日本ほど、季節の移り変わりに敏感な国はないのではないでしょうか?
- 春は桜の開花・花火
- 夏は夕涼みで花火
- 秋は紅葉
- 冬は雪景色
・・・などが楽しめますが、その中でも、桜の開花ほど待ち遠しいものはないですよね。
毎年、桜の開花予想が報じられますが、やはり、いち早く知りたいもの。でも、どこが調べてるのでしょう?
桜開花予想や満開予想について、どこで調べて決めているのか?桜の開花予想がわかるサイトを紹介します。
桜の開花予想は、どこでどうやって決定しているの?
桜の開花予想は、どこが担当していて、どの様に決定しているのでしょうか。
気象庁のお仕事だった
ニュースのお天気コーナーで、桜の開花予想を天気図のように表しているのを見たことがありませんか?
そのイメージからか、桜の開花予想は気象庁が行なっていると思う方も多いのではないでしょうか。実際2009年までは、気象庁が桜の開花予想を行なっていました。
しかし2010年(平成22年)からは、民間にその業務を開放したため、様々な会社が桜の開花予想を行うようになりました。
気象庁が行なっていたことからも分かる通り、天気や気温などと、桜の開花時期は密接に関係しています。そのため、現在桜の開花予想を行なっているところも、そのほとんどが気象関連の会社です。
開花予想はどの様に行っているの?
それでは、桜の開花予想はどのように行なっているのでしょうか。
実は、その作業は、「桜の木を見て、蕾の状態から判断する」という、とても地道なものです。
まず、「この時期、この地方の桜の蕾が、こういう状態である…」といった情報を積み重ねます。そしてその情報を元に、過去のデータ等と照らしあわせて、開花予想をしていく…といったものなのです。
例えば気象庁の場合ですと、全国各地で定めた「標本木」(ひょうほんぼく)の状態を見て開花予想をしていました。そして、その木に5~6輪以上の花が咲けば開花宣言を出し、8割以上のつぼみが開けば満開宣言を出しています。
現在開花予想を出しているところも観測する木の数を増やしたりしていますが、基本的には同じ手順で行なっています。
咲いても開花宣言が出ないことがある
ちなみに、開花宣言を出すのは、現在も気象庁です。また基準となる「標本木」は、数多く植えられている、ソメイヨシノ(染井吉野)が多く選ばれています。
【関連記事】
染井吉野(ソメイヨシノ)の起源や名前の由来!花言葉は何?
そのため、桜が咲き始めても、そのソメイヨシノが咲かないために開花宣言が出ない場合もあります。
桜の開花予想がわかるサイト5選!
実際に開花予想を行なっているサイトを、5つ紹介します。開花予想は、時期が近づいてきたら順次公開されていきます。ぜひチェックしてみて下さいね。
日本気象株式会社…「お天気ナビゲータ」桜ナビ
日本気象株式会社は、北海道から鹿児島までの桜の名所、及び各都市のソメイヨシノの開花日・満開日の予想を1月中旬頃から順次発表しています。
スマホ・携帯対応の、天気・防災総合サイト「お天気ナビゲータ」にて公開されていて、随時情報が桜の開花・満開予想が更新されて掲載されています
ウエザーニューズ…さくら情報
ウエザーニューズでは、2003年から独自に開花予報を出しています。毎年2月中旬に今年の開花傾向を発表した後に、3月1日に1回目の開花予報を出しています。
その後は随時更新となりますので、3月1日以降にサイト内の専門チャンネルを見にいってみるとよいでしょう。
日本気象協会…桜情報
日本気象協会では、毎年2月初めに1回目の、2月下旬に第2回目の開花予想を出しています。それ以降は毎週水曜日に開花予想を出しています。
ただし年度によってスケジュールが変更になる可能性がありますので、2月に入った時点で公式サイトを確認したほうが良いでしょう。
ウエザーマップ…さくら開花予想
ウエザーマップでは、1月下旬ごろから4回に分けて各地方の開花予想を発表します。3月からは毎週月・木曜日に開花予想を更新しています。
ただしこちらもスケジュールが変更になる可能性がありますので、2月に入った時点で公式サイトを確認したほうが良いでしょう。
気象庁…さくらの開花(満開)状況
2009年を最後に、気象庁は桜の開花予想を終了しています。
しかし桜の開花観測は行なっており、その状況を随時公表しています。開花予想はありませんが、表がシンプルなので開花状況を一覧で調べたい時に非常に便利です。
毎年12月から6月に随時情報を更新しています。開花の季節になったら、見てみるとよいでしょう。
知りたい地域の地元サイトを見るのも!
いずれのサイトも、全国規模での開花予想のため、ピンポイントな予想はやや弱い傾向があります。もし、花見に行きたいイベントがあるのなら、そのイベントの公式サイトを見てみるのもよいですね。
地元の市役所や、観光協会といったサイトで、地元の開花予想を発表している場合もあります。知りたい場所がはっきりしているのなら、地元の情報を当たってみるのも良いかも知れません。
上手く情報を組み合わせて、今年の開花予想を知り、満開の桜を見逃さないようにしたいものですね。
コメントを残す