お正月には、初詣に必ず行く!という方は多いですよね。
毎年正月三が日には、家族みんなが揃って初詣に行く習慣のあるご家庭もあると思います。
ところで、「初詣」っていつまでに行けばいいんでしょう?正月に初詣をする由来も気になるところです。
そんな初詣について、意味や由来、そしていつまでに行けばいいかなどについてまとめてみました。
初詣の意味は?
初詣は、神社やお寺などに「初めて詣でる」ことです。
「詣でる」とは、「自分の意志で行くこと」。これに対して「参る」と言うのは、「呼ばれていくこと」です。
初詣の由来とは?
古より、日本には、「年籠り(としごもり・としこもり)」と言う風習がありました。
「年籠り」は、一家の長が、新年を平安に過ごすため、大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神様のお社に籠って祈願すること。
この「年籠り」が、
- 大晦日の夜に詣でる「除夜詣(じょやもうで)」
- 元旦(元日の朝)に詣でる「元旦詣(がんじつもうで)」
に分かれ、この中の「元旦詣」が初詣の原型とされます。
江戸時代までは、元旦詣は、「恵方詣り」と呼ばれその年の「恵方」にある神社に参拝し、その年の幸福を祈願するものでした。
その後、明治中期以降になると、交通機関の発達もあり、初詣には氏神様や恵方に関係なく、有名なお寺や神社に参拝するようになります。
このスタイルが、今に続いていると言うわけです。
初詣は、神社に行かれる方が多いと思いますが、神社参拝の作法についての動画があります。参考にしてくださいね。
□神社参拝の作法
神社・お寺どちらに行く?お賽銭の意味は?
初詣は、一年間無事に過ごせた感謝の気持ちと、新年を健康に幸せに過ごせるよう神社やお寺でお願いするものです。
お詣りするのは、神社、お寺、どちらでも構いません。
時には、家の近くに限らず、有名な神社やお寺まで足を伸ばしてみるのも楽しいですね。
お賽銭にも意味があって、
- 5円玉は「ご縁がある」
- 45円だと「始終ご縁がある」
となり、ご利益があると言われています。
10円玉は、「遠縁」を連想させると言われているので避けた方がいいですね。
初詣を済ませたあとには、せっかくいただいた「福」が逃げてしまわないよう寄り道せずにまっすぐに帰るようにしましょうね。
初詣はいつまでに行けばいいの?
「初詣」とは「初めて」「詣る」ことですが、一般的には「松の内」、つまり1月7日までに行くのが良いとされています。
ただ、これは決まりがあるわけではないんですね。
- 1月15日まで
- 1月中ならOK
などの意見もあります。
中には「自分が初めてお詣りしたのが初詣!時期は問わない!」といった意見もあるようですよ。
ただ、お正月に行くのが初詣と考えるなら、やはり年神様がいらっしゃる松の内までがよいのではないでしょうか?
お住まいの地域の「松の内」の日にちは確認しておきたいですね。
初詣に行ってみませんか?
私は、子供の頃は、家族でレコード大賞を見た後、紅白を見て年越しそばを食べ、そして除夜の鐘が鳴り始めたら、家族で近所の神社へ向かうのが決まりでした。
近所の神社は、それほど大きくはないものの由緒ある神社で、たくさんの人で混雑していたのを思い出しますね。
初詣には、必ずおみくじを引いていて、大吉が出たりした時は、ものすごくうれしかったものですよ。
最近では、初詣に行くことも少なくなってしまいましたが、正月には初詣に行ってみようかなと思っています。
有名な神社に、わざわざお詣りに行くと、ご利益が大きい気がするのは気のせいでしょうか?
ご利益ばかりを求めるのもどうかと思うのですが、初詣もお正月の伝統行事として、楽しむことも大切な気がします。
コメントを残す