そば

越しに食べるものといえば、年越しそばが定番ですね。お蕎麦屋さんの美味しいおそばを食べる方もいれば、手を抜いてカップ麺で済ませる方もいるのではないでしょうか。

そんな「年越し」ですが、場所がらによってはそば以外のものを食べる地域もあります。毎年決まってそばだけ食べる地域からするとうらやましいですし、何を食べているのか気になりませんか?

そこで、お蕎麦以外に年越しに食べる美味しい食べ物、また大晦日や正月に西洋で食べられる料理についても合わせて紹介します!

そば以外でオススメの年越しの食べ物は?

おせち

おせち料理

おせちはお正月に食べるもの、というイメージが強い食べ物。しかし本来は「節句」と呼ばれる、宮中の行事が行われる日に食べるごちそうです。

節句の一つに「人日(じんじつ)の節句」があり、これがお正月に食べる風習として広まりました。

おせちは元々大晦日に食べる風習があり、今も東北・北海道で受け継がれています。特に北海道では食べる地域が多く、おせちの後にお蕎麦も食べることもあるんですよ。

関連記事:おせち料理の意味や由来!おせちはいつ食べるもの?

焼肉

焼き肉

お正月には親戚一同が集まることが多いですが、早めの移動で大晦日から集まることもありますよね。そんな時にはすぐ作ることができて、たくさん食べられる料理が出される傾向があります。

特に若い方が多い家だと、おそばの前に焼肉を食べるという意見も多いです。準備も簡単で、ホットプレートを用意して切った野菜と味付けされたお肉を用意するだけ。

これなら忙しい年末でも準備が楽ですし、若い年代の方も大満足ですね。

寿司

寿司

大晦日からごちそうを食べる場合、お寿司を食べる家も多いんですよ。

お寿司ならお店で購入するだけですぐ食べられますし、年齢を問わず好まれる一品。握り寿司・手巻き寿司・チラシ寿司など、バリエーションが多いのも嬉しいですね。

特に手巻き寿司は自分で作る楽しみもあって、年越しパーティーにおすすめです。

関連記事:巻き寿司の上手な巻き方のコツは?細巻き太巻き別にご紹介!

すき焼き

すき焼き

お寿司と並んで日本を代表するごちそうに、すき焼きがあります。寒い冬に嬉しい鍋料理ですし、何より柔らかいお肉が美味しいですよね。

すき焼きは地域によって、作り方や味が変わります。

◆関東のすき焼き
牛肉を鍋で炒め、割り下と呼ばれる出汁と野菜を加えて軽く煮こむ。

◆関西のすき焼き
牛肉を鍋で炒め、砂糖・醤油・酒などを加えてから野菜を加えて炒め煮にする。

□鶏すき
https://youtu.be/mM_pdj8Lm9M

*あえて鶏肉を使うことで、変わり種のすき焼き風にするのも美味しいですよ。

関連記事:すき焼きに入れたいおすすめの具材!定番から変わり種まで紹介!

豆乳鍋

すき焼きもおいしいですが、も大晦日のメニューとして人気があります。

特に仲間や友人が集まるカウントダウンパーティーでは、オシャレな鍋を出したいもの。定番のキムチ鍋や水炊きやちゃんこに加え、豆乳鍋・カレー鍋・トマト鍋といったものもいいですね。

ちょっと贅沢な鍋にしたいなら、カニやカキを加えた海鮮鍋も人気です。醤油味系の鍋なら、シメにゆでたそばを加えて年越しそばにもなりますよ。

関連記事:最後まで美味しく!キムチ鍋の「しめ」に人気のおすすめメニューは?

うどん

うどん

鍋のシメに美味しいうどんですが、香川県では年越しそばならぬ「年越しうどん」が。もちろん年越しそばを食べる家もありますが、うどんを食べる家も多いんですよ。

香川で食べられる年越しうどんは、「年明けうどん」と呼ばれるもの。白いうどんに赤い具材を添えて、おめでたい紅白を表現しています。

具材はかまぼこや海老天が一般的ですが、変わり種としてトマトベースのつゆを入れたものもあります。またお雑煮に「あん入りの丸餅」が入ることから、赤いあん入り餅を入れる店もあるんですよ!

スポンサーリンク

ちなみに、西洋の年越し料理は?

ちなみに西洋では、年越しする大晦日や正月にかけてどんなものを食べるのでしょうか。アメリカ・ヨーロッパのいくつかの国について、代表的な食べ物をご紹介します。

アメリカ

アメリカ南部の地域では「ホッピンジョン」(Hoppin’ John)という、黒目豆とベーコンを炊きこんだご飯を食べる風習があります。

黒目豆はお金の象徴とされ、福を招く料理とも言われているんですよ。

□Hoppin’ John Recipe
https://youtu.be/v_GhAd8gqyw

*英語ですが、どんな料理なのかよく分かるのではないでしょうか。

イギリス

イギリスは特に決まった料理はないですが、友人・家族と盛大にビュッフェ形式のパーティーを開くのが定番。

しかし明けて1月1日になると、普段通りの食事に戻ります。

ドイツ

ドイツはパンが好まれていて、

  • 大晦日には、イチゴジャム入りの揚げパン、「ベルリーナ・プファンクーヘン」(Berliner Pfannkuchen)
  • 年明けには、「ノイヤールスブレーツェル」(Neujahrsbrezel)

と呼ばれる大きなパンを食べる風習があります。

イタリア

イタリアでは、地域によってお祝いが大晦日だったり正月だったりしますが、

  • 豚足にひき肉を詰めた「ザンポーネ」(Zampone)
  • 豚の腸にひき肉をつめた「コテキーノ」(Cotechino)

といった肉料理が良く食べられます。

これにお金を表す意味を持つ、「レティッキエ」(Lenticchie)というレンズ豆の煮込みを添えて食べられることが多いです。

フランス

フランスでは、年明けに「王様のお菓子」という意味をもつ「ガレット・デ・ロワ」(galette des rois)と呼ばれるケーキを食べる風習があります。

というのも、このケーキの中に「フェーヴ」(fève)という小さな人形が入っていた人は、王様か女王様となると言われているんですね。

□ガレットデロワ
https://youtu.be/Q3cvVfHsl20

※とっても美味しそうなパイですね。

ロシア

ロシアでは、シベリア発祥の「ペリメニ」(пельмени)という水餃子に似た料理があり、正月にかけて食べられます。

スペイン・ポルトガル

スペインでは、ぶどうを12粒、新年の午前0時の鐘がなると同時に食べる習慣があります。鐘が12回鳴り終わるまでに12粒食べると幸せになるといわれているんですよ。

ポルトガルでも同じ風習がありますが、普通のぶどうではなく、12粒の干しぶどうを食べます。

ぶどう

年越しは楽においしく!

【関連記事】

越しと言えばお蕎麦(そば)が定番ですが、そばの前に食事をする家庭もあります。なかにはお正月のおせちを先に食べる地域もあって、バラエティに飛んでいますね。

お寿司や鍋・焼肉などに共通するのは、それほど手間がかからない点。大晦日は意外と忙しいため、食事を作る手間が省けるのはありがたいですよね。

おそばも美味しいけれど、おそば以外のメニューで美味しく年越しをしませんか?

【まとめ買いで最大15%OFF!4/9 20:00~4/16 01:59】 10…
価格:1000円(税込、送料無料) (2022/4/11時点)

 

 

楽天で購入