歯ごたえが良くて炒めものなどにするとおいしいエリンギは、お財布にも優しい食材の一つ。特売品に登場することもあり、使い勝手の良さからまとめ買いする人も多いのではないでしょうか。
そんなエリンギですが、実は切り方を変えると料理がもっとおいしくなるって知ってましたか?更にまとめ買いした時に無駄にしないように、保存方法も知りたいですよね。
そんな気になるエリンギについて、切り方と保存方法をまとめました。
エリンギの切り方
切る前に気をつけること
エリンギは軸の部分がとても太く、根本に少し硬い「石づき」があります。
石づきは食べられますが硬いため、この部分だけを切り落としてから調理に使いましょう。
また日本のエリンギは、ほとんどが清潔な工場で栽培されたもの。そのため使う前に洗う必要はなく、汚れをキッチンペーパーで軽く拭き取るだけで大丈夫です。
基本の薄切り
最初に紹介するのは、エリンギの基本とも言える縦方向の薄切り。エリンギらしい見た目と歯ごたえの両方が楽しめるため、バーベキューや炒めものにオススメです。
- エリンギを寝かせ、傘(かさ)側から包丁を入れて、順番にスライス。
*エリンギが安定しない場合は、まず端の方を薄めにスライスし、その部分を下にしてから切るようにすると安定しますよ。
□エリンギの薄切り 料理の基本
https://youtu.be/xDN3IS-qx9M
*バーベキューなどで素焼きにするなら厚めに切ると、歯ごたえの良さが楽しめますね!
手で裂く
エリンギは縦方向に裂けやすく柔らかいので、手で裂く調理法も。裂くことで味がしみやすくなり、炒めもの・煮物・サラダや和え物などに重宝しますよ。
- 傘(かさ)側を手で持ち、半分に裂く。
使いたい調理方法に合わせて、大きさを調整しながら裂くといいですね。
□エリンギの裂き方 料理の基本
https://youtu.be/Gbpmt3mYlIo
*歯ごたえを楽しむなら大きめに、または他の具材に合わせて裂くと便利です。
横に輪切り
エリンギの軸は太いため、輪切りにして使う方法があります。
実はこの切り方にすると、見た目も食感もホタテそっくり。表面に切れ目を入れてバター焼きにすると、みんなびっくりしますよ!
- 傘(かさ)の部分を切り落とす。
- 2cm程度の間隔で輪切りにし、お好みでさいの目に切れ目を入れる。
□見た目と食感はホタテ?エリンギホタテとアスパラのバターソテー
https://youtu.be/vqNAdCtOu9Q
*バターしょうゆでソテーすると、驚くほどホタテそっくりになります。
斜め切りまたは乱切り
大きめのエリンギを斜め切りや乱切りにすると、メインの食材になるほどのボリュームが。カレーや汁物・炒め物と、様々な料理で活用できますよ。
■切り方(斜め切り・乱切り)
- 傘(かさ)から縦に半分に切り、切った面を下にする。
- 軸の部分から等間隔で斜めに切る。または入れる包丁の角度を変えて乱切りにする。
□エリンギの斜め切り★料理の基本
https://youtu.be/mqbZ23iMitU
□エリンギの乱切り★料理の基本
https://youtu.be/0F8ltT52G4c
*どちらも簡単な切り方なので、子供に任せても大丈夫ですね。
エリンギの保存方法
そのまま保存する場合
エリンギは比較的日持ちのするきのこで、冷蔵庫で保存すれば5日程度保存が可能です。
トレーに入ったままでも保存可能ですが、ひと工夫するともっと長持ちしますよ。
- エリンギをトレーから取り出し、軽く汚れを落とす。
- キッチンペーパーまたは新聞紙で包み、さらにジッパー付きビニール袋で包んで空気を抜く。
- 包んだエリンギを野菜室に入れて保存する。
ポイントは、絶対に水洗いしないこと。きのこ類は水分に弱く、洗ってしまうとそこから傷んでしまうからです。
切ったエリンギを保存する場合
切って余ったエリンギは、キッチンペーパーでくるんでからファスナー付きビニール袋へ。なるべく空気を抜いて冷蔵庫で保存すれば、3日程度は鮮度が保てます。
もし水洗いなどして濡れているなら、できるだけ水分を拭き取りましょう。
冷凍保存の場合
エリンギは冷凍すると細胞が破壊されるため、調理時に旨味が増すメリットが。また1ヶ月程度の保存が可能なので、エリンギがたくさんある時は冷凍保存しましょう!
- エリンギの汚れを落とす。
- エリンギの石づきを切り落とす。
- 調理に使いやすい大きさに切る。
- キッチンペーパーなどで水分をきれいに拭き取る。
- エリンギが重ならないように平らに並べてからラップに包む。
- ジッパー付きビニール袋に入れて空気を抜く。
- 冷凍庫で保存する。
冷凍保存したエリンギを調理するときは、電子レンジで1分ほど解凍するか、凍ったまま使いましょう。
エリンギをもっとおいしく
【関連記事】
歯ごたえがよく味に癖がないエリンギは、いろいろな料理に活用したいキノコです。また切り方によって歯ごたえも見た目も変化するため、料理に合わせて切り方を使い分けたいですね。
冷蔵庫で保存すれば5日程度は保存できますし、冷凍庫で保存すれば長期保存もできて旨味もアップ。冷蔵庫と冷凍庫とうまく使いか分けて、常備しておくとお財布にもうれしいですね。
切り方次第で主役にもなるエリンギで、毎日の食卓をにぎやかにしませんか?
コメントを残す