お供えもの

春と秋には、「お彼岸」がありますね。

お彼岸には、昼の長さと夜の長さがほぼ同じくらいになるので、この世と「彼岸」が通じやすいとされています。

「彼岸」とは、私たちの生きている世界の「あちら側」のこと。昔から、お彼岸はご先祖様を供養する期間とされ、お墓参り、親戚のお宅などに行かれる方も多いですね。

そんなときには、「お供え」を持参したいもの。お彼岸のお供えには、どんなものがふさわしいのでしょうか。

お彼岸のお供え物や、のしの選び方・書き方などについて紹介していきます。

お彼岸のお供え物には何がある?

実は、お彼岸のお供え物には、多少の地域性があります。

彼岸団子や彼岸餅、海苔巻やいなり寿司などを供えるところもありますが、お彼岸と言えば、やはり「ぼた餅」「おはぎ」が有名ですね。

「おはぎ」と「ぼた餅」の意味・由来

牡丹

「おはぎ」と「ぼた餅」を漢字で書くと、それぞれ、「お萩」「牡丹餅」。

  • のお彼岸:牡丹の花にちなんだ「牡丹餅」(こしあん)
  • のお彼岸:萩の花にちなんだ「お萩」(粒あん)

をそれぞれお供えします。

小豆は、昔から「邪気を払う」効果がある食べ物とされており、ご先祖さまの供養に使われてきました。

小豆の収穫は秋。収穫されたばかりのあずきは、皮までとてもやわらかく粒あん向きですが、春には皮が固くなるので、こしあんとして食べます。

おはぎが粒あんで、ぼた餅がこしあんなのは、そのためです。

□おはぎ/ぼたもち
https://youtu.be/HcYTCQn-j3k

おはぎ・ぼた餅以外のお供えもの

昔は、砂糖を使ったおはぎ・ぼた餅は非常に貴重なもの。ご先祖さまへのお供えにふさわしいものでした。

そんな、おはぎやぼた餅はとてもおいしいのですが、日持ちがしません。ですので、お彼岸にみんなが持って来てしまうと大変ですよね。

そんな時には、「先祖供養」の原点に立ち戻って考えてみましょう。

故人を偲ぶには、故人の好きなものを供えるのが一番。

亡き人が好きだった食べ物があれば、それを供えるのがいいですしお酒がお好きだったのなら、お酒をお供えすると喜んでくださるでしょう。

実際には、日持ちのするお菓子などを持参することが多いと思いますが、

「お供えなのですが、お菓子以外では何がいいでしょうか。
自分が遊びに行った時など、お菓子をお土産にしていたのですが
高齢になったこともあると思いますが
「あまり食べないんだよね」と言われました。」

OKWaveより

…といった意見もあって、なかなか悩ましいですね。

とはいえ、基本的には「気持ち」が大切。故人とそのご家族に喜んでいただけるものを選ぶのがポイントです。

仏壇のあるご家庭なら、ちょっと素敵なろうそくや、香りの良いお線香などは、喜んでいただけるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

お彼岸のお供え物につける、のしの選び方・書き方

お彼岸のお供え物には、「のし紙」をつけます。

  • 関東では、黒白の水引き
  • 関西では、黄白の水引き

が選ばれることが多いですね。

水引は「結切り」。結び目が容易に解けない、つまり悲しみを繰り返さないようにとの意味があります。

のし

「蓮のし」が使われることもありますが、蓮は仏教の象徴です。

水引の上部には「お供え」「御供」、下部にはフルネームを書きます。

筆ペンは、薄墨を使うこともありますが、特にこだわる必要はないでしょう。字を書くときには、丁寧に心を込めて書くようにしましょうね。

ご先祖様をうやまう気持ちを大切にしよう

【関連記事】

ご先祖様をとても大切にする地域でもある沖縄は、お彼岸にはご馳走が並び、「うちかび」と言う「あの世で使うお金」をお供えし、燃やしてお祈りするそうです。

お彼岸には、買って来たものばかりではなく、故人の好きだったものをご家庭で作って、お供えするのもいいですね。

お彼岸を、悟りへの「修行」の期間だととらえれば、おはぎやぼた餅を作ったり、精進料理をつくったりして、みなさんにふるまうのは、「布施」、つまり「人のためにいいことをする」に繋がります。

現代は、みなとても忙しく、ともすれば自分のことや目の前のことばかりで、ご先祖様をうやまう気持ちや、お墓や仏壇に「手を合わせる」気持ちを忘れがちかも知れませんね。

でも、お彼岸のときには、ご先祖様のことに思いをはせ、「おかげさま」と言う気持ちを持てるといいなと思います。