「体のことを考えたら青魚は絶対食べたほうが良いよ!」と、家族や知人に言われたことはありませんか?
確かに肉も魚も野菜もバランスよく食べるほうが、体のために良いとはよく聞きます。
しかしスーパーに行っても「青魚」「青い魚」なんていう名前の魚は売ってませんよね。青魚とはどんな魚のことなんでしょう?また何が体に良いのでしょう?
そんな気になる青魚について、魚の種類の一覧も交えて紹介します。ぜひこの機会に覚えてくださいね!
青魚とはどんな魚?
背が青い魚

青魚とは「背の部分が青く見える魚」を指す言葉で、やや暗めの青色であることがほとんどです。身の色に関しては青ではなく、赤や白身がかった色となります。
青魚は魚の見た目の特徴から分けられたもので、生物学における分類では使われない表現です。
マグロ・イワシ・サバ・・といった、似た特徴のある魚を総称したもので、「青魚」という名前の魚は存在しません。
そのため様々な種類の「青魚」が存在し、見た目・味・旬など違いがあるんですよ。
青魚の特徴は?
青魚には様々な種類があるため、共通する特徴と言えるのは「背が青い」という点。その他の特徴としては、次の点があげられます。
ほとんどが海で取れる回遊魚で、赤身魚
赤身魚とは、身の部分に血液を多く取り込んでいる魚の総称。身が赤く見えるのは血液に含まれるヘモグロビンのためで、回遊魚に多く見られる特徴でもあります。
DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富な魚が多い
DHAは「ドコサヘキサエン酸」、EPAは「エイコサペンタエン酸」という不飽和脂肪酸の一種。これらDHAやEPAは脳の働きを活発にすると言われ、記憶力キープの手助けになります。
また脂質でありながら常温で固まらない特性もあり、血液サラサラ効果も期待できます。
【参考記事】
・DHAとEPAの違いとは?健康に優れたその効能と効果的な摂り方は?
鮮度が落ちやすい魚が多い
身の部分に血液が多く集まる青魚は、血中内の鉄分が酸化しやすい特徴も持っています。またDHAやEPAも酸化しやすく、その結果青魚は鮮度が落ちやすい特徴もあります。
最近では流通が発達してますが、購入したらなるべく新鮮なうちに食べたほうが安心ですね。
青魚の種類を一覧で紹介!
青魚の一覧
青魚は様々な種類があり、分かりづらい側面もあります。そこで私達に馴染みの深い主な青魚を分類した一覧を作成しました。
カタクチイワシ科
- カタクチイワシ(片口鰯)
分類 | 代表的な青魚 | |
---|---|---|
目 | 科 | |
スズキ目 | アジ科 |
|
サバ科 |
| |
タチウオ科 |
| |
ニシン目 | ニシン科 |
|
ダツ目 | サンマ科 |
|
トビウオ科 |
| |
サヨリ科 |
|
こうしてみると、私達の食卓でおなじみの魚が多いですよね。またお寿司で人気のネタも多く含まれています。あまり青魚というイメージがありませんが、実はマグロやカツオも青魚なんですよ!
ちなみに、サケ(鮭)は赤身の魚ですが、この赤身は鮭が食べる甲殻類にアスタキサンチンという赤い色素が含まれているためであり、分類上は青魚でなく白身魚になります。
特に有名な青魚について

次に青魚としてよく知られている魚の特徴や、旬について紹介します。
マサバ(サバ)
いわゆる「鯖(サバ)」の事で、青魚の代表選手とも言えます。
旬は11月から2月にかけてで、脂が乗っていて焼サバ・サバの味噌煮に大活躍。サバの脂にはDHAやEPAが豊富に含まれており、健康面でも積極的に食べたい魚。
ただしサバは傷みやすい魚でもあるため、目が澄んでいてエラの内側が鮮やかな紅色のものを選びましょう。
□回遊するサバ【おたる水族館】
https://youtu.be/Ql2V-S-WBMs
*海ではこのように回遊しているんですよ。
マイワシ(イワシ)
食卓に登ることの多いマイワシも、青魚の代表選手。一年中水揚げされるイメージがありますが、旬は5月から10月にかけてとなります。
マイワシにもDHA・EPAが豊富に含まれますが、サバ同様に鮮度が落ちやすい魚。目が澄んでいて、魚全体に張りがある青々した状態のものを選びましょう。
□イワシ網漁
https://youtu.be/q41iN5jySrU
*イワシは豊富に取れる魚で、その漁の様子は圧巻ですね。
マアジ(アジ)
アジはとても身近な魚で、頭から尾にかけて棘のような固い鱗が並んでいるのが特徴。大きさは40センチ程度で、新鮮なものは刺身やお寿司としていただけます。
旬は4月から7月頃ですが、旬以外でも水揚げされるため一年中食べられる魚。お手頃価格な大衆魚である一方で、「関アジ」などは驚くような価格がつくこともあります。
□鯵(あじ)の鮮度の見分け方
https://youtu.be/Y1f5nY4rCdc
*アジも鮮度の良いものを選ぶと、より美味しくいただけますよ!
サンマ
刀のように細いサンマは、「秋刀魚」と書くように秋を代表する魚です。
旬は9月から11月にかけてで、特に10月以降に出回るものは脂がたっぷり乗っています。特に新鮮なものは刺身にもできますが、家で食べるならさっと塩を振って焼くのが一番。
目が澄んだ新鮮なものを、買ったその日の内にいただきましょう!
□さんまの焼き方
https://youtu.be/ISEBmrF78eQ
*炭火が用意出来なくても、グリルで美味しく焼けるのでお試しあれ!
美味しい青魚を食卓に!
青魚は特定の魚を指す言葉ではなく、背の青い赤身魚全般を指す言葉。一般にはイワシ・サンマ・アジ・サバを指すことが多く、いずれも旬になると毎日食べられる魚ですね。
脳の活性化が期待できる成分が含まれる一方で、新鮮な内に食べたい青魚。信頼出来るスーパーや魚屋で購入し、美味しいうちに頂きたいですね。
脂が乗って美味しい旬の青魚で、健康的な食生活を心がけませんか?
コメントを残す