makizushimaku1

寿司と言われると握り寿司を思い浮かべる人が多いですが、巻き寿司も根強い人気がありますね。

最近では「恵方巻き」が広まったこともあり、様々なかたちで巻き寿司を食べる人も多いのではないでしょうか。

ところで巻き寿司は簡単そうに見えますが、自分では上手く巻けないから家で作らないという声もちらほら。しかしいくつかのポイントやコツを押さえれば、家庭でもプロ並みの巻き寿司が作れるんですよ。

美味しい具材を上手に巻きたい、巻き寿司の巻き方やコツについて、細巻き・太巻き別にまとめました!

巻き寿司の巻き方・準備編

道具を揃えよう

巻き寿司を上手に巻くためには、道具を揃える必要があります。

いずれも他の料理でも使うものですし、あると便利なものばかり。代用品を使うよりも上手に巻けますし、高いものでもないのでこの機会に買い揃えましょう。

makizushimaku2

巻き簀(まきす)

25~30センチ四方でできた、竹のすだれです。

最近ではプラスチック製やシリコン製もあり、こちらのほうが巻きやすいという人も。これがないと巻き寿司を作るのは難しく、代用できそうなものもありません。竹製は湿った状態で放置するとカビが生えるので、風通しの良い所で干して乾燥させましょう。

飯台(はんだい)

木製のたらいです。寿司桶とも言います。無くてもよいですが、一つあると何かと便利です。ボウルでも代用が可能ですが、すし飯を作るときに最適な水分を保ってくれます。

濡れ布巾

巻き寿司を作る際に直接は使いませんが、汚れた手や道具を拭くのにとても重宝します。また巻き寿司を切る際に大活躍しますので、手元に用意しておきましょう。

巻きやすい具材はあるの?

巻き寿司の具材はかんぴょうや魚などの定番から、肉やアボカドまで様々。巻きやすさの点で選ぶ場合、具材そのものよりも「巻きやすい状態」かどうかが重要です。

巻き寿司で使う海苔は、20センチ前後

  • 長い具材の場合は、この20センチの長さに切りそろえます。
  • 短い具材の場合は、継ぎ足してちょうど20センチ程度になる長さに調節。

具材の太さは、最大で直径1センチ程度とします。

葉物を使う場合は、小さい葉を何枚か重ねるほうが使いやすいです

その他の具材では、フレーク状になったものが巻きやすいのでおすすめ。粒が大きいとこぼれやすくなるので、よくほぐして細かくしておきましょう。

スポンサーリンク

巻き寿司の巻き方

巻き寿司を大まかに分けると、

  • 具材が一種類の「細巻き」
  • 具材が何種類も入る「太巻き」

に別れます。

それぞれについて巻き寿司の巻き方を見ていきましょう。

細巻きの場合

細巻きの巻き寿司の場合は次の通りに巻いて行きます。

  1. 海苔の長い方を2つ折りにしてから切り分けます。
  2. 海苔をザラザラしている方(裏)を上にして、巻き簀の手前の端に乗せます。
  3. すし飯を、片手に乗る程度の大きさ(80gぐらい)に取り分けます。
  4. 取り分けたすし飯を、海苔の上下1センチほどあけて均等に広げます。
  5. 海苔の中央に具材を、横一直線に乗せます。
  6. 中指で具を抑えながら、巻き簀を手前から奥へと巻きます。
    ※この時海苔の上下の余白部分がくっつくように、意識して巻きます。
  7. 巻き簀の上から、四角くなるように手で整えます。
  8. 海苔の端が下に来るように巻き簀を回転させから外し、5分ほど置きます。
  9. 濡れ布巾で湿らせた包丁で、中央を二等分してから揃えて2~3等分に切り分けます。
    ※かんぴょう巻きなら2等分、鉄火巻きやかっぱ巻きなら3等分にしましょう。

細巻きの巻き方のポイントは、海苔にご飯を乗せるときの量と乗せる場所に気をつけること

ご飯が多すぎると海苔巻きがパンクする原因となります。

ご飯をキッチンスケールで測ってから乗せると、初心者でも適量が乗せられます。また海苔の上下は、最低でも1センチはご飯を乗せない隙間を作りましょう。ギリギリまでご飯を乗せるのもまた、パンクの原因となります。

□細巻き 鉄火巻き
https://youtu.be/1qR3JYewk1I

*すし飯の作り方もありますので、一緒に覚えましょう。

太巻きの場合

太巻きの場合も、基本は細巻きと同じように巻いていきます。

  1. 海苔1枚そのままを、裏を上にして巻き簀に乗せます。
  2. すし飯200g程度を、上下1.5センチほどあけて均等に広げます。
  3. 中心に3~4種類の具を一直線に並べます。
  4. 具材は、平らで長い食材 → 細かい食材の順に乗せると巻きやすくなります。
  5. 中央の具を抑えながら、具を巻き込むように巻き簀を一回転させます。
  6. その状態で全体的にぎゅっと押さえながら、丸く整えます。
  7. 海苔の端が下になるように、巻き簀を回転させながら外して5分ほど置きます。
  8. 濡れ雑巾で濡らした包丁で中央を二等分に切ってから、好みの厚さに切り分けます。

太巻きの巻き方のポイントは、具材を欲張らないこと

メインとなる具材は大きめに、あとは細めに切っておくと巻きやすくなりますよ。まずは上手に巻ける事を目標にして、具材の彩りや配置はその後に考えましょう。

□太巻き寿司の巻き方
https://youtu.be/jGI3K1U1KMI

*1分あたりから巻き始めるので、何度も見て確認しましょう。

上手に巻けたらお弁当にも!

【関連記事】
恵方巻きの正しい食べ方とは?使う具材は何?レシピもご紹介!
恵方巻きにもおすすめ!サラダ巻きに合う定番&変わり種具材とは?

き寿司は小さいながらも、ご飯も具材もぎゅっと詰まっていてボリューム満点。

様々な具材を入れた太巻きや、彩りを考えた「金太郎太巻き」に挑戦しても良いですね。

また具材を変えて作る細巻きは、お弁当のメインにもピッタり。ウィンナーやお肉など、ちょっと変わった具材を巻いてみんなをびっくりさせませんか?

特別な日以外でも、巻き寿司を作って美味しくいただきましょう!

幸ずし 愛情まき 太巻 ( 太巻き寿司 太巻寿司 寿司型 巻き型 鮨型 巻き寿司…
価格:458円(税込、送料別) (2022/4/6時点)

 

 

楽天で購入