末になると、忙しく毎日を過ごす方も多いかと思います。そんな中でふと気づけば、年賀状を書き忘れたまま大晦日…なんてことも。

最近では年始に電話やメール・LINEで済ませる方もいますが、できれば年賀状を直筆で送りたいですね。

ところでこの年賀状という風習は、いつ頃から行われているのか気になりませんか?

・年賀状が送られるようになった時期
・年賀状が広まった理由
・お年玉付き年賀はがきが発売されたのはいつ頃?

…を紹介するので、ちょっとした雑学として活用してくださいね!

年賀状が送られるようになったのはいつから?

平安時代に原型が

賀状の歴史をたどると、平安時代まで遡ることができます。

まず奈良時代半ばより、お正月に目上の方やへ挨拶回りをする風習が誕生します。

これが平安時代になると、挨拶回りの範囲が拡大。しかし当時は交通網が発達していないため、遠方への挨拶回りはとても大変でした。

そこで、遠方の方に対しては挨拶を書いた書物を送る方法が主流に

これが現在まで続く、年賀状の原型となっているんですね。

年賀状が広まった理由とは?

本格的な郵便制度の誕生

江戸時代になると武家や商人を中心に、挨拶状による年始回りは更に広まりました。当時は飛脚制度もあり、江戸から大阪へといった遠方への配達も可能に。

しかし飛脚は料金がとても高く、また必ず期日までに届く正確性はありませんでした。

そのため、挨拶回りの書状は使用人が相手の家まで届けるスタイルが主流だったんですよ。

この状況が一変するのが、明治4年(1871年)より始まった郵政制度です。当初は東京・大阪・京都間のみでしたが、翌年には全国をほぼカバーできる体制に。

更に明治6年(1873年)には、全国一律料金という現在にもつながる料金体系が完成。

この時に、郵便はがきも誕生しました。

飛脚に比べると驚くほど安価で、しかも全国どこでも届けてくれる郵便はがき。これを年始の書状の代わりに使われるようになり、現在の年賀状がほぼ完成しました。

特別配送が始まる

郵便はがきによる挨拶状が広まった結果、お正月の郵便局は大変な状況となりました。というのも郵便に携わる人数は多くなく、そこに普段の数十倍ものはがきが。

しかも当時は1月1日に年賀状を出す習慣だったため、一度に大量のはがきが郵便局に。はがきの処理に集中した結果、通常の郵便物の配送にも遅れが出てしまったんですね。

さらに郵便物の配送が遅れることで、郵便以外の運送業にも遅れが。他の商売にまで影響が出始めてしまったために、郵便局側で対策を行うことが求められました。

そこで編み出されたのが、現在でも行われている「年賀はがきの特別配送(年賀郵便物特別取扱)」です。導入されたのは、明治32年(1899年)です。

これは年末の一定期間内に「年賀」と表書きのあるはがきを投函すると、1月1日に届けてくれるもの。一定期間を設けることで郵便局側の負担も減り、他の郵便が遅れるといったことも減少したんですね。

スポンサーリンク

お年玉付き年賀はがきが発売されたのはいつ?

中止された特別配送

明治以降一般的となった、年賀はがきを出す習慣と特別配送。昭和10年(1935年)には私製はがきに使える、年賀切手も発行されるほどだったんですよ。

しかし戦争の影響で、昭和13年(1938年)に年賀切手の発売が中止。昭和15年(1940年)には特別配送も中止となり、年賀はがきの自粛ムードが広まっていきました。

特別配送の再開、そしてお年玉付き年賀はがきの発売

年賀はがきの特別配送が復活したのは、終戦後の昭和23年(1948年)になってからです。年賀切手の発行も同年に再開されました。

そしてお年玉付き年賀はがきが発売されたのが、翌年の昭和24年(1949年)12月1日

実は考案したのは郵便局の職員ではなく、林正治さんという京都在住の一般の方でした。

年賀状が復活すれば、戦争で消息がわからなくなった人と再び連絡が取りやすくなる。そして、くじ付きのはがきなら買う人も増えて、年賀状を出す人も必然的に増える。さらに、はがきに寄付金代を上乗せすれば、社会福祉にも貢献できるのでは。

こう考えた林さんが、つてを頼って郵政大臣に訴え出ました。

ただ当初は戦後の混乱期ということもあり、無理だと却下されてしまったんですね。

しかし粘り強く訴えた結果、年賀はがきのアイデアは採用されることに。これが大ヒットした結果、年賀はがきを送る習慣がより一般的になったというわけなんですね。

意外な歴史にビックリ!

関連記事:
年賀状を元旦に届けるにはいつまでに出せばいいの?
謹賀新年と恭賀新年の違いとは?年賀状ではどう使い分ける?

さい頃から当たり前のように出してきた年賀はがき。その歴史は平安時代にまで遡ると聞くと、長く続いた習慣だということがわかりますね。

しかも明治時代の郵便制度のおかげで、年賀状は誰でも出しやすくなりました。さらには一般の方の素晴らしい発案で、お年玉付き年賀はがきが生まれたというから驚きです。

お正月は、いつもメールで簡単に済ませている・・という方も多いかもしれません。ですが、そうした年賀状の由来のことも思いつつ、今年はぜひ年賀状を出してみませんか?

送料無料ポイント10倍 コーヒー豆 コーヒー 2kg 怒涛の珈琲豆セット (G5…
価格:2894円(税込、送料無料) (2022/4/19時点)

 

 

楽天で購入