日の食事では、お肉・野菜・魚・穀物などをバランスよく食べることが大切。特に食べ物に含まれる成分を把握しておくと、いつもの食事に嬉しい効能がプラスされますよね。

そんな成分で注目を集めているのが、DHAEPA

いずれも並べて取り上げられることが多く、同じような効能があると言われているのですが、具体的はどこに違いがあるのでしょうか。

そこで、

  • DHAとEPAの違い
  • DHAとEPAの効能
  • DHA・EPAを効果的に摂取する方法

…を紹介するので、ぜひ参考にして摂り入れてくださいね!

DHAとは?EPAとは?

DHAとは

DHAドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid)を省略したもので、オメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)の一種。脳の働きに欠かせない大切な成分ですが、体内で直接作ることができない「必須脂肪酸」の一種になります。

そのためDHAを豊富に含む、青魚などを食べるなどして補う必要があります。

EPAとは

EPAエイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid)を省略したもので、オメガ3脂肪酸(n-3系脂肪酸)の一種。海外ではIPA(イコサペンタエン酸・icosapentaenoic acid)と、呼ぶ場合もあります。

EPAもまた人間の体内で作ることができない「必須脂肪酸」の一種であり、食事で補う必要がある成分です。DHA同様にサバやイワシやアジといった、青魚に多く含まれています。

DHAとEPAの違いは?

DHAとEPAは共にオメガ3脂肪酸の一種ということで、同じものと思われがち。実際に健康食品などでも、「DHA・EPA配合」と同列に扱われていることがよくあります。

しかしDHAとEPAは違う物質で、体内に取り込まれた時の吸収先に違いがあります。

DHAは脳が必要とする物質のため、主にに取り込まれます

一方のEPAは細胞が欲しがる物質で、全身の細胞に取り込まれます

DHAとEPAでは体に及ぼす効能に違いがあるんですね。

DHAやEPAの効能は?

脳の活性化

よくDHAを含んだ食品を食べると、頭が良くなると言う話を聞きませんか?

これはDHAは脳が必要とする物質で、特に神経細胞を元気にする効果があるからです。

実は神経細胞の動きが活発だと、脳の働きが良くなります。記憶力アップや物忘れ防止といった効果が期待でき、認知症予防につながるというデータもあるんです。

また視神経に働きかけることで、視力低下予防にもつながるんですよ。

血液サラサラ

またDHAを含んだ食品を食べると、血液がサラサラになるという話も聞きませんか?

確かに血液サラサラ効果はDHAにありますが、EPAのほうがより強い効果を発揮します。

EPAには血液中の中性脂肪を減らし、血管などに脂肪が付着するのを防ぐ効果があります。その結果、血栓ができにくくなり、血流が良くなる効果を生み出します。同時に動脈硬化の予防や、高血圧や脳梗塞の予防になるんです。

DHAにも同様の効果がありますが、こちらはコレステロールのバランスを整える効果が。その結果動脈硬化予防や高血圧予防に繋がり、血流が良くなる効果を生み出します。

スポンサーリンク

DHAとEPAの効果のまとめ

似た効能のあるDHAとEPAですが、その働きや違いを確認してみましょう。

■DHA

  • コレステロールバランスを整える
  • 動脈硬化予防
  • 高血圧予防
  • 脳の活性化による認知症予防
  • 視力低下予防

■EPA

  • 血中内の中性脂肪を減らす
  • 血栓を出来にくくする
  • 動脈硬化予防
  • 脳梗塞予防
  • 高血圧予防

DHAとEPAは効能が重なる部分もありますが、独自の効果もあることがわかりますね。

DHAやEPAを効果的に摂取する方法は

青魚を1日1000mg

DHAもEPAも豊富に含む食品は、イワシやサバ・サンマ・アジ・マグロ(トロ)といった青魚です。

食べ方は、刺身・焼き魚・煮魚などで問題なく、また缶詰の水煮でも大丈夫。

缶詰の場合は汁にDHA・EPAが多く含まれるので、捨てずに一緒に頂きましょう。缶詰なら1缶刺身なら2~3切れで、1日の必要量1000mgが補えますよ。

またDHA・EPAは、旬の時期の脂ののった魚に、より多く含まれるようになるので、魚の旬を意識して食べることも大事ですね。

□白菜とサバ味噌煮缶の炒め物
https://youtu.be/X3kCPljLxQo

*サバ缶はそのままでも美味しいですし、料理荷物変えて便利ですよ!

【関連記事】
青魚とはどんな魚のこと?青魚の種類や特徴を一覧でご紹介!

サプリで摂取する場合と注意点

魚を毎日食べるのは大変な場合も多いことでしょう。その場合はサプリメントを活用する方法もあります。

サプリメントにはDHAやEPA等の含有量が記載されているので、他の食事と合わせて、加減しつつ摂取するのがおすすめです。

サプリを併用する場合に一つ注意したいのが、過剰摂取にならないこと。摂りすぎるとまれにですが、吐き気や下痢の症状が出ることがあるからです。また血圧降下剤や血栓予防薬を飲んでいる方は、必ず医師の相談の上サプリを利用しましょう。

健康に良いDHAやEPAを美味しく摂取して元気に!

本人が大好きな青魚には、健康に良いDHAやEPAが豊富に含まれています

確かに魚をさばくのは面倒だと感じるかも知れません。

ですが、刺身や缶詰を利用すれば簡単に食べられますよね。また焼き魚や煮魚といった調理済みの魚もスーパーで買ってくることができます。

  • 脳を活性化して物忘れ予防に効果があり、認知症予防にもつながるDHA
  • 血液サラサラ効果がとても強く、動脈硬化や高血圧予防にもつながるEPA

脳と体をいつまでも若々しく保つために、DHAとEPAを毎日美味しく摂取するように心がけましょう!

DHA&EPA 30日分 【ファンケル 公式】 [ FANCL サプリ …
価格:1750円(税込、送料無料) (2022/3/25時点)

 

 

楽天で購入