忙しい現代人にとっては、正月は三が日まで、長くても7日までというのが一般的ですが、古い習慣を大切にする家では「小正月」のお祝いを行っているところもあります。
あまり馴染みのない小正月ですが、実はその名残は今でも残っています。もしかしたら知らないうちに、小正月の行事を毎年行ってるかもしれませんね。
知れば色々驚く、小正月の意味や小正月に行われる行事・食べ物についてまとめて紹介します。
小正月とは?
小正月はいつ?
小正月は地域によって、
- 小年(こどし)
- 女正月(おんなしょうがつ)
- 二番正月
- 花正月
とも呼ばれています。
小正月の時期も地域によって微妙に違いますが、基本的には次の期間と日付のいずれかが該当します。
- 1月15日
- 1月14日から1月16日まで
- 1月14日の日没から1月15日の日没まで
- 1月最初の満月の夜
この内、一般的に小正月は1月15日(1月14日日没から1月15日日没まで)となります。
小正月の意味
小正月の期間が微妙に違うのには理由があります。それは、本来の小正月は1月最初の満月だったからなんです。
現在私達が使っているカレンダーは、太陽の周期を元にした「太陽暦」。一方昔の人は、新月から次の新月となるまでを1ヶ月とした「旧暦(太陰太陽暦)」を使用していました。
この旧暦が伝わる前は、満月からつぎの満月までを1ヶ月としていました。この為「1月最初の満月=1月1日」が、本来は元日だったんですね。
ところが、太陰暦を採用することになると、1月最初の満月は、暦では1月1日でなく1月15日前後になりました。ただその後も、当時の民衆は、1月最初の満月も従来通りお正月のお祝いを行ったんですね。
これでは正月が2回になって混乱が生まれると考えた昔の偉い人達が、「1月最初の満月の日は”小正月”とします」と通達したんです。太陽暦になってからの正月(1月1日〜7日まで)を大正月と呼ぶこととし、それに対して「小正月」というわけです。
このことをキッカケとして、今では1月15日(14日日没から15日日没までの満月の期間)が小正月となったんですね。
ちなみに「1月15日」は旧暦の話で、今の太陽暦にすると3月上旬頃になってしまいます。しかしややこしいという事で、現在では太陽暦の「1月15日」を小正月として扱うのが一般的です。
小正月に行われる行事
どんと焼き・左義長
小正月の行事で全国的に多いのが、「どんと焼き」及び「左義長(さぎちょう)」です。
どんと焼きとは、正月飾りを神社やお寺で燃やす、正月を終えるための行事のこと。炎によって悪霊が清められ、この炎で正月の神様が天に帰るという言い伝えがあります。
本来は正月飾りだけを燃やす行事ですので、家庭ごみなどを混ぜるのは厳禁。また環境に配慮して、プラスチックや金属などは外してから燃やしましょう。
左義長も同じく正月飾りを燃やす行事ですが、地域によっては神社ではなく畑で行うこともあります。地元のお祭りとして盛大に行う地域もあり、その場合は1月15日でない場合もありますね。
関連記事:
繭玉(まゆだま)に農機具のミニチュア!
小正月には、柳の枝に餅や団子をつけた繭玉(まゆだま)、あるいは餅花(もちばな)を飾ります。
これは豊作を願うものなのですが、繭玉と呼ぶ地域では蚕(絹糸を作る虫)の健康を願う意味があります。また「道具の年越しは小正月に」という言い伝えもあり、農機具のミニチュアをつくって飾る風習もあるんです。
このように小正月では、仕事(農作業)が順調であることを願うことが多いんですね。
元服(げんぷく)=成人の日
小正月で一番重要なのが、子供を一人前に扱うための元服(げんぷく)の儀式。
かつてはこの日に男児は前髪を落として髷を結い、女児は大人の服へと着替えたのでした。
この事から、成人の日は1月15日となっていたのですが、現在は連休を作るために変動式になってますね。合理的ではありますが、本来の意味が薄れるようで少し残念といえるかもしれません。
小正月に食べられるもの
小豆粥を食べよう
小正月に食べられる代表的なものに、小豆粥があります。小豆の赤色が悪霊払いになるという事で、平安時代から食べられて続けています。
基本的な作り方は、ゆで小豆1に対して、米2を入れて、小豆の煮汁と共にコトコト煮こむだけ。煮上がったらそこに餅を加え、塩で味を整えて完成です。
□小豆粥の作り方
*疲れた胃腸を優しくいたわる味で、食生活をリセットするのにふさわしいかも知れませんね。
どんと焼きでモチを焼く
小正月に飾る繭玉には、餅などが枝についています。これは飾って終わりというものではなく、どんと焼きの炎であぶっていただきます。
ただし神社によっては、正月飾り以外を燃やすのを禁止している場合があります。必ずどんと焼きの注意事項に目を通し、ダメな場合は家庭のコンロで燒いて食べましょう。
「小正月」で正月気分は完全に終わり!
昔は小正月までが正月としていた時期もありますし、現在も15日前後に連休がありますよね。そのため正月気分が抜け切らないうちに、もう一度お正月のような気分になる場合も。
しかし小正月でお正月は終わりとなりますので、一度抜けた気分もしっかり持ち直したいですね。
どんと焼きで厄払いを行い、その上で小豆粥を頂いて、改めて1年を元気に過ごしましょう!
コメントを残す