あなたはパンは好きですか?
パン好きな方は多いと思いますが、中でもさっとバターやジャムを塗って気軽に美味しく食べられる食パンは朝食に欠かせないという方も多いのではないでしょうか。
その食パンの中でも、特に人気が高いのが、Pasco(パスコ)の超熟。
「超熟」の食パンはふっくらして美味しいですが、ただ美味しいだけでない人気の秘密があるんですね。
その秘密についてご紹介します。
パスコの食パンが他のメーカーと違うのは?
パスコ(Pasco)と他のメーカーとの大きな違いは、「美味しくて安心」なパンを作る事に重点を置いているところ。
「パスコ」は、極力シンプルな素材を使い無駄な添加物を加えないという考えを大切に、小麦本来の美味しさを引き出しています。
中でも超熟は、ご飯のような毎日食べても飽きないというコンセプトを基につくられています。
モッチリ、しっとりしているご飯の食感を目指して、日本人の口に合うような程よく水分が含まれた、口溶けの良いパンなんです。
無農薬や無添加が注目されている時代背景を受け、極力添加物を使わない事にチャレンジしたパスコ。
特に注目なのが、イーストフードや乳化剤を使わないように取り組まれたことですね。
『イーストフード』と『乳化剤』とは?
イーストフードや乳化剤については言葉は良く聞きますが、簡単に言うと次の通りです。
■イーストフードイースト菌が食べる菌のことです。イーストフードを与える事によって、パン酵母の発育促進を促すもの。
■乳化剤
水と油を均一に混ぜ合わせて安定させるもの。乳化を目的とするのではなく、老化防止剤や生地調整剤として使われる事が多い。
このイーストフードと乳化剤は、市販の多くのパンに使われてます。食パンも同じくです。
一応安全性は認められてるみたいですが、健康志向の消費者にとっては、これらの成分はあまり体に良いとは言えないので、なるべく摂取したくないものなんですね。
そんな中、パスコは2007年に、イーストフード、乳化剤どちらとも原材料から無くす事に成功!
それが「超熟」であり、小麦本来の自然な美味しさと香りを楽しめる食パンになったというわけです。
パスコの安全と美味しさへのこだわり。これが超熟がヒットした要因だと言えますね。
超熟と他のメーカーの食パンの原材料の違い
基本的に食パンを作るのに必要な材料は次の通りです。
- 小麦粉
- パン酵母(イースト)
- 食塩
- バター、もしくはマーガリン
- 砂糖
パスコは出来るだけ食品添加物を使わない事を掲げています。
実際に原材料を比べて、確認してみました。
小麦粉、砂糖、バター入りマーガリン、パン酵母、食塩、バター、米粉、醸造酢(原材料の一部に小麦、乳成分を含む)
◆ヤマザキ 「超芳醇」
小麦粉、糖類、マーガリン、パン酵母、バター、食塩、脱脂粉乳、発酵種、植物油脂、醸造酢、乳化剤、イーストフード、V.C(ビタミンC)、(原材料の一部に大豆を含む)
◆フジパン 「本仕込」
小麦粉、砂糖(北海道産100%)、脱脂粉乳、食塩、マーガリン(植物油脂、バター(北海道産100%)、食塩)、パン酵母、ショートニング、発酵風味料、乳化剤、V.C(ビタミンC)
超熟の原材料は他の二つのメーカーに比べて大分少ない事がわかりますね。パスコのWEBサイトには、しっかりと表記してありました。
「超熟の日」という記念日も!
実は「超熟の日」という記念日もあるんです。
日にちは10月1日。2018年に制定されたばかりの記念日ですが、超熟パンの美味しさをさらに広めるために敷島製パンが制定しました。
10月1日の日付の由来は、「超熟」が発売されたのが1998年(平成10年)10月1日だから。もう20周年を迎えたんですね。
ヤッタ━━━( p゚∀゚)q━━━━!!
みなさま?今日の読売新聞ご覧いただけましたかー??パンだって、走らなくちゃ。
みなさまの声とともにこれからも超熟は進化していきます??#超熟の日 #七海みなみ #みみみ pic.twitter.com/5iFKLEww5c— Pasco/敷島製パン株式会社【公式】 (@Pasco_JP) 2018年10月1日
超熟を使った美味しいレシピ
パンはトーストにして食べるのもいいけど、他にはどんな食べ方があるのでしょう?
『サンドイッチくらいしか思いつかない』という貴方のために、超熟食パンを使ったレシピをいくつか紹介したいと思います。
☆和風ピザトースト
- 超熟・・・・・・2枚
- じゃこ・・・・・20g
- のり・・・・・・適量
- ピザ用チーズ・・60g
- マヨネーズ・・・大さじ2
- 七味唐辛子・・・適量
■作り方
- 超熟食パンにマヨネーズをぬります。
- その上にじゃこ、荒くちぎったのりとピザ用チーズをのせます。
- チーズが溶けるまでオーブンで焼いたら、七味をふります。
☆パンdeカナッペ
■材料
- 超熟・・・・・・1枚
- バター・・・・・適量
- ☆アスパラ・・・・・・1本
- ☆スモークサーモン・・4枚
- ☆塩・・・・・・・・・少々
- ☆こしょう・・・・・・少々
- ☆マヨネーズ・・・・・適量
■作り方
- 超熟食パンをトーストして、バターを塗り4等分にします。
- ☆がついた具をそれぞれにのせて、カナッペにします。
これで完成!
これは応用がきくレシピです。焼いた鶏肉とパプリカ、オリーブでも美味しくできますよ。
好きな具材をのせて、自分の好きなカナッペを作ってみてくださいね。
健康志向の方には超熟!
超熟は無農薬・無添加を選びたい人にはぴったりの食パンです。
決して超熟は安い食パンでは無いかもしれませんが、健康志向の消費者に評価されて、食パンの中でも、非常に人気を保っています。
私の近くのスーパーでもいつも沢山置いてありますが、夕方の時間によっては売り切れていることも多いんですよね。特に6枚切りの食パンは人気ですね。
- 超熟をまだ食べた事がない方
- 超熟は知っているけどあまり食べてない方
今日の記事の内容知ったら食べてみたくなりませんでしたか?
超熟の食パンは安心して食べられるだけでなく、味も美味しいので、ぜひ積極的に食べてみてね。
コメントを残す