2月の節分に恵方巻きを食べる習慣は、今ではすっかり全国区の習慣となりましたね。
元々は関西での習慣でしたが、その年によって変わる「恵方」の方角を向いて太巻きを無言で食べる風習。太巻きは美味しいのですが、太いですし、何よりお子様にはちょっと地味な味わいかも。
もしいつもと違う恵方巻きを楽しみたいなら、サラダ巻きを作りませんか?
そこでサラダ巻きのおすすめ具材を、定番・変わり種の両方向から紹介します!
サラダ巻きに合う定番具材
レタス+エビ+マヨネーズ
サラダ巻きの定義は人それぞれですが、「レタス+具材+マヨネーズ」を基本とする方が多いのでは。
実はサラダ巻きには元祖があり、それが「レタス+エビ+マヨネーズ」の組み合わせなんですよ。
これは「レタス巻き」と言うもので、昭和40年代に宮崎県の寿司店「一平」が考案したもの。現在も九州地方ではサラダ巻きをレタス巻きという事が多く、コンビニやスーパーでもよく見かけます。
ツナマヨ
基本の「レタス巻き」からエビを抜き、他の具材にするレシピは様々。その中でも特に人気が高いのが、ツナを入れたものです。
ツナは油を切り、マヨネーズと混ぜておきます。後はレタスとツナと、きゅうりなどの野菜と一緒に巻くだけ。
ツナはコンビニのおにぎりや手巻でも人気の具材ですし、お子様にも大人気の一品です。またマヨネーズの隠し味に、わさび醤油をプラスすると大人の味わいにもなります。
カニカマ
エビの代わりにシーフードを入れたいけれど、生モノを入れるのは不安だしお値段が。そんな主婦の強い味方が、カニの風味が美味しい「カニカマ」です。
カニカマには薄く味がついているので、マヨネーズは控えめにするのがコツ。そのまま入れても美味しいですが、少しほぐして入れるとカニカマの味わいが全体に広がります。
生姜焼き
育ち盛りの子供がいる家庭や、サラダ巻きをメインメニューにする場合はお肉がオススメ。特に生姜焼きは味もしっかりしていて、レタスやマヨネーズとの相性も抜群。
カロリーが気になる場合は、豚肉の種類を替えたり、マヨネーズを抜かせば対処も可能。恵方巻き以外にも、お弁当にも大活躍しますよ!
サラダ巻きに合う変わり種具材
アボカド
ヘルシーでありながらしっかりした食べごたえが欲しいなら、アボカドがおすすめ。
マヨネーズと混ぜてディップにすれば、ソースとして他の具材と合わせやすくなります。
変わった使い方としては、潰したアボカドをご飯と混ぜる方法も。薄く緑に色づいたご飯は見た目にも素敵で、すし飯とは違った味わいも楽しめます。
チーズ
お肉やサーモンと一緒に、チーズを巻くのもオススメです。
特に「溶けるチーズ」をご飯に乗せて巻くと、ご飯の熱で少し溶けて美味しさアップ!
またおかかを一緒に入れたり、ご飯に混ぜ込むとチーズとの相性が抜群。塩気が少し多いので、マヨネーズは控えめにすると安心ですよ。
そうめん
ご飯の代わりにそばを海苔に乗せて具材を巻く、「蕎麦寿司」というものがあります。
これをそうめんに替えると、アレルギーのある方にも安心の一品になります。
そうめんは夏に食べることが多く、余ったものがそのまま残りがち。普通に茹でて水気を切り、海苔に乗せて具材と巻いて一年中活用しませんか。
入れる具材は味の濃いものが合うので、マヨネーズ多めで作りましょう。
オススメのサラダ巻きレシピ
カニカマとツナのサラダ巻き
サラダ巻きはいろいろありますが、作りやすさではツナとカニカマがダントツです。
そこではじめてでも簡単に作れる、カニカマとツナのレタス巻きを紹介します。
■材料(2本分)
- ご飯 1合
- 市販のすし酢 50cc
- 焼き海苔 2枚
- レタス 2~3枚
- きゅうり 1本
- カニカマ 4本
- ツナ缶 1/2缶
- マヨネーズ 小さじ1~2
■カニカマとツナのレタス巻きの作り方
- きゅうりは海苔の長さに合わせて細く切り、軽く塩もみをする。
- ツナは油を切ってから、マヨネーズと混ぜる。
- ご飯が炊きあがったら、すし飯と混ぜる。
- 巻き簀の上に海苔を広げ、上にご飯を薄く乗せる。
- ご飯の上にレタスを敷き、きゅうり・カニカマ・ツナをやや手前側に乗せて巻く。
- そのまま5分ほど置いてから、巻き簀を外して完成。
具材は乗せすぎると上手く巻けないので、欲張らないのが失敗しないコツ。
見栄え良くする場合は、最後に両端を包丁で切ってから出しましょう。
【簡単レシピ】サラダ巻き
https://youtu.be/nRQrK_qtSk0
*1分20秒から巻き簀を使わない巻き方が登場するので、参考にしてくださいね。
関連記事:
恵方巻きの正しい食べ方とは?使う具材は何?レシピもご紹介!
巻き寿司の上手な巻き方のコツは?細巻き太巻き別にご紹介!
何でも合うサラダ巻き
サラダ巻きは、野菜も取れるヘルシーな太巻きです。
具材によってはボリューム満点にもなるため、様々な年代の方に嬉しい太巻きですね。
お肉を入れればお腹いっぱいに。野菜を増やせばヘルシーさも更にアップ!ご飯とマヨネーズ似合う具材であれば、大抵のものがサラダ巻きになります。
今年の恵方巻きには、好きな具材を入れたサラダ巻きを作りませんか?
コメントを残す