抹茶は茶道でいただくイメージがあり、日本らしさが詰まった飲み物の一つです。また和スイーツとしても大人気ですし、コンビニのお茶にも抹茶入りのものが売られていますよね。

スイーツも含めると身近な抹茶ですが、実は「抹茶の日」という記念日があるのをご存知ですか?

記念日の由来を聞くと抹茶の奥深さに驚かされるんですが、抹茶の日にはどんなイベントがあるのかも気になりますね。

そんな、「抹茶の日」の由来や催されるイベントについて紹介します。

抹茶の日の由来とは?

抹茶の日とは?

抹茶をお出しする

抹茶の日2月6日。愛知県西尾市の「西尾市茶葉振興協議会」が制定しました。

抹茶と言われると京都のイメージがありますが、愛知県西尾市も抹茶の名産地。しかも特許庁に「地域ブランド」として認定されるほど、西尾の抹茶は素敵なものです。

そんな西尾の抹茶をもっとよく知ってほしいと、1992年(平成4年)に制定されたのが「抹茶の日」なんです。

抹茶について

そもそも「抹茶」とは日本茶の一種で、碾茶(てんちゃ)という緑茶を粉末にしたものです。

碾茶とは日差しが当たらないようにして育て、茶葉を摘んだあとに揉まずに乾燥させたお茶の葉のこと。作るのに手間がかかりますが、緑茶に比べると甘みと旨味も強い特徴があります。

そして抹茶も、旨味と甘みに加え、ふんわりとした口当たりも楽しめるんです。

抹茶の点て方

*抹茶は道具があればお家で気軽に楽しめるので、一度試してみたいですね。

なぜ抹茶の日は2月6日になったの?

「抹茶の日」が2月6日になったのは、お茶の道具が由来となっています。

抹茶を使ってお茶を立てる「茶道」では、様々な道具が使われます。その中でお湯を沸かすのに欠かせないのが、「風炉(ふろ)」です。

風炉は、中に灰と炭を入れた火鉢の一種で、その上に茶釜を乗せてお湯を沸かします。また野点(のだて)などの屋外でお茶を点てるときにも、風炉はお湯を沸かす道具として使われていますね。

そんな茶道に欠かせない「風炉」を語呂合わせすると、「2・6(ふ・ろ)」になります。なので2月6日を「ふ・ろ」と読んで、抹茶の日としたんですね。

ちなみに2月6日は寒い季節ですが、風炉は本来5月から10月にかけての暖かい季節に使われます。それ以外の季節は囲炉裏に似た「炉」を茶室に作り、そこに炭をおいてお湯を沸かしているんですよ。

スポンサーリンク

抹茶の日にはどんなイベントがあるの?

抹茶スイーツ

抹茶の日に関するイベントですが、実はそれほど活発とは言えません。とは言え、和菓子店・洋菓子店などで抹茶味のスイーツが発売されたり、抹茶に関するイベントが行われます。

例えば、東京みやげでおなじみの「東京カンパネラ」には抹茶味の「東京カンパネラ 抹茶」がありますが、実は2016年2月6日に発売開始されました。

発売開始がこの2月6日となったのは、もちろん「抹茶の日」だったからです。パッケージも黄金色で素敵ですし、2月のお土産にピッタリですね。

また2017年2月6日には、東京・日本橋に「ネスカフェ ドルチェ グスト 宇治抹茶庵」が登場しました。これは新商品が抹茶であることにちなんだもので、茶室で抹茶とお花見が楽しめたんです。

この日から開催となったのも抹茶の日にちなんだからで、多くの方でにぎわいました。

2020年(令和2年)の抹茶の日にも、抹茶を使った新作スイーツを発売するお店が出てくるでしょう。そして抹茶にちなんだイベントも行われるかもしれないので、ぜひ期待したいですね!

愛知県西尾市では?

「抹茶の日」で気になるのが、抹茶の日を制定した愛知県西尾市でのイベントについて。実は西尾市では、2月だけでなく1年を通じて抹茶のPR活動を行っています

例えば、毎年開催されているのが、「西尾の抹茶の日&にしお産業物産フェア」です。

このフェアでは、抹茶工場見学ツアーや、臼をつかっての抹茶づくり体験が楽しめます。また和菓子のついた抹茶無料サービスもありますし、地元の特産品の販売も行われているんですよ。

2019年は11月16日(土)・17日(日)の2日間に渡って、「西尾の抹茶博」の中の一イベントとして開催されました。その年によって開催日時が変わるので、参加されたい方は、来年の日にちはチェックしておきたいですね。

抹茶とスイーツ

抹茶の日は、抹茶でほっと一息…

茶は外国人にも人気の飲み物で、抹茶を使ったスイーツにもとても注目が集まっています。そんな抹茶をもっと知ってもらうために設立されたのが、2月6日の抹茶の日です。

最近では気軽に茶道を楽しめるイベントも多く行われているため、そのときに「風炉」を見る楽しみもありますね。また新作の抹茶スイーツの発売も気になりますし、驚きのイベントがあるかもしれません。

2月6日の抹茶の日には抹茶を飲みながら、「和の心を楽しむ一日」にしませんか?

ちなみに2月6日の3日後、2月9日は「漫画の日」ですよ。