になると全国各地で花火大会が行われ、美しい打ち上げ花火がたっぷり楽しめますよね。あるいはお店で線香花火を買ってきて近場で楽しむのも素敵です。

実は「花火の日」という記念日もあるのをご存知ですか?

それが5月28日、そして8月1日。またこの2日以外にも花火に関係する記念日もあるんですね。

そんな「花火に関係する記念日」、それぞれの日にちや由来についてお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。

花火の日はいつ?

5月28日と8月1日

花火

「花火の日」という記念日は2つあります。

  • 5月28日
  • 8月1日

5月28日というと、花火の季節と言うには少し早く感じられますが、なぜこの日が花火の日となったのでしょうか?8月1日は夏真っ盛りで花火の季節にピッタリですが、どうして2つも記念日があるのか気になりますね。

実は花火の日には、この日でなければならない深い理由があるんです!

5月28日の花火の日の由来

隅田川花火大会の日

隅田川花火大会

5月28日の花火の日は、東京で毎年行われる「隅田川花火大会」と深く関係しています

隅田川花火大会は、かつては「両国の川開き」という名前で行われていました。「両国の川開き」の歴史は古く、徳川八代将軍・徳川吉宗が深く関わっています。

江戸時代には、何度も凶作や疫病が発生しました。吉宗の時代にも大飢饉と疫病が発生し、1732年(享保17年)には多くの方がなくなっています。

そこで吉宗は亡くなられた方を偲んで、「川施餓鬼」という行事を行いました。そして翌年の1733年(享保18年)5月28日(旧暦)に、悪霊退散の意味も込めて隅田川で水神祭を執り行います。

この時に両国橋近くの料亭が幕府の許可を得て花火を打ち上げたのが、隅田川花火大会の始まりとなりました。

5月28日に花火?と思われるかもしれませんが、これは旧暦の日付ですので、現代の暦になおすと1733年7月9日。夏の季節になりますね。

隅田川花火大会は中断した時期もありますが、現在まで続く日本最古の花火大会。このことを記念して、最初に行われた(当時は旧暦の)5月28日が「花火の日」となったというわけです。

【関連記事】

□隅田川花火大会第一会場感動のグランドフィナーレ「千紫万紅隅田の花嵐」

*毎年100万人近い方が訪れる花火大会は、東京の夏を感じさせてくれますね。

8月1日の花火の日の由来

8月1日の花火の日は、1967年(昭和42年)に制定された記念日です。8月1日となったのには、3つの理由があるんですよ。

キレイな花火

1.戦後、花火が解禁された日

1つめの理由が、「花火が解禁された日」だからです。

1945年(昭和20年)戦後、GHQによって、花火の製造が禁止となってしまいました。しかし1948年(昭和23年)8月1日に花火の製造が再び許可され、花火大会も行えるようになったんです。

2.花火の事故が起きた日を忘れないため

2つめの理由が、花火による事故が起きた日だからです。

1955年(昭和30年)8月1日に、東京都墨田区にある花火問屋の倉庫で爆発事故が発生しました。爆発により、多くの家屋が破壊され、火災も発生する大災害となってしまったんです。

この大事故を忘れないために、事故があった8月1日を花火の日としました。

3.教祖祭PL花火芸術の開催日を記念して

3つ目の理由は、8月1日のこの日に大規模な花火大会が行われているからです。それが、大阪府富田林市で毎年行われる「教祖祭PL花火芸術(PL花火大会)」

毎年30万人以上の方が訪れる花火大会ですが、花火の規模も大きく周辺市町村でも花火が確認できるほどです。

【関連記事】
PL花火大会の日程や穴場スポットを紹介!

教祖祭PL花火芸術が8月1日に開催される理由は、主催する「PL教団」の教祖の命日だからと言われています。実際は違う日が命日ですが、8月1日というわかりやすさでこの日となったのかもしれませんね。

スポンサーリンク

他にもある!花火関係の記念日は?

おもちゃ花火の日(8月7日)

おもちゃ花火

線香花火やねずみ花火などの花火を、「おもちゃ花火」といいます。

実は「おもちゃ花火の日」という記念日もあり、「はなび」と読める8月7日に制定されました。

おもちゃ花火は手軽に楽しめますが、火薬を使うことから扱いには注意が必要です。そこで「日本煙火協会」がおもちゃ花火の日を通じて、安全で楽しく遊べるようにPRを行っているんですよ。

花火人の日(8月7日)

日本花火人協会では、花火の歴史や文化をもっと知ってもらうための活動を行っています。その一環として8月7日を、「花火人の日」(はなびじんのひ)としています。

こちらも「はなび」と読める8月7日が記念日なので、おもちゃ花火の日と一緒に覚えておきたいですね。

花火の歴史を感じながら…

「花火の日」の記念日は2つあり、いずれも花火の歴史が深く関係しています。

5月28日の花火の日は、江戸時代から続く隅田川花火大会が初めて行われた日から取られたもの。また8月1日の花火の日は、戦後になって花火づくりが解禁されたことなどか生まれた記念日です。

その他にも「おもちゃ花火の日」や「花火人の日」と、「はなび」と読める8月7日が記念日となっています。

日本ならではの花火文化を感じながら、花火の日にはきれいな花火を楽しみたいものですね。