
澄んだ秋空を見上げていると、空を飛べる鳥が羨ましく感じます。そんな願いを叶える道具の一つが、ふわりと空を飛べる熱気球。
その熱気球を競技として楽しむ大会が、毎年10月末〜11月始めにかけて佐賀県で開催されています。それが、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」
沢山の気球が空に舞う様子が美しく、また様々なイベントがあって朝から晩まで楽しめるんですね。
そんな「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」2022の開催日程や見どころについて紹介します。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの日程・スケジュール

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(Saga International Balloon Fiesta)とは、熱気球の国際競技大会のこと。
開催期間は年によって変わりますが、2023年(令和5年)の日程は次の通り。スケジュールも合わせて紹介します。
- 大会名称…2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
- 開催日程…2023年11月1日(水)~11月5日(日)
- 開催場所…佐賀県佐賀市嘉瀬川河川敷一帯
※競技イベント以外も含めた大会自体は10月31日~11月6日の期間開催されます。
■佐賀インターナショナルバルーンフェスタのスケジュール
| 日にち | 時間 | イベント | 
|---|---|---|
| 11月1日 ※初日 | 7:00~9:00 | バルーン競技 | 
| 9:00~10:00 | バルーン・ファンタジア | |
| 15:00~17:00 | バルーン競技 | |
| 11月2日 | 7:00~9:00 | バルーン競技 | 
| 13:00~14:00 | 気球教室 | |
| 15:00~17:00 | バルーン競技 | |
| 11月3日 | 7:00~9:00 | バルーン競技 | 
| 9:00~10:00 | バルーン・ファンタジア | |
| 15:00~17:00 | バルーン競技 | |
| 11月4日 | 7:00~9:00 | バルーン競技 | 
| 9:00~10:00 | バルーン・ファンタジア | |
| 11:00~12:00 14:00~14:30 | ホンダトライアルバイクショー | |
| 15:00~17:00 | バルーン競技 | |
| 18:30~19:00 | ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留) | |
| 11月5日 | 7:00~9:00 | バルーン競技 | 
| 9:00~10:00 | バルーン・ファンタジア | |
| 11:00~11:30 | ホンダトライアルバイクショー | |
| 15:00~17:00 | キー・グラブ・レース | |
| 18:30~19:15 | ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留) | 
他にも、バルーン広場内の南側にて、13:00~14:00に、パイロットやクルーたちと一緒に「バルーン作りの体験」ができる気球教室も行われますよ。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタとは?
国内最大の熱気球大会!
佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、佐賀県佐賀市嘉瀬川河川敷をメイン会場に、熱気球の腕を競う大会となっています。毎年参加する熱気球は110機以上で、これだけの熱気球が一度に見られるのは珍しいことなんです。
※2023年度は「126機」程度、予定されています。
元々は福岡で開催
佐賀でこのような熱気球の大会が行われるようになったのは、実は福岡県の発展に関係があります。
元々バルーンフェスタは、1978年(昭和53年)より福岡県甘木市で開催されていました。しかし1980年(昭和55年)になって、福岡空港での飛行機の離発着に影響が出ることが判明しました。
そこで隣県の佐賀で開催することになり、それと同時に世界選手権が開催できるように誘致も開始。その甲斐あって世界大会が開催されるような、大きなイベントに成長しました。
世界選手権開催も!
2年に1回、熱気球競技の世界大会が世界各地で開催されていますが、この佐賀でもこれまで数回開催されました。
直近では2016年はその世界大会が開催され、大会名も「2016佐賀熱気球世界選手権」(22nd FAI World Hot Air Balloon Championship)ということで、大変盛り上がりました。
この熱気球世界選手権の大会の第1回は1973年。佐賀での開催は1989年の第9回、1997年の第13回に続いて3回目だったんですね。次はいつ佐賀で世界大会が開催されるのか楽しみですね。
バルーンフェスタの見どころ・楽しみ方!
