1年365日ほぼ全てに記念日があるのをご存知ですか?その目的は様々ですが、中には記念日をきっかけに日頃の生活を見直すこともありますよね。
そんな生活を見直すきっかけにしたい記念日の一つに、3月7日の「消防記念日」があります。
どんな由来がある記念日なのでしょうか?
そこで、消防記念日の由来や、消防記念日に行われるイベントについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
消防記念日とは
消防への理解を
消防記念日は3月7日で、1950年(昭和25年)に現在の消防庁によって制定された記念日です。
その目的は、消防に関する理解と認識を深めるというもの。そのため消防記念日には、全国各地で消防に関するイベントが開催されています。
3月7日には消防に関係ある別の記念日も
消防記念日である3月7日には、消防と関係のある記念日が2つあるんですよ。
警察制度改正記念日
一つは「警察制度改正記念日」で、こちらは警察組織が再編されたことを記念した日。
その中に消防組織の独立も含まれるため、少し関係があると言えますね。
東京消防庁開庁記念日
もう一つは「東京消防庁開庁記念日」で、こちらは消防記念日と同じ理由で3月7日に制定されました。
勘違いされやすいのですが、東京消防庁は全国組織ではなく「東京」を担当する東京都の消防組織。全国組織の方は「消防庁」で、こちらは総務省が管轄する政府組織なんですよ。
消防記念日の由来
消防組織が生まれた日
江戸時代の消防は、
- 武士が中心の「武家火消(定火消・大名火消)」
- 町人主体の「町火消(まちびけし)」
がそれぞれ行なっていました。
当時は水を掛けて火を消すというより、火元周囲の建物を壊して延焼を防ぐ方法が一般的。そのため一度火事が発生すると大規模になりやすく、そのため放火犯は死罪となるほどでした。
明治時代になると町火消は「消防組」と名前を変え、警察の一組織という扱いに。また外国から優れた技術も日本に入るようになり、水を掛けて消火する現在の形へと変わって行きました。
そんな消防組織も第二次世界大戦が終結した昭和20年以降に、再度見直されることに。それに合わせて「消防組織法」という法律が制定され、警察組織より消防が独立することになりました。
「消防組織法」が制定されたのは、1948年(昭和23年)3月7日。ここから消防記念日が、毎年3月7日と制定されたんですよ。
消防記念日に開催されるイベントは?
春の全国火災予防運動
消防記念日の3月7日にちなんで、3月1日~7日の期間で「春の全国火災予防運動」が開催されます。
日頃からの火災予防を意識付ける事を目的としたもので、様々な角度で呼びかけが行われます。
例えば、消防自動車による一斉放水や、はしご車を利用した消火活動のデモンストレーション。地域によっては消防自動車に触ったり、運転席に乗り込めるイベントを行うことも。
またあこがれの職業の一つである、消防士の一日体験ができるイベントは子供に大人気です。さらに大都市の消防本部では、消防音楽隊のコンサートも開催される事もあるんですよ。
実践的な取り組みとしては、防火器具の設置に関する相談も。例えば、家庭用の火災報知機について、より良い設置方法を知りたい方におすすめです。
これらのイベントですが、お住まいの地域によって内容はガラリと変わります。中には一日消防署長として、著名人が参加することもあるのでチェックしたいですね。
ちなみに「春の」と名称がつくのは、秋にも同様の火災予防運動が行われるからです。「秋の全国火災予防運動」は、「119番の日」である11月9日から15日までの一週間となっています。
【越谷市消防本部】春の火災予防運動消防演習
https://youtu.be/bRuKq67Ly3o
*冒頭からサイレンが鳴って驚きますが、訓練なので安心してください。
【関連記事】
火の用心!
火事の原因のトップ3はコンロ・タバコ・ストーブの消し忘れで、いわば防ぐことができた災害。火事は人命に関わる災害である以上に、周囲を巻き込んでしまうことがある恐ろしいものです。
更にその家にあった思い出も燃えてしまったり、消火活動の放水でダメになってしまうことも。命も思い出も守るためには、日頃からの防火意識を高める必要があります。
消防記念日をきっかけにして、消火器の使い方や火をきちんと始末する意識を高めたいですね!
コメントを残す