中行事はあまり行わない人でも、年末年始にはそれなりに気を使うのではないでしょうか。しかし特別なことを行おうと思いつつも、何をしていいのか迷いがち。特に12月31日の大晦日は一年の締めくくる日のためか、バタバタしたままあっという間に年を越すこともありますよね。

そんな「大晦日」ですが、言葉の意味や本来何をすべき日なのか・・といった由来について気になることはありませんか?

大晦日の意味や由来、そしておすすめしたい大晦日の過ごし方について紹介していきますので、年の瀬に改めて確認してみましょう!

大晦日の意味や由来は?

大晦日(おおみそか)とは

12月31日のことを「大晦日」と呼びますが、この「大晦日」とはどういう言葉なのでしょうか。

元々日本の暦は、月の満ち欠けを元にした「太陰暦(旧暦)」でした。その太陰暦では月が全く見えなくなる日が月末にあたり、月が隠れる日として「晦日(みそか)」と呼んでいたんですね。

ちなみに「晦日」は「つごもり」とも読みますが、これは「月が隠れる」という意味の「つきこもり」がなまったものです。

太陰暦は月末が30日までのことが多かったため、「三十(みそ)」から転じて「みそか」に。そして12月の最終日は一年を締めくくる最後の末日なので、「大晦日」と呼ぶようになりました。

なお太陰暦の場合、月末が29日になる月も。その場合は月の末日を晦日と呼ばず「九日晦日(ここのかみそか)」と呼ぶんですよ。

29日でも大晦日

現在の日本は太陽の動きを元にした、太陽暦を採用しています。そのため1年の最後の日は必ず「12月31日」となるため、30日を指す「晦日」には当たりません。

しかし「晦日=月末」という認識から、31日であっても「大晦日」と呼んでいます。

実は太陰暦(旧暦)の場合、実際の暦とのズレを埋めるために「うるう月」が挟まる年もあります。その「うるう月」が12月になる年もあり、その場合はうるう12月の末日が大晦日となりました。

また、陰暦では12月末日が29日になる年もありましたが、その場合でも大晦日と呼んでいたんですね。

スポンサーリンク

大晦日のおすすめの過ごし方

歳神様と過ごす

正月には「歳神様(としがみさま)」が、各家庭にいらっしゃると言われています。歳神様とはその年一年を司り、各家庭に一年の福をもたらしてくれる神様。そんな歳神様は正月でなく、大晦日に各家庭に現れるという説もあります。

年末の大掃除などは大晦日の前日までに終わらせ、その後は家族みんなで年越しそば食べたり、おせちを食べたりしながら、歳神様と共に過ごします。

関連記事:
歳神様(年神様)とは?お正月にお迎えする由来や祀り方について

掃き納め

地域にもよりますが、大掃除は大晦日までに終わらせるのが良いとされています。ただし29日は9という数字が「く」と読め、「苦しむ」につながるので縁起が悪い日。この日は掃除をせず、前日までに大掃除を終わらる風習があります。

大晦日には掃除をしない地方もありますが、この日に「掃き納め」として軽く掃き掃除を行う地方も。そして歳神様の福を捨てないように、お正月の間は掃除をしない習わしとなっています。

お風呂に入ろう

現在は毎日お風呂に入る方が多いですが、昔はお風呂は毎日入れるものではありませんでした。

しかし大晦日には、一年の汚れを落とし身を清める意味からお風呂に入る風習があります。ピカピカに磨き上げられた湯船にゆったり浸かり、一年の疲れをゆっくり癒すのも素敵。お清めの意味も込めて、粗塩入りの入浴剤を使うと気分も高まりますよ。

年越しそばを食べよう

大晦日の夜には、年越しそばを食べるのが一般的ですね。

そばは細く長い麺であることから、長寿を願う意味があります。薬味のネギは神社で祈祷を行う「祢宜(ねぎ)」につながり、厄払いの意味が込められているんですね。

また年越しそばは、年越しの時間帯に除夜の鐘を聞きながら食べるものとする地方があります。一方で夕食として年越しそばを食べる地方もあり、その場合は質素な夕食とも言えますね。

【関連記事】

二年参り

お正月に初詣に行く風習がある一方で、大晦日の夜にお参りへ行く「二年参り」という風習もあります。

これは除夜の鐘がなる時間帯に神社やお寺ヘ向かい、お参りをしながら年越しを行うもの。地域によっては大晦日にお参りをして帰宅し、改めて元日にお参りを行うこともあります。特に人気の神社は多くの方で混雑するため、時間に余裕を持って暖かい服装で行きましょう。

□明治神宮での年越しの瞬間
https://youtu.be/OTfZTWgmCh8

*有名な明治神宮では特に混雑するので、寒さ対策はしっかり行ってくださいね。

一年を振り返る

大晦日は一年の最後の日。今年一年を振り返り、ノートに反省と来年の豊富や目標を書きましょう

頭で考えているだけでは曖昧になるので、ペンで文字にして書くことが大事ですよ。ノートは何でもOKです。新しい年に向けて自然と決意がわいてきますし、やるべきことが明確になってきますよ。

大晦日の過ごし方は自由

【関連記事】

晦日は一年を締めくくる区切りの日ではありますが、「これをしなければならない」と決まっているわけではありません

歳神様をお迎えするのも、家族でゆっくりすごすため。年越しそばも縁起を担ぐものではありますが、調理が楽だからという側面もありますね。

じっくりと一年を振り返る日にするのもよいですし、みんなで楽しく年越しを過ごすのもOKです。あなたなりの大晦日を過ごして、より良い一年の締めくくりとしましょう!