□おうちで簡単おせち料理 盛り付け手順の紹介

お正月と言えば「おせち」ですよね。

最近ではデパートや通販などで「おせち料理」を買うことも出来ますが、ご家庭で作ると言う方も多いのではないでしょうか?

ところで、おせち料理って、どうして「おせち」って言うんでしょう?

気になる、おせち料理の由来や意味、またいつ食べるのか?についてまとめてみました。

おせち料理の由来

おせち料理

「おせち」は、もともと暦上の「節句(節供)」。奇数が重なる日をめでたいとした中国の考え方から来ています。

年間の節句は「五節句」と言われ、次の5つになります。

節句の日付節句読み
1月7日人日じんじつ
3月3日上巳じょうし・じょうみ
5月5日端午たんご
7月7日七夕しちせき
9月9日重陽ちょうよう

3月3日のひな祭りや、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕などは今でも行事が行われますね。ただしこの五節句は、江戸時代になってから正式に使用されるようになったもの。

平安時代、朝廷では季節の変わり目の「節日」「節会(せちえ)」と言う行事が行われていました。

「節日」は次の5つ(五節会)になります。

節日の日付節日読み
1月1日元日がんじつ
1月7日白馬あおうま
1月14日,16日踏歌とうか
5月5日端午たんご
11月中の辰の日とよのあかり

その「節会」で出されたご馳走は「御節供(おせちく)」と呼ばれていて、それがのちに「おせち」と略されるようになりました。

その後、節句の最初の日にあたる1月1日(正月)の料理を「おせち」と言うようになったんですね

庶民が「おせち」の宮中行事を生活に取り入れるようになったのは江戸時代頃からだと言われています。

おせち料理の意味

美味しいおせち

おせち料理は、本来、年神様にお供えするための料理で、そのままでは食べられない乾物が中心でした。

現在のような美味しいおせちは、江戸時代の武家のしきたりにそったものです。

重箱の意味

おせち料理を重箱に入れて重ねるのは、「めでたさを重ねる」と言うことで縁起をかつぐためです。

重箱は上から「一の重」「二の重」…と呼びますが、四段目は「四」が「死」を連想させて縁起が悪いため「与の重」となります。

四段重が正式ですが、空の「五の重」を控えとして準備することもあります。

これは「今が最高ではなく、将来もっと繁栄する余地がある」ことを示すため。おめでたいお正月のお料理なので、おせちにはこの種の縁起担ぎが行われるんですね。

ただ最近では、少人数家族が増えてきたため、お重の段数も減る傾向にあります。

スポンサーリンク

おせちの食材や料理

重箱を重ねることだけでなく、おせちの食材や料理もおめでたい、縁起を担いだものが使われます。

例えば、次のようなものですね。

    • 数の子

数の子はニシンの卵で、たくさんの卵が詰まっていることから子孫繁栄を願った縁起物

    • 黒豆

黒は魔除け。まめ(勤勉)に働きまめ(健康)に暮らせることを祈って

    • 田作り

別名ごまめ。肥料として使われたイワシを食べることで豊作を願う

    • 海老

腰が曲がるまで丈夫と言う長寿祈願

祝い事の定番。メデタイに通じる

    • 昆布巻き

「よろこぶ」のごろ合わせ

    • 紅白かまぼこ

かまぼこは「日の出」の象徴。赤は「魔除け」白は「清浄」をあらわす

    • 栗きんとん

「金団(きんとん)」は「金の団子」と言う意味で、金運を願う

    • 鰤(ぶり)

出世魚である鰤にあやかり出世を願う

    • 紅白なます

祝い事にもちいる紅白の水引にあやかる

    • レンコン

穴の開いたレンコンは「将来を見通す」と言う意味の縁起担ぎ

    • 八ツ頭(やつがしら)

親芋が大きいことにちなんで「頭(かしら)」になることを願う。里芋は、小芋がたくさんつくところから子宝を願ったもの

もちろん、おせちの食材や料理には地方色があり、地域によって異なる部分もあります。それにしても、おせちの食材や料理は、どれもおめでたく縁起の良いものばかりですね。

【関連記事】
末広がりの意味とは?縁起が良いと言われているのは何故?

おせちはいつ食べる?

豪華なおせち料理

「おせち」と言えば、元日に食べると思う方が多いと思います。でも北海道や東北では、大晦日におせちを食べる習慣があります。

実は「おせち」は、もともと新年を迎える料理として大晦日の夜に食べるものでした。

それが、重箱につめてお客様をもてなす料理となり、大晦日には「年越しそば」を食べるように変わって行ったのです。その意味では、北海道や東北地方の食べ方はむしろ伝統にそったものと言えますね。

おせちに限らず、暦にしたがった伝統行事には、地域差があるものがたくさんあります。関東と関西で違うと言うことが多いようですが、おせちに関しては、北海道や東北と、それ以外の地域で違うんですね。

お正月を楽しもう

重箱

おせち料理って、あんまりおいしいものではありませんよね?

子どもには特に不評だし、「作っても誰も食べないから」と作らないお宅も最近は多いと聞きます。

私自身は、おせちは特においしいとは思いませんが、作るのは大好き。年に一度のことだし、おせちを作らないとお正月と言う気がしません。

そう言う意味では、私にとっておせちとは「作ることに意味がある」料理なのです。おせちに日持ちのするものが多いのは、お正月の三が日くらいは女性が台所に立たなくても良いようにと言う配慮だと言います

そう言えば、お隣のご主人の出身地では、お正月は男性が台所に立ち、女の人は「お休み」なんだそうです。素敵な習慣ですね。

お正月には、好きなものだけでも「おせち」を用意して食べながらのんびり過ごすのも素敵だと思いますよ。