が近づくとスーパーなどでは、「土用の丑の日」とのぼりが立つのをよく見かけますね。

土用の丑の日には、鰻(うなぎ)を食べるものですが、

  • そもそも「土用の丑の日」とは何の日なのでしょうか。
  • また何故「うなぎ」が食べられるようになったのでしょう?

昔からの風習ではありますが、改めて考えると不思議ですね。

そこで土用の丑の日とうなぎの関係、2024年の土用の丑の日がいつなのか?について紹介します。

2024年の土用の丑の日はいつ?

土用の丑の日

実は「土用の丑の日」は、年に1度しかない日
・・・というわけではありません。

実は、四季それぞれに、1日、もしくは2日存在するんです

一般的に言う「土用の丑の日」とは、夏の季節のことを指しますよね。しかし、夏以外にも「土用の丑の日」はあります。

2024年(令和6年)の土用の丑は、

  • 1月26日(金)
  • 4月19日(金) 5月1日(水)
  • 7月24日(水) 8月5日(月)
  • 10月28日(月)

「土用の丑の日」は夏以外にも各季節にありますが、一般的に「土用の丑」はを指します。ですので、2024年は7月24日と8月5日ということになります。

また中でも土用の丑の日が2日ある場合は、

  • 前日の方を「一の丑」
  • 後日の方を「二の丑」

と言って区別しています。

土用の丑の日とは?

干支の図

「土用の丑の日」とは、「土用」という期間の「丑の日」を指す言葉です。

「土用」とは?

土用とは、二十四節気の四立(しりゅう)である「立春・立夏・立秋・立冬」の前の約18日間のことで、「雑節」の一つです。

【関連記事】
雑節(ざっせつ)の意味と全一覧!日にちはいつ?

2023年の四立の日付は、「立春-2月4日、立夏-5月6日、立秋-8月8日、立冬-11月7日」。このうち、夏の季節で言うと、立秋(8月8日)の前18日間は、「7月20日から8月7日まで」ですね。

この間が【土用】の期間となります。

「丑の日」って?

十二支では、生まれ年だけではなく暦にも関係してきます。

日めくりカレンダーで「きのと・うし」、あるいは「乙丑」などと書いてあるのを見たことがありませんか?この「うし(丑)」というのが日付の十二支であり、「丑の日」の「丑」

当然、丑以外にも、子・寅・辰…と十二支の順番で、12日毎に割り当てられています

ちなみに「きのと」などの十二支の前につくものは、10日周期で振り分けられている「十干」というもの。「十干」と「十二支」の組み合わせにより、60日周期で月暦は一回りしています。

この「土用」の期間中にある「丑の日」が、「土用の丑の日」になります。

改めて、2024年(令和6年)の土用の丑の日を表にまとめると次の通りですね。

季節土用の期間
(四立前の約18日間)
四立の日付土用の丑の日
(土用期間中の丑の日)
冬土用1月18日
~2月3日
立春
(2月4日)
1月26日
春土用4月16日
~5月4日
立夏
(5月5日)
4月19日・5月1日
夏土用7月19日
~8月6日
立秋
(8月7日)
7月24日・8月5日
秋土用10月20日
~11月6日
立冬
(11月7日)
10月28日

スポンサーリンク

どうしてうなぎを食べるの?

「土用の丑の日」にうなぎを食べる習わしは、どこからきたものなのでしょうか?

これについては、江戸時代中期の発明家・蘭学者の平賀源内(ひらがげんない、1728年-1780年)が広めたという説が有名です。

うな重

ある時、源内が流行っていないうなぎ屋から、「どうすれば夏にうなぎが売れるか」と相談を受けました。

それを受けて「丑の日にうなぎを食べよう!」という、キャンペーンを行ないました。

流行りモノ大好きな江戸っ子がそれに乗り、お店は大流行り。他のうなぎ屋も便乗して、今のような風習が広まりました。

・・と伝えられています。

「鰻(うなぎ)」はビタミンA・B群・E、各種ミネラル(カルシウム・亜鉛・鉄など)を豊富に含むため、実際に夏バテ(疲労)に効果があります。

ただしうなぎの旬は秋から冬にかけて。実はこの時期のうなぎは、旨みが少し落ちていて旬ではありません。旬では無く味が少し落ちる時期のうなぎを上手に売ろうとした、平賀源内のアイデア勝ちですね。

美味しいうなぎレシピ

美味しそうなひつまぶし

お財布にやさしい「ひつまぶし風」

最近は国産うなぎは高いですし、外国産もそこそこいいお値段がします。

そこで鰻が少なくてもお腹いっぱいになる、「ひつまぶし風」を紹介します。

■材料(4人分)

  • 鰻の蒲焼     …開き1枚から2枚
  • 鰻の蒲焼のタレ  …最低大さじ2ぐらいからお好みで
  • ごはん      …2合半から3合
  • ネギ・ノリ・シソ …お好みで(多めの方が美味しい)
  • 白ゴマ      …適量(やや多めで)
  • わさび      …適量
  • だし汁      …カップ4ぐらい(お吸い物ぐらいの濃さで)

■作り方

  1. ごはんを炊飯器で普段通り炊きます。
  2. ごはんを炊く間にだし汁を作っておきます。だしの素でもOK。
  3. ネギは小口切りに、シソとノリは細切りにします。
  4. ごはんが炊き上がる10分ぐらい前に、鰻の蒲焼を3センチ角ぐらいに切っておきます。
  5. 切った鰻をレンジなどで軽く温めておきます。鰻に絡んでいたタレも捨てずに温めます。
  6. ごはんが炊きあがったら、白ゴマと蒲焼のタレを加えて混ぜます。
  7. 混ぜたごはんの上に鰻を半量入れて、混ぜ合わせます。
  8. 混ぜたごはんを器に盛り、残りの鰻を上にのせます。
  9. お好みで薬味やノリもちらして出来上がり。

ひつまぶしの食べ方ですが、

  1. 最初は普通に半分くらいまで食べて、
  2. わさびを少し加えてだし汁も掛け、「お茶漬け」にして食べる

というのがおすすめですね。

脂っこいうなぎもお茶漬けにすると、脂が流れてさっぱりと食べられますよ。

鰻は無理をしなくても

【関連記事】

の蒲焼ってとても美味しいんですが、暑さで食欲が落ちているときだったら、ちょっと脂が重く感じる人も…。ひつまぶしにするとサラサラと食べられますが、それでもまだキツイと感じるかもしれません。

夏バテだからこそ、無理にでも食べたら良いということも言えるかもしれませんが、「土用の丑の日」だからうなぎを食べないといけない・・というものでもありません。

そんな時は元気になって食欲が出てから、別の日に改めて美味しく頂いたらいいんじゃないでしょうか。もちろん、元気で食欲があれば、土用の丑の日には、ぜひうなぎを食べて夏を乗り切っていきたいですね!

ネットショップだったら知り合いにうなぎをプレゼントなんてことも出来ちゃうので便利ですね。