無性におせんべいが食べたくなる時ってありませんか?特にパリッと軽いサラダ味のおせんべいは、小腹も満たせておやつにピッタリです。
ところで、おせんべいの「サラダ味」は、野菜の味はしないのに、何故サラダ味と呼ばれているのでしょう?野菜のサラダと関係があるのかどうかも気になりますね。
そんな「サラダ味」の意味や名前の由来について紹介していきますので、身近な「サラダ味」についてぜひ覚えてくださいね!
サラダ味の意味
サラダ味とは?
サラダ味のお菓子は、各メーカーのおせんべいをはじめ、他にもグリコのプリッツ、カルビーのじゃがりこ、ポテトチップスなどにあります。
いずれも軽い食感と、塩気のある味わいが後を引きます。しかし、サラダ味とは言っても「野菜サラダ」のような味はしませんよね?
実はサラダ味とは、サラダ油を軽くぬった上に塩をふりかけた味のことを指しています。お菓子業界ではサラダ油と塩の組み合わせの味付けのことを、「サラダ味」と呼んでいるんですね。
そのため野菜の味とは直接的には関係ありません。
サラダ味は亀田製菓から
サラダ味を生み出したのは、「柿の種」や「ハッピーターン」でおなじみの「亀田製菓」です。
亀田製菓では、おせんべいも主力商品の一つですが、かつては醤油味が主流でした。そんな中、1960年代に塩味の洋風せんべいを発売することになりました。この時サラダ油をぬって軽く塩味をふったのですが、油の名前から「サラダ味」としたんですよ。
この「サラダ味のせんべい」が、今までにないおしゃれなイメージともなり、現在でも人気の商品となります。そして、この「サラダ味の味付け方法」は、やがてお菓子業界全体で定着するようになりました。
サラダ味と呼ばれる由来は?
サラダ油に秘密が
亀田製菓がうみだした「サラダ味」ですが、サラダという名称にはサラダ油が深く関わっています。サラダ油が発売されたのは1924年(大正13年)ですが、当時はまだ高い油という扱いでした。
それは1660年代に入っても続き、現在のようにたっぷり使えるものではありませんでした。そんな時代に「サラダ油を使って塩味をつけた」洋風せんべいは、ちょっと高級感もあって、贅沢な印象もあったんですね。
サラダ油の名前の由来は?
サラダ油とは?
サラダ油は日本生まれの油で、無味無臭で低温に強い特徴を持っています。油は低温の場所に置くと、結晶が出来てしまう弱点があります。そこで結晶が出来ない用に精製したのが、サラダ油なんです。
発売当初は高価な油でしたが、現在では手頃な炒め油としてサラダ油は活躍しています。しかし元々は加熱しない料理にかける、ドレッシング用の油として発売されました。
現在では、オリーブオイルや亜麻仁油など、味わい深くて美味しく健康的な油が出回っていますが、現在もマヨネーズやドレッシングの油として、サラダ油は使われているんですね。
サラダとは?
サラダ油のサラダは、生野菜でおなじみの「サラダ」からとられたものです。ところでこの「サラダ」とは、一体どこからきた言葉なのでしょうか。
サラダは生野菜やボイルした野菜をもりつけ、そこに塩・油・香辛料などをまぶして和えた料理です。古代ギリシャや古代ローマでも食べられていて、当時は塩で味付けしていたんですね。
実はラテン語で「塩」を「Sal(サル)」といい、塩を加えることを「Salare(サラーレ)」と言いました。このことから生野菜に塩をふりかけた料理を、サラダと呼ぶようになったと言われています。
「サラダ味」はおなじみなのに奥深い
身近な味となっているサラダ味のお菓子ですが、その味は塩味であって、野菜味ではないんですね。
しかし名前の由来は「サラダ油をぬって塩をふりかけた」からで、サラダと関係しています。そしてサラダ油はサラダ用に生まれた油で、サラダという名前は「塩」のラテン語読みが関係しています。
サラダ味は野菜の味ではありませんが、塩とサラダとのめぐり合わせにはびっくりしますね。今日のおやつはサラダ味のお菓子を選び、軽い塩味を味わいながら奥深い由来のことも考えてみませんか?
コメントを残す