りは、「桃の節句」と呼ばれるのでしょうか?
昔から、「桃」には邪気を払う力があるとされていました。鬼退治をする桃太郎伝説は、ここから生まれたものです。
また、桃は「百歳(ももとせ)まで生きる」として、「不良長寿を与える植物」とされています。
古代中国には、桃の花が流れる川の水を飲んだら300歳の長寿を得られたという言い伝えがあったとか。
そのため、桃の節句には桃の花を浮かべた桃花酒(とうかしゅ)を飲む習慣があり、日本でも江戸時代に白酒が流行するまでは、桃の節句と言えば桃花酒だったんですね。
【関連記事】
- 子供と一緒に!ひな祭りにぴったりの手作りおやつの作り方!
- ひな祭りの菱餅の食べ方!三色の意味や由来とは?
- ひな祭りの食べ物!ちらし寿司の由来と具のそれぞれの意味は?
- 雛人形を処分する時期はいつがいい?供養する方法は?
ひな祭りを楽しもう
女の子のいるご家庭では、「ひな祭り」のお祝いをされると思うのですが、お子さんが大きくなったり、男の子だったりすると、お祝いをしない家庭もあるかもしれませんね。5月5日の子どもの日と違って、ひな祭りはお休みでないのも寂しいところ。
でも、もともと「邪気払い」に由来するひな祭りは、男女別なくお祝いしてもいいのではないでしょうか。
このころになると、スーパーなどにも春の味覚が登場するようになりますし、ひな祭りの和菓子やケーキなども店頭に並びます。
行事には「行事食」が付き物。行事食を食べることも、立派に行事を行うことになると思いますよ。お酒や白ワインに桃の花を浮かべてみるのもいいかもしれませんね。
日本の伝統行事であるひな祭りを、自分に合ったスタイルで楽しめたらいいなと思っています。
コメントを残す