日本では、季節ごとに行事があり、行事の食べ物がありますよね。
特に、季節の和菓子はうれしいもの。
お味はもちろん、香りや姿も季節の楽しみですね。
「桜餅」も、そんな和菓子のひとつ。
香り高い桜の葉につつまれたピンク色の和菓子は、春にピッタリのお菓子ですね。
でも、実は、桜餅には2種類あるんですよ。
桜餅の種類と違い、カロリー、葉を食べるかどうかなど、
桜餅にまつわることについて、まとめてみました。
桜餅の種類と違い(道明寺、長命寺)
「桜餅」と聞いて、思い浮かぶのはどんな桜餅ですか?
桜餅には、「長命寺」と「道明寺」の2種類があります。
長命寺
小麦粉などの生地を焼いた皮であんこを巻いたものを桜の葉でくるんだタイプ。
関東で桜餅と言えば、この「長命寺」のことで、
「関東風」「江戸風」とも呼ばれます。
○「長命寺」と言う名前の由来
桜餅は、長命寺が元祖。
長命寺と言うお寺で門番をつとめていた山本新六が、
隅田川土手の桜の葉を用いて作ったのが始まりです。
当時、隅田堤には、将軍吉宗の命により桜が植えられ、
花見客で賑わっていました。
山本新六は、参拝客を手製の茶菓子でもてなしていましたが、
桜の落ち葉を見て、桜餅を思いついたと言われます。
道明寺
道明寺は、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きした「道明寺粉」で作ったお餅を、
桜の葉でつつむタイプ。
道明寺は、「関西風」「上方風」とも呼ばれます。
○道明寺と言う名前の由来
関西風の桜餅が「道明寺」と呼ばれるのは、
「道明寺粉」を使っているから。
江戸で考案された「長命寺」が、関西に伝わる過程で
道明寺粉に変わったと考えられています。
○道明寺粉とは
戦国時代、炊いたお米を天日に干して乾かした
「ほしいい(糒・干飯・乾飯)」と言う保存食があり、
お寺の道明寺では、神前に供えたもち米を使って糒を作っていました。
この糒は非常に有名で、豊臣秀吉から礼状を受けたこともあり、
「道明寺」と呼ばれていたそうです。
その「道明寺」を砕いたものが「道明寺粉」です。
桜餅を始めとするお菓子の材料はもちろん、
京料理などにも使われています。
道明寺粉は高価なため、もち米で代用することもあるようです。
桜餅に含まれるカロリーは?
桜餅は、材料と製法の違いから、
長命寺と道明寺でカロリーに多少の差があります。
日本食品標準成分表によれば、桜餅のカロリーは
長命寺:238kcal(100gあたり)
道明寺:200kcal(100gあたり)
桜餅はだいたい1個40~60gですから、1個あたりのカロリーは
長命寺:95~143kcal
道明寺:80~120kcal
となります。
ちなみにショートケーキは、100gあたり344kcal。
桜餅は、ケーキに比べるとずっと低カロリーなのがうれしいですね。
道明寺の方がやや低カロリーですが、
気にするほどではなさそうです。
桜の葉のカロリー
桜餅には、塩漬けした桜の葉が使われています。
とある製品で調べてみると、カロリーは100gあたり55kcal。
100gで30枚入っていましたので、1枚あたりは1.8kcalとなり、
ほぼノンカロリーと言えそうです。
桜餅の葉は食べるもの?食べないもの?
桜餅は、桜の葉でくるむことで、次の効果があります。
・桜の葉の香りづけ
・お餅の乾燥を防ぐ
桜餅の香りは、葉の「クマリン」と言う成分によるもの。
クマリンには、抗酸化性や抗菌性がありますが、肝毒性があるため、
一度に大量の葉を食べるのには、注意が必要です。
クマリンは、生の葉にはなく塩漬けすることで初めて生まれます。
現在、使われている塩漬けの桜の葉は、オオシマザクラの葉で、
当初、使われていたヤマザクラより葉が大きく、
クマリンが多く放出されることがその理由です。
桜の葉 食べる?食べない?
「皆さんは、桜餅の葉っぱ、食べますか?
お茶のお稽古で、桜餅の葉っぱも食べていいと教わったのですが、
皆さんはどうされてますか?
私は、葉っぱと茎がやわらかくて薄いときは食べて、
厚めで太い茎の葉っぱは残します。」
「発言小町」より引用
これまで「当然食べる」と思っていたので、
「食べない」方がおられるとは
思ってもみませんでした。
道明寺は、桜の葉をはがすと言ってもはがしにくいので、
「食べる派」が多いように感じますが、どうでしょう?
桜餅の葉の香りや塩気があんこの甘さと絶妙にマッチしている気がして
個人的には「食べる」派です。
この点について、「長命寺」はどうなのか、気になって、まとめてみました。
「向島 長命寺 桜もち」の公式HPによると、
召上り方は、葉をはずしてお餅にうつった桜葉の香りと餡の風味をお楽しみください。
桜葉は、お餅の香りづけと乾燥を防ぐためにつけてあります。
となっています。
お店としては、「食べない」ことを推奨していますね。
実は、お店へのお問合せで一番多いのが、
「葉っぱは取るんですか?食べるんですか?」
と言う質問だそうです。
それに対する、お店の回答は次の通り。
「もちろん正解はありません。食べ物は、やはり
それぞれのお好みで召し上るのがなによりだと思いますが、
当店では、桜葉をはずしてお召し上りいただくことをお勧めいたします。」
自分の「好み」で決めるのが、やはり1番と言うことのようです。
季節のお菓子を楽しもう
春と言えば、やはり「桜」。
甘党の方にとっては、桜と言えば「桜餅」ですよね。
桜餅と草餅を並べると、
ピンクとグリーンがとてもキレイで
ついつい買い過ぎ・食べ過ぎてしまうのが難点です。
季節感を大切にするこの国では、
和菓子も季節を感じさせるものが多く
香りや見た目でも、私たちを楽しませてくれます。
和菓子は、洋菓子に比べて脂肪分が少なく、
カロリーが低めなのもうれしいですね。
コメントを残す