nyuusanbifi3
市販のヨーグルトのパッケージを見てみると、「乳酸菌」配合、また「ビフィズス菌」配合とあるのをよく目にしますね。

乳酸菌も、ビフィズス菌も良く耳にはしますが、どういうものなのかは意外と知らないもの。

何だか腸に働いて体に良いらしいのですが、この2つの”菌”、どう違うのでしょう?どちらも同じ働きをするものなのでしょうか。ヨーグルトが苦手な人にとっては、他の食品から補うことは可能なのかどうかも気になるところですね。

そんなビフィズス菌と乳酸菌について、
・どんな食品に含まれているのか
・乳酸菌とビフィズス菌の違い

について調べてまとめてみました。

乳酸菌を多く含む食品は?

ビフィズス菌を自然に含む食品はない?

フィズス菌が自然に含まれている食品というのは実はありません。

ビフィズス菌は酸素に弱いため、自然に食品には配合しづらい性質なんです。ヨーグルトにビフィズス菌が含まれているのは、製造過程で配合したからなんですね。

代表は乳製品

酸菌は、自然界に広く存在する菌ですので、多くの食品に含まれています。

その代表が牛乳などを発酵させて作る、はっ酵乳の製品。ヨーグルトがその代表ですね。

またはっ酵乳を加工した、乳酸菌飲料乳製品乳酸菌飲料も該当します。ヤクルトカルピス飲むヨーグルトなどがそうですね。

意外なところでは、チーズとバターの中には、乳酸菌を含むものがあります。

チーズでは、ナチュラルチーズに乳酸菌が含まれていますね。尚、プロセスチーズは加工の工程で加熱するため、乳酸菌が死滅しています。

バターでは、発酵バターが該当します。発酵バターは生クリームを乳酸菌で一度発酵させてから製造しています。手間は掛かりますが、その分独特の風味と味わいを生み出しているんですね。

nyuusanbifi1

味噌と醤油に乳酸菌

乳製品以外では、どんな食品に乳酸菌が含まれているでしょうか。

実は私達にとても馴染み深いお醤油味噌には、乳酸菌が含まれているものがあります。というのも、味噌や醤油は大豆に麹や塩などを混ぜ、乳酸菌で発酵させて作られているからです

ただし一般的に販売されているものは、出荷の時点で殺菌するために乳酸菌はごく微量。蔵元で直接購入できるものや、家で手作りした味噌なら、乳酸菌が生きていることが多いんですよ。

漬物は乳酸菌天国!

発酵させて作るものと言えば、漬物も乳酸菌による発酵食品の一種。

ぬか漬けや味噌漬けなどの時間をかけて漬ける漬物は、乳酸菌の作用で味が良くなるんですよ。

つかりすぎた漬物が酸っぱくなるのは、乳酸菌がものすごく増えているから。そのままでは食べづらいですが、サラダに入れたり炒め物の具材にすると美味しいですよ。

日本の漬物以外では、
韓国の「キムチ」
ドイツの「ザワークラウト」
なども乳酸菌を含みます。

注意点として市販の漬物には調味液に漬けたものがあり、それですと乳酸菌は含まれません。漬物から乳酸菌を摂取したい場合は、味噌などと同じく手作りするのが望ましいですね。

□Preparo do Chucrute
https://youtu.be/Znrg_xnCHMQ

ザワークラウトを作る様子です。国は違えど、作る女性が元気なのは変わらないみたいですね。

乳酸菌とビフィズス菌の違いは?

どちらも善玉菌

乳酸菌とビフィズス菌の違いは、どこにあるのでしょうか。

大まかな分類をすれば、どちらも『善玉菌』の扱いとなる細菌で、人体に有益なものとされます。更にどちらも「糖を分解して乳酸を生み出す菌」ということで、同じ仲間と考える場合もありますね。

しかし実際のところは、乳酸菌とビフィズス菌は「似た性質を持った違う菌」というのが正しいところです。

スポンサーリンク

ビフィズス菌とは

ビフィズス菌は、人間や動物の大腸に生息する菌類の一種。

酸素と酸に弱く、大気中や自然界には存在できない菌となっています。

ビフィズス菌の特徴としては、糖類を分解して乳酸・酢酸。ビタミンB・葉酸などを生み出します。この中の「酢酸」には強い殺菌作用があり、腸内の健康を保つ効果を発揮します。

ビフィズス菌は常に腸内で繁殖していますが、年齢とともに減少しがち。食事などで補えればよいのですが、その場合は胃液が障害となってしまいます。

よく「腸まで届く」と宣伝されているのは、酸に比較的強い菌株が使われてるという事なんですよ。

乳酸菌とは

乳酸菌は糖類を分解することによって、乳酸を生み出す性質を持ちます。

ビフィズス菌と働きが似ていますが、最大の違いは酢酸を生み出さないこと。それ以外にも酸素に強い特色があるため、広く自然界に存在しています

乳酸菌は自然界に存在する以外にも、人間や動物の腸内に生息しています。しかしビフィズス菌に対して100万分の1個程度しか存在せず、数が少なめです。

一方でその役割はとても大きく、ビフィズス菌が繁殖しやすい環境づくりに力を発揮。乳酸菌が増えればビフィズス菌が増え、結果的に腸内環境がより良くなるんですね。

nyuusanbifi2

腸を元気に!

似ていると思われているビフィズス菌と乳酸菌ですが、その性質には大きな違いがありましたね。

腸により良い健康効果を生むためには両方摂るのが理想的。とは言え、ビフィズス菌だけ摂れる食品はあまりないので、まずは乳酸菌を含む食品を多く摂って腸内環境を整えるようにしましょう

ただ一度に沢山摂れば大きな効果が出る、といった性質のものではないので、偏った食べ方は禁物。普段の食生活に、乳酸菌を含む食品もバランスよく取り入れて腸を元気にしていきたいですね。

乳酸菌《3ヵ月分》 乳酸菌ソフトカプセル★《約3ヵ月分》サプリ/乳酸菌サプリ 酵…
価格:1392円(税込、送料無料) (2022/4/6時点)

 

 

楽天で購入