学生時代に学校で、避難訓練を行った経験はありませんか?いつ避難命令が出るのかわからず、ドキドキしながら授業を受けた人もいるのではないでしょうか。
いざという時にとっさの行動が取れるように、定期的に行われる避難訓練。なぜか9月に行われることが多いですよね。
これは実は「防災の日」が関係しているんですよ。
防災の日がいつでどのような由来があるのか、そして防災の日、また防災週間の取り組みについて紹介していきます。
防災の日とは?
毎年9月1日に
毎年9月1日は「防災の日」として、1960年(昭和35年)に閣議決定により制定さました。
制定された目的は、
「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」
…というもの。記念日ではありますが祝日ではないため、この日は休日にはなりません。
また毎年9月1日を含む前後1週間は、「防災週間」となっています。
2021年(令和3年)の防災週間は、8月30日(月)から9月5日(日)までの7日間。9月1日の防災の日と合わせて、防災意識を高める期間となっているんですね。
参考リンク:「防災の日」及び「防災週間」について -内閣府-
防災の日が制定された由来
関東大震災
9月1日が防災の日となったのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」が関係しています。
関東大震災は日本最大級の被害をもたらした大災害。地震による家屋倒壊・津波・火災などによる被害はとても大きく、死者・行方不明者が10万人以上にもなりました。
関東大震災が大災害になったのは、地震の規模もありますが、発生時刻も影響しています。発生時刻が午前11時58分だったために、昼食準備中の台所から火事が発生。この火事はあっという間に燃え広がり、膨大な被害が出てしまいました。
後に大災害が発生したこの日に防災意識を高めようということで、9月1日が防災の日として選ばれたということです。
伊勢湾台風
もう一つの理由としては、9月は台風が多い月であることが挙げられます。
8月31日から9月1日にかけては、雑節の「二百十日」にあたります。二百十日は立春から数えて、ちょうど210日目に当たる日のこと。昔から特に台風が通過しやすい日として、注意するよう呼びかけられていました。
【関連記事】
二百十日と二百二十日はいつ?それぞれの意味や風習について
また防災の日が制定される前年の1959年(昭和34年)9月末には、大きな被害をもたらした「伊勢湾台風」が発生しました。伊勢湾台風による被害もとても大きく、全国で5000人以上の死者が出るほどでした。
このような背景もあって防災意識が非常に高まり、「防災の日」の制定へとつながりました。
防災の日の取り組み
避難訓練
毎年「防災週間」には、全国各地の自治体を中心として避難訓練が行われています。
東京都だけを例にとっても、
- 東京スカイツリー周辺での避難訓練
- 外国人観光客や修学旅行生への避難誘導訓練
- 防災対策本部を立ち上げての実施訓練
- 水元公園での消火訓練や救助訓練
- シェイクアウト(いっせい防災行動訓練)実施
…など
防災週間には、防災意識を高める様々な活動が行われています。
避難訓練を行うことで実際に災害が発生した時に、スムーズに行動を起こすことができるようになります。また避難訓練を通じて、避難経路の見直しといった問題点を洗い出すことも可能です。
9月1日前後の防災週間には、各自治体などで、避難訓練が行われることも多いでしょう。お住いの地域で行われる際は、ぜひ参加していざという時に備えたいですね。
□2016年9月1日(防災の日)東急列車一斉停止訓練の様子
https://youtu.be/-aa212z3KNQ
*鉄道によっては、9月1日に緊急停車訓練を行うこともあります。
防災グッズの確認を
避難訓練とともに重要視されているのが、防災グッズの確認です。
9月1日は防災用品点検の日にも指定され、防災グッズや非常食の点検を推奨しています。もし万が一の備えがないようでしたら、これを機会に購入することを強くおすすめします。
ちなみに「防災用品点検の日」は年4回あり、
- 3月1日
- 6月1日
- 9月1日
- 12月1日
がそれぞれ該当します。
3ヶ月毎の「1日」なので覚えやすいですね。
すでに防災グッズは購入しているという方も、いざという時に使えるかどうかのチェックが必要です。
- 食料に関しては賞味期限切れの確認
- 電池で動作するものは電池切れの確認
を行いましょう。
※こうした防災グッズのセットを毎年購入して、差し替えるのも良いですね。
突然起こる災害に備えて
【関連記事】
- 非常食は何日分必要?防災時に適したおすすめの食べ物は?
- 消防記念日が3月7日である由来は?どんなイベントが開催されるの?
- 1月17日防災とボランティアの日の由来。取組内容やイベントは?
- 春と秋の全国火災予防運動はいつからいつまで?歴史や由来は?
地震や火災などの災害は突然発生するため、普段からの意識付けと備えが重要になります。
しかし常に「万が一」を考えるのは難しく、時間の経過とともに忘れてしまいがち。9月1日の防災の日は、防災意識を高めていざというときの心構えを確認する日です。
- いざという時にどこに避難するのか…
- あるいは自宅でどう対処するのか…
自分の命を守るためにも、9月1日の防災の日をきっかけに防災意識を高めましょう!
コメントを残す