最近では正月のお年玉とは別に、夏にも「お盆玉」という風習が定着しつつあります。子供にとっては嬉しいものですが、渡す大人にとっては、その金額が負担になることもありますよね。
いつ頃からお盆玉の風習が始まったのでしょうか?金額の相場も気になるところです。
そこで、
- お盆玉とは?その由来は?
- お盆玉はあげる必要があるの?
- お盆玉の金額の相場
について紹介していきますので、渡す際の参考にしてくださいね!
お盆玉とは?由来は?
お年玉のお盆版
お盆玉はその名の通り、お年玉のお盆バージョンのこと。お盆に遊びに来る子供や孫に、祖父母や両親が渡すお小遣いのことを言います。
お盆玉が誕生したのは2010年(平成22年)と最近のこと。広まったきっかけとなったのは郵便局にあります。
というのも、2010年に山梨の「マルアイ」という会社が、お盆らしいデザインのポチ袋を「お盆玉」として発売。その2年後にはLOFT(ロフト)もお盆玉のポチ袋を扱うようになり、他にも扱う店が増えてきました。
そうしたことから、お盆玉のポチ袋の需要が高まるようになったこともあり、郵便局が2014年の7月に窓口で販売するようになったんですね。そこから広く知られるようになったというわけです。
※今や夏になると、数多くのポチ袋が・・・
お年玉ならぬ
お盆玉って今や普通なの?!
しいちゃんも欲しいよ!夏用のポチ袋ってなんか可愛いよね☺️🐠🍉🍧🌻 pic.twitter.com/yvOEvihqkZ
— Sheena🎀東京CLEAR’S(クリアーズ)💙しいちゃんって呼んでくれたら嬉し.い.な📣📣 (@ure_sheena) 2017年8月12日
奉公人にお小遣いを
お盆玉という言葉は2010年に誕生したものですが、風習そのものは江戸時代頃には存在していました。
山形県の一部地域ではお盆になると、奉公人に下駄や衣服などを渡す風習がありました。
奉公人は主に商家などに住み込みで働く人のことですが、十代前半より親元を離れて働くのが一般的。その奉公人がお盆に親元へ戻る際に渡したのが、お盆玉の原型となっています。
それが昭和初期には「祖父母から孫へ」と形が変わり、また利便性から物ではなくお小遣いという形に。これに名前がついて全国的に広まったのが、現在のお盆玉なんですよ。
お盆玉はあげる必要があるの?
ちょっとしたお小遣いをあげるつもりで
お盆玉は最近になって広まった風習のため、あまり良く思わない人もいます。またお金を渡す風習ということもあり、はしたないと考える人もいるかもしれません。
最近広まった・・・という点で気になる方は、「お盆に久々に会った孫や親戚の子に、ちょっとしたお小遣いをあげる」と考えてみるのはいかがでしょうか?
お盆玉という名前でなくても、こういったやり取りは昔からありましたよね。それが名前がついて、祖父母から孫へと強調されただけ。お小遣いをあげたいという気持ちがあるなら、名前を気にせず、あげても良いと思います。お盆玉のポチ袋を使うかどうかも、使いたいなら使う程度で大丈夫ですよ。
あげなくてもいい!?
孫や親戚の子とは普段から行き来していて、お盆に会うのが久しぶりでない場合。この場合は、あえてお盆玉という形で渡さなくても大丈夫です。
普段から会っているなら、お孫さんのお金の使い方やもらい方は知っているのでは無いでしょうか。それに普段からお小遣いをあげているなら、お小遣いを増やす必要もありませんよね。
また祖父母が孫を可愛がるあまりに、お年玉やお盆玉に大金を渡してしまうケースもあります。確かに孫は喜びますし、その顔を見るとこちらもうれしくはなります。
しかし大金を渡してしまうと無駄遣いをした上に、「祖父母にねだればいい」と考える子に成長する可能性もありますね。かわいいお孫さんのことを考えて、必要以上にお金を渡さないという考え方もアリですよ。
お盆玉の金額の相場は?
お年玉の7割程度
お盆玉の相場ですが、お年玉の7割程度が相場となっています。
具体的な金額にすると、次の通り。
- 幼児 500円~1000円前後
- 小学生 1000円~3000円
- 中学生 3000円~5000円
- 高校生 5000円~10000円
家庭によってお年玉の金額は違うので、具体的な金額がそのまま当てはまるとは限りません。また昔からお盆にお小遣いを渡す習慣がある地域ですと、また違った金額が相場となっていることもあります。
もしお盆玉の風習がある地域にお住まいでしたら、年配の方にそっとリサーチしてみましょう。
お金ではなく金券で
お年玉の相場の7割程度だと心もとない場合や、現金だと不安に感じるなら、お盆玉は金券で渡すのもおすすめです。
最近ではスマホゲームにお金を使う子供もいるため、使用目的が制限される金券は親にとってもありがたいもの。例えば図書カードでしたら、使用目的が漫画や小説といった書籍に限定されて安心ですね。
【関連記事】
お盆玉は渡してもいいし、渡さなくてもいい
お盆玉という言葉は最近になって生まれたものですが、風習自体は昔から一部の地域であったものです。またお盆に遊びに来た子供たちに、ちょっとしたお小遣いをあげること自体はよくあることです。
それまで渡していたのなら、改めてお盆玉という形で渡すのもよし。渡していなかったのなら、今までどおり渡さなくても問題はないので安心してください。
その上でちょっとお小遣いをあげたいなと思ったら、お盆玉を取りいれてみませんか?
コメントを残す