全国各地の郷土料理の中には、テレビで取り上げられて有名になったものがあります。中には材料があれば家でも試せそうなものもあり、レパートリーとして取り入れたいですね。
そんな料理の一つに、鉄板料理の「ちゃんちゃん焼き」が。ちょっと変わった不思議な名前ですが、どんな由来があるのか気になりませんか?
そこで、
- ちゃんちゃん焼きとは?
- ちゃんちゃん焼きの名前の由来は?
- おすすめのちゃんちゃん焼きのレシピ
…を紹介するので、ぜひ作ってみてくださいね!
ちゃんちゃん焼きとは?
北海道の漁師メシ!
ちゃんちゃん焼きとは、北海道で食べられている料理の一つ。主に漁師町で食べられ、漁師メシの一つとなっています。
ちゃんちゃん焼きは2007年(平成19年)に農林水産省が選定した、農山漁村の郷土料理百選に選ばれています。他にはジンギスカン・石狩鍋も選ばれているので、立派な郷土料理と言えますね。
ちゃんちゃん焼きはいつ食べるの?
ちゃんちゃん焼きの主な材料は、新鮮な生鮭と野菜やキノコなど。北海道では鮭に似た「カラフトマス」を使うこともあり、こちらも新鮮なものが使われます。
これらを豪快に鉄板の上で焼き、味噌で味付けしていただきます。鮭やカラフトマスは秋の魚なので、ちゃんちゃん焼きは秋から冬にかけて食べることが多いんですよ。
ただしちゃんちゃん焼きの材料は、必ず鮭でなければならないというルールはありません。
開いたホッケを使うこともありますし、その時とれたある程度大きめの魚を使うことも。また家で食べるときは鉄板の代わりに、ホットプレートやフライパンで作ることもあるんですよ。
□北海道池田町秋のワイン祭り
*1分50秒より大きな鉄板でちゃんちゃん焼きが作る様子が。とにかく豪快ですね!
ちゃんちゃん焼きの名前の由来は?
音・おとうさん・こっそり
「ちゃんちゃん焼き」という名前の由来ですが、実はこれと行ったものはありません。
しかしたくさんの説があり、どれも説得力のあるものばかりなんですよ。
- 漁師のお父ちゃんが作った料理だから。
- ちゃちゃっと(手早くという意味の方言)作れるから。
- 火を起こすときの火打石の音から。
- 鉄板で焼いた時に「チャンチャン」と音が鳴るから。
- そのおいしさに出来上がるのが待てず、思わず箸でお皿などを「チャンチャン」と叩くから。
- 漁師が親方の目を盗んで浜でスコップで鮭を焼き、チャンチャンコで隠れながら食べたから。
お父ちゃんの「ちゃん」や手早く作れる「ちゃちゃっと」は、音からきたもの。また作るときの音や待ちきれるに鳴らす音が、チャンチャンとなってというものもありますね。
変わったところですと、隠れて食べた時にチャンチャンコを使ったというものも。北海道は広いですし、漁師町ごとに本当にあった事なのかも知れませんね。
ちゃんちゃん焼きのオススメの食べ方!
ホットプレートでちゃんちゃん焼き
ちゃんちゃん焼きは簡単に作れる料理でありながら、見た目のボリュームがパーティー向き。そこでホットプレートで作るレシピを紹介するので、秋のパーティーメニューにいかがですか?
- 生鮭 半身
- キャベツ 1/2個程度
- 玉ねぎ 1個
- 人参 1/2本
- ぶなしめじ 1~2株
- 塩・コショウ少々
- サラダ油 大さじ2
- バター 大さじ1
- 味噌ダレ
- 味噌 大さじ5~6
- 酒 大さじ3~4
- 砂糖 大さじ1~2
- みりん 大さじ1~2
※味噌ダレの材料はあらかじめ混ぜておく
生鮭はホットプレートに入る大きさのものを選びましょう。生鮭の半身がなかった場合は切り身の生鮭でも大丈夫です。
野菜は何を入れてもおいしいですが、キャベツは必ず用意したいですね。
- 材料を切る(準備)
・キャベツ…大きめのざく切り
・玉ねぎ…1cmぐらいのくし切り
・人参…やや薄めの短冊切り
・しめじ…食べやすい大きさにほぐす
・生鮭…塩・コショウを振る
- ホットプレートを160~170度に設定し、サラダ油を塗ってから生鮭を身から焼く。
- 焼き目がついたらひっくり返して皮も焼く。
- 両面に焼き目がついたら鮭の周囲に野菜を乗せ、味噌ダレとバターを鮭に乗せ蓋をして蒸し焼きにする。
- 野菜に火が通ってしんなりしたら出来上がり。
- 食べるときは鮭をほぐして野菜と混ぜる。
□鮭のちゃんちゃん焼き
*もやしやアスパラガスなど、食べたい野菜があればどんどん入れて作りましょう。
ホットプレートに蓋がないときは、アルミホイルを上から被せれば蓋の代わりに。鮭は後で蒸し焼きとなるので、最初は焼き目だけ付けば大丈夫です。
最終的には混ぜて食べるので、見た目もあまり気にしなくても大丈夫ですよ!
豪快に作ろう!
【関連記事】
ちゃんちゃん焼きは北海道の漁師町に伝わる料理で、郷土料理の一つにも数えられています。その作り方は豪快で、切った野菜と新鮮な鮭を味噌で味付けして蒸し焼きにするもの。
本来は鉄板で作ってみんなでつつくものですが、ホットプレートがあれば家でも簡単に作れます。
お父ちゃんが作ったから・チャンチャンと音がするなど、名前の由来もユニークなちゃんちゃん焼き。鮭の美味しい季節になったら、ちゃんちゃん焼きパーティーを開きませんか?
コメントを残す