昼のバルーン
やはりバルーンフェスタですから、熱気球は絶対見ておきたいですね。
昼間の競技で押えたいポイントは、早朝開始直後に一斉に熱気球が飛び立つところ。何十基もの熱気球が飛び立つところは、通常ではなかなか見ることが出来ません。
また熱気球が飛び立った後、地上に向かって手を振る選手もいますので、ほのぼのした気分にもなれますよ。
□佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
 https://youtu.be/E3rpCfS38hE
*色とりどりの気球がまだ暗いうちから飛び立つ姿は感動的ですね。
夜のバルーン
昼間のバルーンが飛び立つ迫力なら、夜のバルーンは灯りに寄る幻想を作り出します。
「夜間係留」では、気球を浮かせるためのバーナーを灯して気球ライトアップ。バンドの生演奏もあって、ぐっと大人の雰囲気が漂いますよ。
□佐賀インターナショナルバルーンフェスタ ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン
 https://youtu.be/2hYbql8GgvU
*次々とライトアップされて、とても綺麗です!
イベントも盛りだくさん!
バルーンファンタジア
熱気球の競技の合間に、あるいは熱気球を見ながら楽しめるイベントも盛り沢山!
例えばバルーン競技の合間に行われる、バルーンファンタジア。
こちらはアニメキャラクターや動物の形の、巨大バルーンが登場するイベントです。通常は立ち入り制限のあるエリアですが、天候が良ければ間近で見ることが可能です。
*アニメや映画の巨大キャラクターが出現!
ステージイベント
イベントステージでは、演奏会・クイズ大会・キャラクターショーなどが行われます。
空を見上げ続けると少々首が疲れてきますので、正面を向いてイベントを楽しみませんか?
うまかもん市場
見てばかりではお腹もすいてくる・・・なんて方には「うまかもん市場」がおすすめです。
朝の7時30分から利用できますが、佐賀県の特産品が集結し、その場でいただけるフードコートも充実しています。生産者自らが販売する産直コーナーもあるので、美味しい食べ方なども聞けるかも知れませんよ。
午後からの競技&イベントを追いかける力をつけるべく、ランチは会場内のうまかもん市場で佐賀産牛をふんだんに使った「ぶっかけ丼」♪
なおバルーンフェスタで毎年食べている、アッシのバルーン定番メニューのひとつ♪#sibf2015 pic.twitter.com/VSWxZeQJ3n
— NOF (@nof_toro) 2015年11月1日
アクセス
各種アクセス方法
公共交通機関を利用する場合、JRがとても便利です。というのも会場近くに、この時期限定の「JRバルーンさが駅」ができるからです。
JR佐賀駅から電車で4分ほどでバルーンさが駅に到着し、下車すればもうそこが会場です。
車で行かれる場合は、長崎自動車道・佐賀大和ICから佐賀方面へ約30分ほどで会場に到着します。会場近くは混雑しますが、誘導員もいるので指示に従って移動するようにして下さい。
駐車場はあるの?
バルーンフェスタ期間中は、周辺には合計で4800台以上、土日祝には7000台以上が止められる駐車場が用意されています。
この内会場に一番近い「バルーン会場北駐車場」(佐賀市鍋島町大字森田2598付近)では、収容台数4000台な上に期間中は毎日利用が可能。環境整備協力金として1000円かかりますが、何より会場に近いのが魅力です。
その他に土日祝だけ開放される無料駐車場や、有料の駐車場が佐賀市街地に何ヶ所も用意されています。(詳細はこちら⇒会場駐車場案内)
また各駐車場とバルーン会場を結ぶ有料シャトルバスも用意されていますし、場所によっては徒歩で移動も可能です。
熱気球を間近で楽しめる!
熱気球はふんわり浮いているイメージが強く、どこかメルヘンチックでもあります。
しかし間近で見ると、浮かぶためのバーナーの熱気がすごく、なによりもその大きさに驚くはず。その上で空に浮いた熱気球を眺めると、今までの印象が変わるかも知れません。
何より、沢山の熱気球を間近で見られる珍しい大会です。ぜひ佐賀に一度遊びに来てくださいね。
コメントを残す