日が平穏であればいいですが、様々な事情でそうもいかないこともあるでしょう。仕方がないという人もいますが、できれば平和であってほしいですね。

そういった「平和」のことを考えるきっかけにしたいのが、3月3日平和の日

平和の日というものがあるというと、改めてどんな日なのか気になりませんか?また3月3日といえば、他にも記念日がたくさんある日。

そこで平和の日が3月3日に制定された由来と、同じ3月3日にある様々な記念日について紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

平和の日の由来

平和の日とは

平和の日は世界的な記念日です。

きっかけとなったのは、1984年(昭和59年)5月に日本で開催された「国際ペンクラブ東京大会」というイベント。この中で「日本ペンクラブ」により平和の日が発案されました

そして、翌年の1985年(昭和60年)より講演活動などが行われることにより、平和の日が実施されるようになりました

「国際ペンクラブ(PEN International)」とは「文学を通じて相互理解を深め、表現の自由を擁護する」ことを目的とした国際団体。第一次世界大戦が終了した1921年10月にイギリス・ロンドンで設立されました。第一次世界大戦での経験を反省し、平和と表現の自由への理解を深める活動を行っています。

ちなみに、ペンクラブのペン(PEN)とは、文学に関わる全ての人々を表しており、

  • P…Poets(詩人)・Playwrights(劇作家)
  • E…Essayists(随筆家・評論家)・Editors(編集者)
  • N…Novelists(小説家)

等の頭文字からとられています。

日本でも1935年(昭和10年)より「日本ペンクラブ」の活動が始まっています。また日本同様、各国にもペンクラブがあり、それぞれ表現の自由を擁護する活動を行っているんですね。

参考リンク:日本ペンクラブ(The Japan P.E.N Club)

なぜ平和の日は3月3日?

3月3日といえば「桃の節句」ですが、実はこのことが平和の日の制定に関係しています。

平和の日が3月3日となったのは、「女の子の成長を願うイベントは平和の象徴にも繋がる」から

桃の節句は主に日本・中国・韓国の一部で行われていますが、全世界的なものではありません。しかし平和の日を発案したのが日本ペンクラブだったこともあり、この日が選ばれました。

3の数字が並ぶ日でもありますし、世界的にも覚えやすい日でもありますね。

スポンサーリンク

3月3日の記念日について

他にもある3月3日の記念日

桃の節句・平和の日となっている3月3日ですが、その他にも様々な記念日となっています。

そこで2019年2月時点で制定されている、3月3日の記念日を紹介します。

  • 桃の節句(雛祭り)
  • 平和の日
  • オーディオブックの日
  • 女のゼネストの日
  • 金魚の日
  • くるみパンの日
  • ささみの日
  • サルサの日
  • 三輪車の日
  • 三の日
  • ジグソーパズルの日
  • 3×3の日
  • 世界野生動物の日
  • 春のちらし寿司の日
  • ビースリーの日
  • ポリンキーの日
  • 美熊くん誕生日
  • 耳の日
  • 耳かきの日
  • みよた壱満開の日
  • 民法ラジオの日
  • 桃の日
  • 結納の日

耳の日と耳に関するいくつかの記念日

たくさんある3月3日の記念日の中で、特に注目したい記念日を紹介します。

耳の日

「耳の日」は耳の形が「3」に見えることから、この日を記念日としたもの。耳の衛生に関する知識の普及と、聴覚障害の予防・治療への理解を深めることを目的としています。

耳の日が3月3日になったことで、耳に関係するいくつかの記念日も誕生しています。

耳かきの日

例えば「耳かきの日」は、耳かきを通じて耳の衛生管理を訴える記念日。この日が選ばれたのは、3月3日が耳かきの日からなんですよ。

耳は音を聞く器官であることから、音に関する記念日も制定されています。

民法ラジオの日の日

「民法ラジオの日」は2008年に制定されたもので、民間ラジオ局が共同でキャンペーンを実施。

オーディオブックの日

また書籍をプロの方が朗読して音声データ化した「オーディオブック」は、本が読めないときなどに便利なもの。その普及を目指した「オーディオブックの日」も、耳の日と関連して3月3日に制定されているんですね。

語呂合わせで

耳の形もそうですが、3の数字やその形にちなんだ記念日も多く存在します。

サルサの日

例えば、ラテンダンスの一種である「サルサの日」は、日付が「303(サンマルサン)」でサルサと読めるから。

三輪車の日

子供が乗る「三輪車の日」は、3月3日が三輪車をイメージしやすいことから制定されました。

ジグソーパズルの日

また「ジグソーパズルの日」は、3の数字を2つ組み合わせるとパズルのピースに似てるからなんですよ。

3×3の日

変わったところでは、「3×3の日(スリーバイスリー)」というものがあります。

これはかつて「3on3(スリーオンスリー)」と呼んでいた、ストリート発祥のバスケットボールのこと。競技スポーツとしての啓蒙と普及を目的として制定され、最近再び注目を集めているんですよ!

平和について考えよう

関連記事:
鳩が平和の象徴と呼ばれている理由は?他にも平和の象徴といえば何がある?

33日といえば桃の節句が有名で、お雛様を飾ってお祝いをする家庭も多いのではないでしょうか。女の子の健やかな成長を願うこの日は、同時に平和を願う日でもあります

いがみ合う前にまずは話し合い、言葉を通じてお互いの理解を深める。人それぞれ意見が違うことは当たり前ですが、その上でお互いを尊重出来れば幸せですよね。

たくさん記念日のある3月3日を楽しみつつ、平和であることの意味を改めて考えてみませんか?

 

 

回転 パーティー プレート 皿 食器 パーティーグッズ 誕生日 ホームパーティー…
価格:5500円(税込、送料別) (2022/4/14時点)

 

 

楽天で購入