夏の暑い時期、子供が元気よく遊んでいたと思ったら、どこからか風邪をもらってきて体調を崩すこともよくあるんじゃないでしょうか。
さっきまで元気だったのに急に高熱が出てしまうと、子供も辛いですし大人も焦ってしまいます。
せっかくの夏休みに寝込むことになると、子供もつまらないですので、なるべく早く治してしまいたいですね。
でも夏の風邪は、冬の風邪とは違うところもあるので注意が必要です。
そんな冬風邪とは違う、子供の夏風邪の症状や、高熱の症状が出てしまった時の対処法などをまとめました。
夏風邪の症状は?普通のかぜとの違いは?
夏風邪の主な症状
冬の風邪は、一般的にせきやくしゃみや鼻詰まりといった症状が出ます。
対して、夏の風邪は、38度以上の高熱や、腹痛・下痢の症状が強く出ることが多いのが特徴です。
熱は3日前後から1週間近く続くこともあり、夏の暑さもあり子供の体力を奪ってしまうこともあります。
夏風邪と冬の風邪の違いは…
風邪は主にウイルスによって感染しますが、
冬風邪は、ライノウイルスやインフルエンザウイルスの感染が主な原因。
風邪の特効薬がないと言われているのは、ライノウイルスに1000以上もの亜種があるからなんです。
一方、子供の夏風邪の主な原因は、冬風邪とは違う別のウイルス、アデノウイルス・エンテロウイルス・コクサッキーウイルスによるもの。
これらのウイルスに感染した場合、「プール熱」「手足口病」「ヘルバンギーナ」という病気を引き起こします。
プール熱とは
プール熱の正式名称は「咽頭結膜熱」といい、アデノウイルスの感染により発症します。
プール熱と呼ばれる理由は、感染源の一つとして不特定多数が遊ぶプールの水が考えられるから。
感染力が非常に強く、一人がこの病気にかかると、友人知人などを経由して感染が広まりやすくなります。
主な症状は、38度以上の熱が5日前後続くことと、目の充血やかゆみ、喉の痛みが挙げられます。
場合によっては腹痛や下痢も現れ、喉の痛みもあることから食欲も低下してしまいます。
特効薬がないため、対症療法がメインとなりますが、通常は1週間ほどで症状が治まります。
手足口病とは
手足口病は、コクサッキーウイルス・エンテロウイルスに感染することで発症します。
その特徴は手の平や足の裏に、水ぶくれのような米粒大の湿疹が出ることです。
この湿疹が口の中に出来ると痛みを伴い、破れる時は更に痛くなるために食事が取れない子供も出るほど。
熱もでますが37度台から38度とひどくはならず、熱の出ない事もあります。
手足口病は数日で自然に治ることが多く、湿疹も1週間ほどで治まります。
ヘルバンギーナとは
ヘルバンギーナも、コクサッキーウイルスや、エンテロウイススの感染により発症する病気。
数時間前まで元気だったのに、いきなり38度以上の高熱がでたらヘルバンギーナの可能性大です。
その他に手足口病のような口の中に痛みを伴う湿疹や、喉の痛みや頭痛・吐き気を伴います。
様々な症状が強く出るので、焦らずに38度以上の高熱が出ているのであれば、まずは医師の診察を受けるようにしましょう。
適切な治療を受ければ、1週間ほどで症状は治まりますのでまずは慌てないでください。
子供の夏風邪の予防と対策方法
うがい・手洗いは夏でも大切
夏風邪の予防で一番大切なことは、ウイルスに感染しないことです。
それには冬の風邪と同じく、「手洗い・うがい」の徹底が重要になります。
外から帰ったら石鹸で手首までしっかり洗い、流水で30秒以上洗い流しましょう。
食事前・トイレの後の手洗いも、基本ですが夏風邪予防には効果的。
おざなりに洗うのではなく、しっかり洗って手を経由して口からウイルスが入るのを防ぐようにして下さい。
手洗いについてはこちらの動画も参考にしてみて下さいね。
水分補給はしっかりと
もし夏風邪に感染してしまった場合は、子供は大量の汗をかくのでこまめな着替えが必要です。
更に汗で失った水分をしっかり取るようにしないと、脱水症状を起こしてしまう可能性もあります。
特に手足口病の場合、痛みで食事を嫌がる子供も出てきます。そんなときも脱水症状の危険が。
体に染み込みやすいスポーツドリンクや経口補水液を飲ませて、脱水症状を防ぎましょう。
経口補水液はお店で購入できますが、自宅でも作れます。
タオルは一度きり
子供が夏風邪にかかると、つばや排泄物を経由して家族にも感染が広まる恐れがあります。
意外と盲点なのがタオル。トイレに設置しているタオルは、一人が使用したら出来れば新しいものと交換しましょう。
トイレ以外のタオルも誰かが使用したら頻繁に交換するようにすれば、タオル経由で感染が広まるのを抑えることが出来ますね。
またお風呂やトイレは感染源になりがちですので、こまめな掃除を心がけ、床などを拭いた雑巾は使い捨てにしましょう。
夏風邪?と思ったら必ず病院へ
子供に夏風邪の症状が現れたら、必ず病院へ行って診察を受けましょう。
プール熱だった場合は学校に知らせる必要がありますし、治療を受けるためにも医師の診断はとても大切。
素人判断で風邪薬を飲ませて寝かせていたら、実は全く違う病気だった…なんてこともありえます。
初期症状のうちにはっきり病名が判るほうが親としても安心ですよね。
医師の指導の元で、子供が過ごしやすい環境を整えて、一日でも早く元気になれるように応援してあげましょう。
コメントを残す