柚子湯(ゆず湯)に入ると風邪をひかなくなる・・・という格言を聞いたことはありませんか?

冬至の日の銭湯や温泉で柚子(ゆず)を浮かべるのは、この格言があるからですね。

そんな「ゆず湯」は家でも簡単にできる上に、体にとっても様々な効能が期待できるうれしいお風呂。そう聞くと入った後のお湯のことも含めて、どの様に入ればいいのか気になりませんか?

そこで、
・ゆず湯に入ることで得られる効果
・ゆず湯の入り方
・ゆず湯の残り湯の使い方

…を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

ゆず湯の効果は

血行促進効果が

柚子湯(ゆず湯)に入ることで、様々な効果が期待できます。

その中でも特に期待できるのが、血行促進効果。ゆず湯で得られる様々な効果の大半は、この血行促進効果が関係しているんですよ。

ゆずの皮には、リモネンシトラールという香り成分が含まれています。これらの成分には様々な効果があるのですが、その内の一つが血管を広げてくれる効果

人の体は温まった血液が循環することで、指先まで体温が一定に保たれています。そのため血管が広がった状態で温かいお湯に浸かると、お湯から伝わったぬくもりが全身へ。

その結果、普通のお風呂よりも体が暖まりやすくなります

ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれているのは、血行促進効果による部分が大きいんですね!

美肌効果が

血管が広がることで、体の隅々まで栄養が行き届きやすくなります。その為お肌にも栄養が届きやすくなり、血色の良い健康的な肌色に。

また、ゆずには美肌効果のあるビタミンCが含まれているのですが、実は水に溶けやすい性質が。

お湯に溶け込んだビタミンCがお肌に浸透し、くすみのない美肌へと導いてくれます。

ダイエット効果が

血行促進効果とポカポカ効果は、体の新陳代謝の向上にもつながります。その為少し動いただけでも、エネルギーを消費しやすい体に。

一度の入浴では効果が期待できませんが、何度も入浴することで痩せやすい体質になるんですよ。

リラックス効果が

ゆずといえば、独得の香りが楽しめる果物。この香りは先に説明した、リモネンとシトラールがベースとなっています。

リモネンの香り成分には、体をくつろがせるリラックス効果が。そしてシトラールには、脳を活性化させるスッキリ効果が期待できます。

更にゆずに含まれるクエン酸には、疲労回復効果も。これらの相乗効果により、疲れた心と体がほぐれてリラックス出来るんですよ!

スポンサーリンク

ゆず湯の入り方は

切って入れると効果的

ゆず湯の作り方は簡単で、お湯を張った湯船にゆずを浮かべるだけ

温泉などでは10個以上のゆずを浮かべていますが、家で行う場合は1~2個でも大丈夫です。

ゆずはまるごと入れてもいいですが、この方法ですとやや香りが弱め。そこで半分に切って果汁を露出させ、ガーゼの袋に入れてお風呂に沈めましょう

こうすることで香りも強くでますし、ゆずの成分がよりお湯に溶け込みます。種なども袋の中でまとまるので、お湯が汚れることなく入浴できますよ。

ゆず湯に入る時のポイントと注意点

ゆず湯に使うお湯ですが、38度程度のぬるま湯が効果的。あまり熱くするとリラックス効果が減少しますし、お肌の潤いが逃げやすい状態になってしまいます。

入浴時間は5~10分程度が最適で、水を飲みながら入ると新陳代謝効果が更に高まります。

なお、お肌が弱い方がゆず湯に入ると、ピリピリすることがあります。

これはリモネンが、お肌を刺激するから。不安ならゆずを切らず、そのまま浮かべて入浴すると安心です。

それでもピリピリした場合は入浴をやめ、きれいなお湯で体を洗い流しましょう。

ゆず湯の残り湯はどうする?

入浴用は1回だけ

ゆず湯を楽しんだ残り湯ですが、沸かしなおして翌日入るのはNG。果汁や果肉があるため雑菌が繁殖しやすいですし、風呂釜を傷める可能性があるからです。

またゆず湯に使ったゆずも、再利用せずそのまま処分しましょう。

洗濯に

入浴を楽しんだゆず湯ですが、洗濯への再利用が可能です。果汁や果肉を取り除き、後は普通に洗濯の水として使うだけ。リモネンには汚れを落としやすくする効果があるので、香りよくスッキリ洗濯できますよ。

ただし、デリケート素材などは黄ばむ可能性もあるので、日常使いの衣服の洗濯に使いましょう。

関連記事:
海外はお祭り!冬至はいつ?食べ物や楽しい風習も紹介!
炭酸風呂の優れた効能とは?簡単な作り方と効果的な入り方を紹介!
暗いからこそ癒やされる闇風呂の効果と入り方!入る時に注意することは?

ゆず湯で心も体もポカポカに

冬至は1年で一番寒い時期と言われているため、この季節に体を温めることはとても大切。柚子湯(ゆず湯)に入るとゆずの成分で体が温まるため、実は冬至のゆず湯は理にかなっているんですよ。

美肌効果やダイエット効果も期待出来る上、癒しの香りでリラックス出来るゆず湯。毎日入るのは難しいかもしれませんが、週に一度の贅沢なお風呂として活用するのも素敵です

冬至じゃなくても入りたいゆず湯で、心も体もポカポカになりませんか?