
日本の春を象徴する、桜が似合う風景は、昔ながらの家屋や仏閣ではないでしょうか。そのような光景が街全体で残る京都は、桜の咲く時期にはぜひ訪れたい場所ですね。
見どころ満載の京都ですが、中でも桜の季節にはぜひ行っておきたいところが、嵐山。嵐山は紅葉のイメージが強いですが、実は桜の名所でもあるんです。
桜のシーズンだからこそ行きたい、嵐山の2024年の桜の開花予想や見頃、見どころについて紹介します。
嵐山の桜の特徴や見どころ
京都の嵐山とよばれる地域は、大堰川(おおいがわ)にかかる、渡月橋(とげつきょう)を中心とした一帯を指します。橋の川上にある亀山公園や、天龍寺、法輪寺、嵐山東公園などが有名ですね。
吉野山からきた桜
「嵐山」は、桜の開花時期を迎えると、山肌が桜色に染まり、渡月橋から眺める景色は京都ならではです。
嵐山の桜は、後嵯峨上皇が亀山殿を造園する際に、奈良の吉野山より桜を移植したもの。その桜が根付き、現在の嵐山には、ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエザクラなど約1500本もあるのです。
吉野山の桜も素晴らしいですが、嵐山の桜だって負けてはいませんよ。
シダレザクラ
嵐山地区でぜひ見ておきたい桜は、まだまだ沢山あります。その中でも外せないのが、世界遺産にも指定されている天龍寺のシダレザクラです。
□大本山 天龍寺の桜
天龍寺の庭園には約200本のシダレザクラやソメイヨシノ、八重桜があり、長い期間楽しめるも特徴です。世界遺産と桜の取り合わせは、京都ならではですね。
お寺の格式ばった所が苦手というのなら、中之島公園のシダレザクラはいかがですか?
□京都・嵐山 中之島公園 桜状況満開です。
渡月橋すぐそばにある、中之島公園(嵐山公園中之島地区)にはシダレザクラがあり、開花時期に合わせてライトアップが行われます。
天龍寺は日中のみの拝観となりますが、中之島公園は夜10時頃まで楽しめますよ。
なお、シダレザクラはソメイヨシノより少し早く咲きます。満開宣言が出る少し前頃に行くと見頃ですよ。
京都・嵐山2024年の桜の開花時期・見頃は?
盆地である京都の春はゆっくりと進み、嵐山の山間まで届くには少し時間がかかります。早咲きの河津桜から遅咲きの八重桜まで、嵐山の桜は約1ヶ月間楽しめます。
例年、嵐山の桜の開花時期は3月下旬から4月上旬頃とされています。

2024年(令和6年)は、ほぼ平年並みか少し早めの開花になりそうです。
また嵐山は京都の平地より少し山の地域となりますので、2・3日ずれが生じる可能性もあります。そこから大体の目安にはなりますが、開花は3月27日頃、見頃は4月はじめ頃と予想されますね。
嵐山の桜は長く楽しめますので、多少開花時期がずれたとしても大丈夫ですよ。
嵐山へのアクセス情報
京都の街全体が一大観光地となっているため、車での行き来はとても大変です。駐車場の確保もそうですが、一歩路地に入ると車は乗り入れ出来ません。
嵐山近辺の道路も桜シーズンはとても混雑します。あちこち見て回るのであれば、公共の交通機関を利用していくほうが賢明ですね。
電車でのアクセス
- 天龍寺
- 中之島公園(嵐山公園中之島地区)
- 渡月橋
- JR 嵯峨嵐山駅
- 阪急 嵐山駅
- 京福 嵐山駅
京都市内はJR・私鉄・地下鉄・バスがたくさんありますが、京都駅からでしたらJRを利用するのが一番わかりやすいですね。その他、阪急電鉄や京福電鉄でも嵐山へ向かうことができます。
JRで
京都駅から山陰本線(嵯峨野線)に乗り、嵯峨嵐山駅で下車、徒歩12分ほどで渡月橋北詰です。
阪急電鉄で
「桂駅」(特急停車します)で嵐山線に乗り換え、嵐山駅で下車します。徒歩10分ほどで渡月橋南詰です。
大阪の梅田や、京都河原町から行く場合は「阪急」が便利ですね。
京福電鉄(嵐電)で
渡月橋から最も近いのが「京福電鉄(嵐電)嵐山駅」です。そのため京福電鉄に乗車する場合は次のルートで向かいましょう。
●阪急から乗り換え
- 「西院」駅下車→徒歩2分→嵐電嵐山本線「西院」駅から「嵐山駅」へ
- 「大宮」駅下車→徒歩すぐ→嵐電嵐山本線「四条大宮」駅から「嵐山駅」へ
●JRから乗り換え
- 「太秦」駅下車→徒歩約3分→嵐電北野線「撮影所前」駅から「嵐山駅」へ
●京都市営地下鉄から乗り換え
- 東西線「太秦天神川」駅下車→徒歩すぐ→嵐電嵐山本線「嵐電天神川」駅から「嵐山駅」へ
●京阪電車から乗り換え
- 「三条」駅下車→東西線「京阪三条」駅→「太秦天神川」駅下車→以降上記地下鉄からの乗り換えルートで
- 「祇園四条」駅下車→徒歩4分→阪急「河原町」駅→「大宮」駅下車→以降上記阪急からの乗り換えルートで
京福電鉄(嵐電)嵐山駅からは徒歩5分ほどで渡月橋北詰です。
バスを利用する場合
JR京都駅から、バスを利用して嵐山へと行く手段もあります。
- 京都バスの73系統で「嵐山」下車(約50分)、徒歩5分で渡月橋
*時間帯によっては72、74、76系統のバスもあります(本数は少なめ)。
- 市バスの28系統(D3乗り場)で「嵐山天龍寺前」下車(約45分)、徒歩5分で渡月橋
拝観料や入園時間など
京都の寺院は、そのほとんどが拝観料を徴収しています。
その中の一つ、天龍寺をご紹介しましょう。
◎天龍寺
- 住所:京都市右京区嵯峨天龍寺
- 拝観時間:8時30分 から 17時30分(北門は17時に閉門)
- 拝観料:
- 庭園(曹源池・百花苑)
高校生以上:500円・小中学生:300円 - 諸堂(大方丈・書院・多宝殿)
それぞれ500円追加
- 庭園(曹源池・百花苑)
他のお寺についても拝観料がかかるところが多いので、行かれる際は一度確認しておきましょう。
カメラを持って嵐山に行こう!
【関連記事】
京都でも有数の観光地である嵐山。
そのため桜の季節ともなると、いつも以上に混雑します。ですが、春の嵐山は混雑していてもぜひ見ておきたい、絶好の桜の名所。
特に渡月橋にかかる桜は、ぜひ撮影しておきたいポイントですね。スマホでも良いですし、カメラでも良いです。ぜひ撮影して旅の思い出を作って下さいね。
コロナの状況もございますので、公式HPで開催状況をご確認の上ご参加ください。
コメントを残す