
「漫画ばっかり読まないで、たまには本を読みなさい!」と親に怒られた事はありませんか?
・・とは言っても漫画は面白いですし、読めば読むほど続きが気になりますよね。
様々な漫画があるように、実は漫画の記念日も複数あることを知ってましたか?その由来を聞くと、漫画の歴史と豊かな物語が楽しめるんですよ!
そこで、複数ある漫画の日、それぞれの日にちや由来についてまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
漫画の日は複数あるの?それぞれの日にちはいつ?
漫画全体の記念日は、実は3つあります。

1つ目の漫画の日
「漫画の日」の一つは7月17日で、世界的なマンガの歴史に関係するもの。ただしいつ制定されたのか、はっきりしない記念日となっています。
その7月17日は、イギリスで「パンチ・ロンドン・ジャリヴェリ」という週刊誌が創刊された日です。1841年に誕生したこの雑誌は、漫画で時事を風刺するもので、現在の漫画の原型となったもの。1992年4月まで151年も長く発刊され続けました。
実は日本にも江戸時代末期の1862年(文久2年)に、パンチの流れをくんだ「ジャパン・パンチ」が。明治時代に入ってからも漫画の風刺画が書かれ、「ポンチ絵」と呼ばれるように。
今でも新聞にイラストの風刺画が掲載されていますが、これは「ポンチ絵」を受け継いだものなんですね。そのため漫画が生まれた日の一つとして、7月17日が漫画の日となりました。
2つ目の漫画の日
もう一つの「漫画の日」は2月9日で、漫画専門古書店の「まんだらけ」が制定しました。この日も日本の漫画における、一つの歴史が関係しています。
ただしこちらも制定された時期がはっきりしませんが、1990年代以降に制定されたものとなります。
まんだらけが制定した2月9日の漫画の日には、日本の漫画の歴史が深く関係しています。
2月9日のこの日は、日本における漫画の神様とも呼ばれる、手塚治虫の命日。平成元年である1989年に亡くなった手塚治虫は、数多くの漫画を残しました。
ジャンルもバラエティに富み、子供向けから大人向けの味わい深い漫画まで。今も多くの漫画が読まれ続けてますし、鉄腕アトムなどのキャラクターは今でも目にすることが多いですよね?
そんな手塚治虫の命日だからこそ、漫画の日にふさわしいとなったんですよ。
まんがの日
少しややこしい話となりますが、漫画の日とは別に、ひらがなの「まんがの日」があります。
こちらは11月3日。日本漫画家協会と出版社5社によって2002年(平成14年)に制定されました。
この記念日も日本の漫画の歴史に深い関係があり、また漫画文化に触れたものとなっているんですね。
日本漫画協会とは「漫画文化の健全な発展と普及」を目的とした団体で、多くの漫画家さんが関係しています。
そして日本の漫画を文化として認知してもらう事を目的として、文化の日である11月3日をまんがの日に。実は手塚治虫の誕生日も11月3日で、この事も11月3日のまんがの日に関係しているんです。
他にもある、漫画の日は?
この他にも漫画に関係した記念日は、いくつか存在しています。

ONE PIECEの日
7月22日は「ONE PIECEの日」。
国民的漫画とも言える「ONE PIECE」ですが、「週刊少年ジャンプ」で連載が始まったのは1997年7月22日から。そこから発行元の集英社が、ちょうど20周年記念にあたる2017年に制定しました。
比較的新しい記念日ですね。
キン肉マンの日
月に関係なく29日が金曜日となる日は「キン肉マンの日」。
これは、金曜日の「キン」と、肉の「29」を組み合わせたもの。ONEPIECEと同じく集英社が2007年に制定しました。
石ノ森正太郎誕生記念日
1月25日は、「仮面ライダー」をはじめ、多くの漫画を残した「石ノ森正太郎誕生記念日」。
石ノ森正太郎の誕生日は1938年1月25日ですので、その日を記念して「石森プロ」が制定しました。
漫画で笑って泣いて
【関連記事】
・アニメの日はいつ?制定された由来やイベントは?
漫画(マンガ)は多くの感動を生み出す一方で、未だに「低俗で悪影響を与えるもの」とする風潮も残っています。しかし漫画の歴史を振り返ると、政治などを風刺するという文化から生まれたものでもあるんですよ。
漫画の世界であれば、ヒーローにもなれますしドラマチックな人生を送ることも。現実では体験出来ないことを見ることができますし、不可能なことだって漫画の世界なら可能に。
漫画が多彩であるように複数ある漫画の日に、普段は読まないタイプの漫画を読んでみませんか?
楽天のコミックジャンルからお気に入りを見つけるのも楽しいですね(^^♪
【楽天市場】コミック
コメントを残す