
神社・寺院がとても多い関西ですが、特に大阪では初詣と言えば「すみよしさん」と答える人が多いですね。
「すみよしさん」とは「住吉大社」のこと。関西では人気の初詣スポットですが、全国でもトップ10に入るほどの人気がある神社です。
関西にいるならぜひ初詣にお参りしたいですが、人気があるという事はそれだけ混雑するということ。なるべくなら混雑は避けたいものですね。
そんな住吉大社の初詣、
- 2024年の初詣の混雑予想
- 参拝するのにおすすめの時間帯
- 住吉神社へのアクセス情報
についてまとめて紹介します!
住吉大社の初詣で混雑する日・時間帯
住吉大社の開いている時間は?
住吉大社はいつでも門を開いているのではなく、時間によって入れないことがあります。年末年始は開門時間を延長していますので、まずは行ける時間を把握しておきましょう。
○年末年始の住吉大社の開門時間
日にち | 参拝時間 |
---|---|
2023/12/31~2024/1/1 | 31日の22:00~1日の19:00 |
2024/1/2〜1/3 | 6:00~18:00 |
2024/1/4~1/5 | 6:00~18:00 |
2024/1/6 | 6:30~17:00 |
2024/1/7 | 6:30~17:00 |
※天候やその他の理由により時間が変更になることもあります。
この中で少しわかりづらいのが、12月31日から1月1日にかけて。
12月31日は一度17時に閉門し、中には入れなくなります。その後22時に再び開門し、翌1月1日の22時まで開門されているんですよ。
年越しは大混雑!
住吉大社の開門時間を踏まえた上で、特に混雑する時間は次のとおりとなります。
12月31日21時~1日の3時頃
一度閉門する関係で、21時頃から住吉大社周辺で22時の開門を待つ人で溢れます。
開門後は年越しカウントダウンを楽しむために人が集まり、文字通りお祭り騒ぎに!この時間帯はお参りをする空気ではないので、じっくり参拝したい場合は避けましょう。
1月1日の11時頃~18時頃
元日に関しては、日中はほぼ混雑していると考えたほうが良いでしょう。特にお昼から夕方にかけては、参拝するまでに1時間~2時間はかかると考えて下さい。
初売に出かける予定やお年始周りの予定がある方は、予定が狂ってしまうこともあります。すべての用事を終えて後はお参りだけ、という状態にしてから行くのが望ましいですね。
□初詣で賑わう大阪・住吉大社
https://youtu.be/IvJDEF3f1yo
*年越しカウントダウンの様子です。とにかく人が多いですね。
1月2日・3日の11時~15時頃
元日も混雑しますが、三が日も昼間は変わらず混雑は続きます。
□【初詣】住吉大社で初詣
*こちらの動画は、時間はわかりませんが1月2日の一番混雑している時間帯です。
ただ元日に比べると、混雑のピークが少し短くなります。そこを乗り越えたら少し楽になるとも言えますね。
住吉大社の初詣、おすすめの参拝時間は?
夜明け前(早朝)に行動
「初詣は元日のうちにどうしても済ませたい!」というのなら夜明け前に行きませんか?
1月1日の午前4時頃から6時頃ですと、カウントダウン組が帰宅した後で混雑を避けられます。6時を過ぎると初詣に向かう人が増えますので、初日の出よりも早く行動しましょう。
1月2日・3日に関しても、開門時間の6時から11時頃までの間は比較的空いています。
早起きは三文の得と言いますが、住吉大社の初詣に関しては本当かも知れませんね。
□初詣 (住吉大社)
https://youtu.be/PuurDTSOBXE
*こちらは2日の午前10時45分頃。これぐらいなら幾分快適ですね。
晩御飯を食べた後に
普段の住吉大社は17時に閉門することもあって、お正月は夜も開門していることを忘れがち。なので19時以降から閉門までの時間帯は、比較的混雑を避けて参拝することができます。
お正月の日中はとてもにぎやかですが、夜ともなると家で過ごす人も多いと思われ、意外と境内は静かです。初売などの時間をずらして行動し、19時以降に参拝するとスムーズにいけますよ。
じっくり派は三が日を過ぎてから
三が日の「比較的混雑を避けられる」は、それでも人が多いものです。
周囲に急かされるのはどうも…というなら、三が日を避けるのもアリ。松の内の頃までならお正月気分だと思いますし、神様だって初詣だと認めてくれますね。
住吉大社へのアクセス
三が日だけで250万人以上が訪れる住吉大社は、周囲に交通規制が敷かれます。駐車場も多くありませんので、公共交通機関を利用して行く事を強くおすすめします。
電車でのアクセス
JR大阪駅からでしたら、まずは環状線で「新今宮駅」を目指しましょう。
そして新今宮駅からは以下のルートのいずれかで住吉大社に向かいます。
- 南海電車本線の普通列車で「住吉大社駅」で下車、東へ徒歩3分
- 南海電車高野線の普通列車で「住吉東駅」で下車、西へ徒歩5分
- 阪堺電車阪堺線で「住吉鳥居前駅」で下車すぐ
南海電車に乗るときの注意点としては、準急や特急に乗車すると住吉大社駅に停車しません。大勢の人が乗車するので迷うことは無いと思いますが、必ず普通列車であることを確認しましょう。
阪堺電車は路面電車ですが、天王寺駅前からも住吉鳥居前駅へ行くことができます(こちらは上町線になります)。

マナーを守って住吉大社初詣の参拝を
【関連記事】
住吉大社の境内には、歴史的に貴重なものが数多くあります。建築物も古いものが多く、本殿も国宝指定のとても貴重なもの。
混雑時には係員の方の指示に従い、決められた通路を通って参拝するようにしましょう。ズルをしたり貴重な建築物にイタズラをすると、神様のバチが当たりますよ!
|
コメントを残す