お歳暮を贈る

末が近づいてくると気になるのが、12月の「お歳暮」のこと。早めに準備しておかないと、贈りたい商品が品切れになることもありますよね。

最近ではお歳暮を贈らない家庭も多いですが、一年の挨拶にお歳暮は欠かせません。そんなお歳暮ですがいつ贈ればいいのか、またどんな由来があるのでしょうか?

そこで、

  • お歳暮の意味や由来
  • お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?
  • お歳暮を贈る時期を過ぎてしまったらどうする?

…について紹介していきます。

お歳暮の意味や由来

歳暮まわりがお歳暮に

お歳暮の品物

お歳暮とは、一年の終わりにお世話になった方へ贈り物を届ける風習です。お世話になった方へ直接訪問し贈り物を渡しますが、現在では宅配で贈ることがほとんどです。

お歳暮の「歳暮(せいぼ)」には、「年(歳)の暮れ」という意味があります。また一年の終わりに挨拶回りを行うことを、「歳暮周り(せいぼまわり)」と言っていました。

挨拶周りの際に感謝の品を渡していたことから、「お歳暮の品」がそのまま「お歳暮」となったんですね。

年越しの風習が贈り物に

元々日本では、お正月にご先祖様の霊をお迎えする風習があります。お正月にお供えする鏡餅は、本来はご先祖様にお供えするものなんです。

ご先祖様へのお供え品は鏡餅の他に、塩鮭・数の子・スルメなどの日持ちする品も用意されました。

お供え品は各家庭で用意しますが、一族の「本家」に分家などから贈ることもありました。12月31日に分家筋や嫁ぎ先から里帰りした娘さんが、本家に「お礼の品」として渡していたんです。これがお世話になった方へ贈り物をする「お歳暮」となった、という説もあります。

お歳暮を送る時期はいつからいつまで?

お歳暮

11月下旬、または12月13日から12月20日頃まで

お歳暮を贈る時期は、地域によって異なります。

東日本では?

東京を中心とした東日本では、11月下旬から12月20日頃までにお歳暮を贈っています。

特に最近は百貨店やスーパーで、10月下旬からお歳暮ギフトの取扱を始めています。11月中に注文・発送を行うと割引するお店も多いため、早いうちに贈る傾向があるんですね。

西日本では?

関西を中心とした西日本では、12月13日~20日頃までに贈るのが主流となっています。

12月13日は「正月事始め」の日で、この日からお正月の準備を始める風習がありました。お歳暮は「年末のあいさつ回り」の行事ですので、この日から各家庭を訪問していたんですね。

ただし西日本でも百貨店などの影響で、贈る時期が早まっているんですよ。

なぜ12月20日までなの?

東日本でも西日本でも「12月20日頃まで」としているのは、忙しい年末に配慮してのことです。

現在はお正月の準備を簡単に済ませることが多いですが、かつての年末は今以上に忙しい時期でした。そのため各家庭を訪問することで年末準備を邪魔してはいけないと考えて、20日頃までとしたんですね。

もし季節の風習を大切にする方へ贈るなら、12月13日以降に到着するよう注文すると安心です。直接届ける時も相手の都合に合わせつつ、12月13日~20日の間に訪問したいですね。

スポンサーリンク

お歳暮を贈る時期が過ぎてしまったらどうする?

12月31日までなら大丈夫

お歳暮を12月20日までに贈るのは、年末の忙しさに配慮してのことです。もし20日を過ぎてしまった場合でも、12月31日までに贈れば「お歳暮」となります

しかし相手に気を使わせることになるので、できれば12月25日頃までに届くようにしたいですね。

ただ生鮮食品など、贈る品物によっては、むしろ年末の方がよい場合もあります。その場合には、必ず前もって連絡しておくようにしましょう。

「寒中見舞い」「御年賀」として贈る

最近では海外で年越しを行う方も増えていますし、里帰りをして家を留守にする方もいます。そのため年末にお歳暮が届くと、受け取れない可能性があります。

再配達となると受け取る側に負担がかかりますし、生鮮食品ですと賞味期限が過ぎてしまう恐れもあります。

そこで、お歳暮が届くのが年内ギリギリになりそうなら、年明けに贈るのはいかがですか?

年明けに贈る場合はお歳暮とせず、「寒中御見舞い」「お年賀」として贈りましょう。正月三が日や松の内(1月7日または1月15日まで)なら、「御年賀」として昨年のお礼と今年の挨拶とします。

松の内を過ぎてしまった場合は、寒中見舞いとして、挨拶文を添えて贈るようにするといいですね。

喜ばれるお歳暮の贈り方は?

喜ぶ

お歳暮は、本来は持参するのが正式なマナーです。最近はデパートなどから直接届けることが多くなっていますが、特にお世話になった方には、持参してご挨拶できるといいですね。

その場合は、食事時などは避け、事前に連絡しておくようにしましょう。年末の忙しい時期なので、長居をしないように気を付けましょうね。

また、デパートなどから送ってもらう場合には、送り状を同封するか、品物より早く挨拶状を郵送するのが正式なマナーです。送り状には、日ごろの感謝の気持ちと、お歳暮を送ったことを書きましょう。また、お歳暮は、相手の好みや家族構成を考えて選ぶことが何より大切です。

  • お酒の好きな方なら、お酒・ビール類を選ぶ
  • 甘いものが好きな方には、フルーツや洋・和菓子を選ぶ
  • 子供のいるご家庭には、お子さんの喜ぶお菓子セット等を選ぶ

「贈る相手のことを考えて選ぶ」のが、喜ばれるお歳暮のポイントだと言えますね。

【関連記事】

今年もお世話になりました。

お歳暮は今年一年の間にお世話になった方へ、挨拶と共にお礼の品を渡す風習です。歳暮という言葉に「年の暮れ」という意味があり、年末の挨拶回りを「歳暮周り」といったのが名前の由来なんですね。

お歳暮を贈る時期は12月13日から20日頃ですが、現在では11月下旬からと贈る時期も早まっています。もし20日を過ぎた場合は、「御年賀」として年明けに贈るのも素敵ですね。

大切な方へは直接出向き、一年のお礼と共にお歳暮の品を手渡ししませんか?

【母の日 ギフト】 ガトーフェスタハラダ ラスク RW3 【グーテ・デ・ロワ 2…
価格:5980円(税込、送料無料) (2022/4/19時点)

 

 

楽天で購入