昔からある縁起物の一つに、「だるま様」があります。選挙で当選した議員さんが、目を入れる様子でもおなじみですね。
ところで、何故だるまに目を書き入れる風習があるのでしょうか?また赤いイメージが強いだるまですが、実は他の色もあるんです。
そんな「だるま」について、
- だるまの由来
- だるまに目を入れる意味
- だるまの処分はどうする?
- だるまの色による意味の違い
…といった内容で紹介していきます。
だるまの由来
だるまさんはお坊さん

だるまは「達磨」と書く縁起物。竹などの型に紙を貼る「張り子」として作られます。群馬県高崎市で作られる「高崎だるま」が特に有名で、毎年1月初めに「だるま市」も開かれています。
だるまの形は、達磨大師(だるまたいし)というお坊さんの姿をもとにしています。
達磨大師は「菩提達磨(ぼだいだるま)」「達磨多羅(だるまたら)」とも呼ばれ、禅宗の開祖とされているお坊さん。インドから中国に渡って禅宗を広めました。
禅宗といえば座禅を組んで心の対話を行いますが、達磨大師は9年に渡って座禅を行ったと言われています。そしてその9年の間に手足が腐り落ちてしまった、という伝説が生まれました。
縁起物のだるまは、手足をなくしてしまうほど厳しい修行をした達磨大師の姿をもとにしているんですね。
なお、達磨大師の逸話は「石の上にも三年」のことわざの由来にもなっています。
参考記事:石の上にも三年の意味と由来や使い方の例文
縁起物としてのだるま
だるまは江戸時代に定着した縁起物で、起き上がりこぼしの形を参考にしています。
起き上がりこぼしは重しに入ったおもちゃで、倒しても起き上がる姿を楽しむものです。何度でも立ち上がる様子は、「七転八起(七転び八起き)」にもつながります。
そのため、だるまも何度でも立ち上がる縁起物となったというわけですね。
【関連記事】
七転八起の意味や使い方の例文。七転び八起き・七転八倒との違いは?
ちなみに、だるまの赤い色は、達磨大師がまとっていた衣の色がもとになっています。「赤」は江戸時代に大流行した、天然痘やはしかを寄せ付けない色だとされていました。
そのため、だるまにも、病よけのご利益があるんですね。
だるまに目を入れる意味は?

もともと両目を入れていた
江戸時代には眼病も大流行し、眼病よけのために黒目の書かれていない「だるま」が販売されました。購入した人がその場で両目を入れて、厄除けとしていたんです。
そのため現在でも、目の入っていないだるまが多く販売されています。
現在では「願いを託して片目だけ書き入れ、叶ったらもう片方を書き入れる」のが主流になっています。これは昭和の時代に選挙の願掛けで、だるまを使ったのが取り上げられて広まったからです。
ただ、厄除けや家内安全を願うなら、最初から両目を入れたほうが安心だと言えそうですね。
入れる目は左目から
だるまに願い事を託したい時は、まず左目を書き入れます。墨と筆を使うのが一般的ですが、黒の油性ペンでも大丈夫ですよ。
そして望みが叶ったら、だるまに感謝をこめて右目を書き入れます。残念ながら願いが叶わなかったときも、区切りとして右目を入れましょう。
だるまは処分はどうする?
だるまが願いを叶えてくれる期間は、1年間となります。
願いが叶ったあとのだるまは、次のいずれかの方法で取り扱います。
- 供養を行い、一回り大きいだるまか同じサイズのだるまを行う。
- 縁起物として引き続き飾り、新しいだるまを入手して願掛けを行う。
願いが叶わなかった場合は、次のように取り扱います。
- 目を入れてから供養し、新しいだるまに改めて願掛けをする。
不要となっただるまは、お寺に持ち込んで供養をお願いします。またお寺や神社の「どんど焼き」で、受け付けてくれる事があります。
【関連記事】
どんど焼きの由来!いつ行われる?地域による呼び方の違いは?
□前橋初市 だるまお焚き上げ
https://youtu.be/nDF0TAJoDVs
*だるま市では供養を行うことがあるので、購入する時に活用したいですね。
もしも供養が難しい時は、自治体のルールに従ってゴミとして処分します。汚れを落として塩でお清めを行い、感謝を込めて白い布や紙に包んでから処分しましょう。
だるまの色による意味の違い
白いだるまは合格祈願に
赤いだるまは病や厄除けのご利益がありますが、最近では赤以外のだるまも登場しています。
例えば白いだるまは「何色にも染まっていない」ため、良縁や婚礼で使われています。また「どんな色にも染まる」ことから、受験のご利益もあるんですね。
赤や白以外の色は?
白以外のだるまには、次のご利益があります。お部屋のアクセントとして、いかがですか?
- 金色…金運を呼び寄せる。
- 黒色…黒字を呼び込むことから、商売繁盛のご利益がある。
- 青色…落ち着きのある空間を作ることから、リラックスと勉学向上のご利益がある。
- 紫色…位の高い人が身に付けたことから、気品向上・長寿のご利益がある。

だるま様に願いを込めて
【関連記事】
▼勝ちダルマで有名
▼だるま市
だるま(達磨)は大小ざまざまなサイズがあるため、飾り物としてもピッタリのアイテムです。最近では赤以外のだるまもあり、託したい願いに合わせて選べるのもうれしいですね。
コロンとした形は、厳しい修行の末に手足をなくしたと伝えられる達磨大師をモデルとしています。片目を書き込んで願い事を託すイメージが強いですが、元々は両目を入れて病よけとしていたんですね。
身近な縁起物として、だるま様に願いを込めてみませんか?
コメントを残す