飾った鏡餅

正月飾りに欠かせない鏡餅は、最近では真空パックの商品を飾ることが多いかと思います。しかし各家庭で餅つきをし、鏡餅にするのも昔ながらで素敵ですね。

そんな鏡餅ですが、鏡開きの際に固くて大変だったことはありませんか?

実はある方法を用いれば、簡単に鏡餅を切ることが出来るんですよ

そこで、鏡餅の切り方・開き方と、切ったあとの保存方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

鏡餅は「切る」ではなく「開く」なのはなぜ?

1月11日の鏡開きの日について

新聞紙の上にある鏡餅

お正月に飾った鏡餅は、1月11日に「鏡開き」を行ってからいただく風習があります。

もともとは小正月(1月15日)が明けた後の、1月20日に行われていた風習。しかし江戸時代に入り、三代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなった事で20日は行事を行わない日になりました。

代わりに1月11日が鏡開きの日となり、現在まで続いています。

そのため一部の地域では、昔からの習わしに従って1月20日に行うところもあるんですね。

関連記事:
鏡開きはいつ?由来は?関西と関東で違うのは何故?

なぜ「開く」のか

ところでなぜ鏡開きのように、「切る」ではなく「開く」という表現を使うのでしょうか。

鏡餅は歳神様と呼ばれる、神様にお供えするもの。そのため鏡餅を食べると、神様のご利益が得られると言われています。

関連記事:
歳神様(年神様)とは?お正月にお迎えする由来や祀り方について

また武家社会では鎧の前に備えた鏡餅を、雑煮にして食べる風習があります。このときに餅を包丁など刃物で切るのは、切腹につながり武士にとって縁起が悪いことにつながります。

そこで刃物を使わず、木槌(きづち)で叩いて餅を粉々にしていたんですよ。

木槌で叩いたら「割れる」とも言いますが、割れるという表現も避けるべき表現。そこで「開く」と言い換えたことから、鏡開きと言われるようになったんですね。

スポンサーリンク

固くなった鏡餅の切り方

レンジでチン

鏡餅が固く包丁が通らない場合は、一度レンジで加熱しましょう

大きさやレンジの加熱能力にもよりますが、まずは1分程度加熱。その後中心部を触り、まだ固いようなら30秒程度加熱するとよいです。

目安は中心部の外側は固さがありつつ、指で押すと内部が柔らかい感触がある程度。加熱しすぎると餅が柔らかくなりすぎてしまい、包丁にくっついて切れなくなってしまいます。

細かく加熱を繰り返し、ちょうど良いタイミングで取り出しましょう。

水につける

鏡餅を水につける

表面にヒビが入るほど固くなってしまった餅は、レンジで加熱しても固いままのことが。この場合はボウルなどに水を入れ、餅を浸して一晩置きます

餅の状態によっては、水につけただけで包丁が入る固さになることも。試しに包丁を入れて切りにくいようなら、レンジで加熱して柔らかくしましょう。

木槌で叩いて乾燥させる

鏡餅を餅として使わず、「おかき」として食べる方法もあります。

この場合は固い餅を木槌で叩いて粉々にし、更に2~3日おいて乾燥。その後は160~180度の油で、きつね色になるまでカリッと揚げます

熱いうちに薄く塩を振れば、手作りで美味しいおかきの完成。乾燥させる間に餅にカビが生えることがあるので、取り除いてから揚げてくださいね!

切ったあとの鏡餅の保存は?

机の上の鏡餅

ラップにくるんで冷蔵庫へ

切り分けた鏡餅を放置するとまた乾燥し、固くなってしまいます。そのため切ったあとは一つずつラップにくるみ、冷蔵庫で保存しましょう。

この方法ですと、3日から一週間程度の保存が可能。

食べる前にカビが生えていないか確認し、焼き餅やお雑煮に活用しましょう。

水につけて冷蔵庫で

切り分けた餅をすぐに食べないのなら、水につけたまま冷蔵庫で保存がおすすめです。

水の量は餅が隠れる程度にし、毎日新しい水と交換。鏡餅の元々の状態にもよりますが、この方法ですと2週間程度の保存が可能です。

冷凍庫へ

すぐに食べない場合は、冷凍庫で保存すると便利です。切ってすぐに一つずつラップでくるみ、数個ずつジッパー付きビニール袋に入れて空気を抜きます。

この状態で冷凍庫に入れれば、半年程度の保存が可能です。ただし風味が落ちたり匂いがつきやすいので、美味しく食べたいなら2ヶ月を目安としましょう。

食べる際には凍ったまま加熱して大丈夫ですが、焼き餅の場合は中まで火が通らないこともあります。常温で1時間ほどおいて自然解凍するか、電子レンジで1分ほど加熱してから焼きましょう。

柔らかいお餅に

関連記事:鏡餅っていつまで飾るの?鏡餅の意味・由来と正しい飾り方

は飾っておく関係で、どうしても固くなりがち。無理に包丁を入れてもうまく切れないばかりか、怪我をしてしまう恐れがあります。

しかしレンジで加熱したり水につけるなどすれば、力を入れずに切ることができますよ。あとは個別にラップにくるんで保存すれば、美味しいお餅が食べられますね。

神様のご利益が宿ると言われる鏡餅を、手軽に美味しくいただきませんか?

サトウのサッと鏡餅 切り餅入り(1000g)
価格:3002円(税込、送料別) (2022/4/15時点)

 

 

楽天で購入