クリスマスに欠かせないオーナメントの一つに、靴下があります。枕元に靴下を置いて寝ると、翌朝サンタさんからプレゼントが入っている事でもおなじみですよね。
子供にとって、自分の欲しいプレゼントが入るサイズの靴下はほしいもの。もしそんなに大きい靴下がなければ、親子で手作りしませんか?
そこで、簡単にできるクリスマスの手作り靴下を4つ紹介します!
手作りできる、クリスマス靴下の簡単な作り方
超簡単!切って張るだけの靴下!
まずは子供と楽しく作れる、フェルトの靴下を紹介します。
□材料
- 赤・白のフェルト
- 型紙
- 布用ボンド(なければ木工用ボンド)
その他に、ハサミとチャコペンを用意して下さい。
- 作りたい大きさの靴下の型紙を作る。
- 赤いフェルトの上に型紙を置いて型をなぞって切る。これを2枚作る。
- (2)のふちにボンドを塗る。この時足の入る部分にボンドは塗らない。
- 2枚を重ね、軽く押して接着する。
- 白いフェルトを「靴下の横幅×高さ5センチ程度」に2枚切る。
- 赤いフェルトの足が入る部分に、5を挟みこむようにボンドで貼る。
- ボンドが乾いたら完成。
ボンドで2枚のフェルトを接着しただけなので、中にはそれほど物は入りません。しかし小さく作ると可愛いオーナメントに、大きく作れば薄手の物が入る靴下となります。
縫い目を見せる可愛い靴下
先程ご紹介したフェルトの靴下の応用編です。太めの針と糸でぐるりと縫ってしまいましょう。
□材料
- 赤・白のフェルト
- 型紙
- 白い刺繍糸(25番刺繍糸)
- 刺繍糸が入る穴のある縫い針
一般的な刺繍糸は、ゆるくまとまった糸をほぐして2~3本とって使います。ですが、ほぐさずに使うので、太い糸が通る縫針を用意して下さい。
- 接着して作る靴下の作り方の、1~3・5の工程を行う。
- 赤いフェルトを2枚重ね、足が入る所以外の縁をなみ縫いで縫い付ける。
- 白いフェルトを、足が入る部分にボンドで貼り付けて完成。
ポイントは、縫い目を揃えること。細かく縫うよりざっくり縫うほうが可愛いですよ。また白いフェルトも縫い付けると、更に統一感のある仕上がりとなります。
しっかり縫う靴下
お好みの布で、縫い目の見えない靴下を作りましょう。
□材料
- クリスマスらしい布(綿100%のあまり薄くない生地が使いやすい)
- 白系の色合いの布
- 布と同系色の糸
- 型紙
- 靴下型の型紙を作り、布に当てて型をなぞる。
- なぞった線より、1センチ外側を切る。これを2枚作る。
- 靴下の型紙を、足を入れる部分より3~5センチぐらいの所で切る。
- 白系の布に3当ててなぞり、1センチ外側を切ったものを2枚作る。
- (2)の布と4の布を中表で合わせ、足を入れる部分のみを縫い合わせて1枚の布にする。
- (5)で作った布2枚を中表で合わせ、なぞった線にあわせて足を入れる部分以外を縫う。
- 足を入れる部分を5ミリ程度で三つ折りにし、かがり縫いで縫い止める。
- 布を表に返し、白い布の部分を折り返して完成。
ポイントは、なみ縫いでいいので丁寧に縫うこと。丁寧に縫うことで、表に返した時に仕上がりがとてもきれいになりますよ。
いっぱい作りたい!折り紙の靴下
部屋にたくさん飾れる、折り紙の靴下を紹介します。
こちらは英語の動画ですが、手順がわかりやすく表示されています。折り方の後ろの数字が動画の時間と連動してるので、一緒に確認してくださいね。
- 半分に折ってから開き、折りぐせをつける。
- 表に返し、折りぐせに対して垂直になるように下から1~2センチ程度折る。(0:20)
- 裏に返し、両端を折りぐせに沿うようにそれぞれ折る。(0:40)
- 折り目のついている部分を、折り目通りに折る。(1:10)
- 白い部分が見えている側を、1/3ぐらいのところで一度折って折りぐせをつける。(1:20)
- (5)でつけた折り目に沿うように、2/3側を一度折って折りぐせをつける。(1:38)
- (5)と(6)でつけた、折り目に沿って開く。(1:55)
- 下の部分を、折り紙のある部分に沿って折り上げて、左側を右に折り倒す。(2:20)
- 上の両角を内側に折り込み、白い部分を上にすれば靴下の完成。(2:40)
たくさん飾ってクリスマス気分!
【関連記事】
クリスマスプレゼントの靴下の由来とは?サンタの名前の起源も紹介!
クリスマスの靴下は、サンタクロースがプレゼントを入れる目印となるもの。枕元に置いて眠ると、クリスマスの朝にはプレゼントが入ってるかも知れませんよ。
今回紹介した靴下は、親子で簡単に楽しく作ることをメインとしたもの。そのため少し素朴な仕上がりとなりますが、飾りをつければゴージャスにもなりますよ。
クリスマスの靴下をツリーや部屋にたくさん飾って、クリスマスを盛り上げたいですね!
コメントを残す