冠婚葬祭には付き物の「のし袋」。
のし袋は、使う場面によって色んな種類があります。また、金額の書き方をはじめ、いろんな決まり事もあるんですよ。
のし袋の種類や用途、金額の書き方についてまとめてみました。
のし袋とは?どうやって使い分けるの?
のし袋とは?
一般に、冠婚葬祭でお金を入れる袋を「金封」と言います。
金封の中で、「のし(熨斗)」のついたものが「のし袋」で、通常は、赤白水引とセットになっています。
このように、本来は「のし」の付いたものが「のし袋」なのですが、現在では、「のし」や水引の有無にかかわらず、金封全体が、「のし袋」と呼ばれています。
のし袋の種類は?
のし袋は大きく
○慶事用(祝儀袋)
○弔事用(不祝儀袋)
に分けることができます。
のし袋はさらに
○のしの有無
○水引の結び方
で分かれます。
「のし」は、「のしあわび」のことで、昔、鮑をのして
祝儀やお祝いの贈り物に添えていたことが起源です。
このため「のし」が付いているのは、祝儀用ののし袋だけです。
のし袋を結ぶ「水切り」は
○二度と繰り返したくないことには、結びめのほどけない「結び切り」
○何度あっても良いお祝い事は、ほどけても結ぶことのできる「蝶結び」
のものを選びます。
「淡路結び(鮑結び)」は、どちらの場合にも使える便利なものです。
お見舞いやお礼などの場合は「淡路結び」もしくは水引の無いのし袋も使われるようです。
御香典、御霊前、御仏前、御供など不祝儀の場合は、淡路結び、もしくは結び切りののし袋を使います。
のし袋 用途別の選び方
結婚に関するお祝いには、のしのある、一度結んだらほどけない「結び切り」ののし袋を使うのがマナーです。
のし袋は、豪華なものから、水引が印刷してある簡略なものまでありますが、のし袋に入れる金額によって使い分けましょう。
封筒が入っている袋の後ろに、金額の目安が書いてあることもあるので参考にするといいですね。
金額の書き方のポイントは?
のし袋(中袋)に金額を書くときには、必ず旧漢数字(大字:だいじ)を使います。
旧漢数字を使うのは、一、二、三、十などの数字が書き換えられてしまわないようにするためと、改まった書き方をするためです。
金額の書き方の具体例
のし袋(中袋)に金額を書くときは、旧漢数字
一 → 壱
二 → 弐
三 → 参
五 → 伍
十 → 拾
千 → 阡
万 → 萬
を使います。
具体的には
金五千円 → 金伍阡円
金一万円 → 金壱萬円
金二万円 → 金弐萬円
金三万円 → 金参萬円
金五万円 → 金伍萬円
金十万円 → 金拾萬円
のようになりますね。
金額の前には「金」を付けます。
金額の後ろに「也(なり)」を付けることも多いようですが、「也」を付けるのは、10万円以上の高額の場合です。
旧漢字は、慣れないと難しい漢字が多いものですね。
「伍阡」という漢字も知らない方も多いかもしれませんが、覚えておけば安心ですね。
冠婚葬祭にはマナーに気を付けよう
冠婚葬祭の場合には、特にマナーが気になるもの。のし袋の選び方や、表書き、金額の書き方にも、気を付けたいものですね。
マナーとされることには、やはり意味があります。
マナーを守ることは、お付き合いを円滑にすることにつながるのではないでしょうか。
コメントを残す