を告げる花といえば、何と言ってもが思い浮かぶという方が多いのではないでしょうか。桜前線の北上と共に春が来たと感じられ、全国各地で花見やイベントが行われますね。

そんな桜ですが、実は「さくらの日」という記念日があるんです!知る人ぞ知る「さくらの日」ですが、どんな記念日なのでしょう?

そこで、さくらの日の由来と、さくらの日に行われる主なイベントについて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

さくらの日とは?

3月27日はさくらの日

晴れた日のさくら

さくらの日とは、1992年(平成4年)「日本さくらの会」が制定した記念日。毎年3月27日がさくらの日となります。

日本さくらの会とは、1964年(昭和39年)の東京オリンピックをきっかけに結成された組織です。

当時は急激な開発などで、環境破壊が深刻化していた時期。特に河川敷の木々が衰弱するなど、桜の木が減ってしまう状況にありました。

そこで全国各地の桜の木を保護し、また桜を通じて国際親善を図る。この活動の中で「さくらの日」を制定し、桜について知ってもらうきっかけとしたんですね。

なぜ3月27日がさくらの日なの?

ところでなぜ、3月27日が「さくらの日」となったのでしょうか。

語呂合わせから

理由の一つは、語呂合わせによるものです。

「3×9=27」という掛け算を、「3×9(さくら)」と読ませたから。答えの27日を桜が咲く3月に合わせ、3月27日を桜の日としたと言われています。

桜始開から

もう一つの理由は、七十二候(しちじゅうにこう)の「桜始開(さくらはじめてひらく)」です。

七十二候とは、1年を72に分けて名前をつけたもの。「二十四節気」をさらに細かく分けたものとなります。二十四節気とは春分や秋分に代表される、1年を24分割したものですが、それぞれの節気を更に3つに分けたのが、七十二候です。

「桜始開」は春分を3つに分けた七十二候の一つで、桜が咲き始める頃を指す言葉。暦に当てはめると3月27日頃に相当します

語呂合わせもありますが、この日こそがさくらの日にぴったりと言えますね!

スポンサーリンク

さくらの日のイベントには何がある?

さくらの女王

日本さくらの会では、さくらの日に先駆けて「さくらの女王」を選出しています。

こちらはさくらの日制定よりも歴史が古く、1966年から2年に1度の偶数年に行われているもの。選ばれた「さくらの女王」は、国内・国外のさくらに関する様々なイベントで活動を行っているんです。

偶数年の女王選出は、さくらの日の1ヶ月ほど前に、東京のホテル会場等で行われます。さくらの女王をイベントなどで見かけたらぜひ応援してくださいね!

参考リンク:日本さくらの女王

桜の季節

千代田のさくらまつり

さくらの日に限定したイベントが特に行われているわけではありません。

しかし3月下旬は九州から関東にかけて丁度桜が見頃を迎える時期。東京近辺でも美しい桜が随所で楽しめ、多くの方でにぎわいます。

東京らしい桜を楽しむなら、「千代田のさくらまつり」はいかがですか?皇居の西側・千鳥ヶ淵の遊歩道が、700mに渡って桜色に染まるんですよ。

しかも千鳥ヶ淵はボートがあるため、お堀から桜を楽しむこともできます。例年ライトアップも行われているため、仕事帰りに夜桜見物というのも素敵ですね。

千代田のさくらまつりは、例年さくらの日である3月27日前後から10日程度の日程で開催されます。

参考リンク:千代田のさくらまつり

□【千代田のさくら祭り】

*千代田区が制作した動画ですが、本当に桜が美しいですね!

みなとみらい21 さくらフェスタ

神奈川県横浜市のみなとみらい21に、通称「さくら通り」と呼ばれる桜並木通りがあります。

JR桜木町駅~横浜ランドマークタワー~パシフィコ横浜の約500mにわたって、ソメイヨシノが103本植えられているため、毎年きれいな桜を楽しむことができるんです。

そんなさくら通りでは、毎年3月下旬ころに「さくらフェスタ」が開催され、各種イベント、屋台などが楽しめます。イベントではパレード、綱引き、ダンスなどが行われる予定ですよ。

また、夕方からは桜並木と周辺の施設のライトアップも行われますので、仕事帰りにもぜひ立ち寄りたいですね。

*都会のビルの中に長い桜並木があります。

桜を愛でよう

3月27日のさくらの日は、桜の木の保護活動と桜を通じた親善を行うために制定された日です。

  • 3×9=27の語呂合わせから
  • 「桜始開」という七十二候に合わせたから

・・というのが日付の由来と言われているわけですね。

ちょうどこの時期は関東の桜が見頃で、お出かけするだけで素敵な桜が目に飛び込むはず。各地で行われているイベントも素敵ですが、地元に根付いて花開く桜も素敵です。

3月27日の「さくらの日」をきっかけにして、さらにお花見やイベントなどで桜に親しみたいものですね。