カレンダーに記載されている「大安」「仏滅」「友引」。最近は意味がないと思って、あまり気にしない方も増えているようですが、婚礼はやはり「大安」に・・という風潮は良く聞かれますよね。
他に、「先勝」「先負」「赤口」をあわせて、「六曜(ろくよう)」と言いますが、六曜にはそれぞれに意味があるものなんです。
中には馴染みのないものも多いですが、六曜の意味を正しく知っていると、何かの時に得をするかも知れませんよ!
そんな「六曜」それぞれの読み方や意味や使われることになった由来、そして順番は決まっているかどうかなどについてご紹介します。
六曜の意味は?
先勝(せんしょう・さきがち)
先勝は、「先んずれば勝つ」という意味があり、何事も急いで行うと良い日とされています。
具体的には午前中が吉となり、午後からは凶という運気の流れ。なので出来ることは午前中に行うのが良い日、とされています。
ちなみに読みは「せんしょう・さきがち」が一般的ですが、「せんかち」「さきかち」と言う場合もあります。
友引(ともびき)
友引には「凶事に友を引く」という意味があり、悪いことは友人にも連鎖する日とされています。
運気の流れとしては、朝は吉・昼は凶・夕方は大吉。ただし葬儀は避けるべし、とのことです。
友引を避けて葬儀を行うのは、友人があの世に連れていかれるとされるから。もっとも友引の元々の意味は、勝負事で何をしても引き分けに終わる日。なのでどうしても友引に葬儀を行う場合は、こちらを信じても良いかも知れませんね。
先負(せんぶ・さきまけ)
先負は「先んずれば負ける」という意味があり、何事も急いで行うと損をする日とされています。
具体的には午前中が凶、午後からは吉となる運気の流れで、「先勝」と逆の流れとなる日ですね。
読み方に関しては「せんぶ・さきまけ」以外にも、「せんまけ」「さきまけ」という場合もあります。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅は、六曜の中では特に有名なもので、仏様でもかなわないほどの凶日とされています。
一節には釈迦が亡くなった日だからとも言われていますが、仏滅の字は実は当て字。なので、本来は仏様は関係ない日なんです。とはいえ運気が最悪な日であることには変わりありません。
仏滅は特に理由がないのなら、お祝いごとは行うべきではない日とされています。
結婚式場の中には仏滅は定休日とする所もあれば、格安プランで提供する所も…。縁起を気にしないのなら挙式を挙げるとお得になりますが、やはり仏滅は気になりますよね。
大安(たいあん)
大安は、仏滅以上に有名ですが、意味は「大いに安し」というもの。この「安し」は安いという意味ではなく、心配のない状態を表します。
運気も一日中安定していて、まず失敗しない日とされています。
その為、婚礼などのお祝い事や、失敗してほしくない事業の開始日を大安にすることが多いのです。一方で何もせずにゆっくり休むと良い日、ともされています。
関連記事:
吉日の意味や使い方!大安・一粒万倍日・天赦日はいつ?吉日が重なる日は?
赤口(しゃっこう)
赤口は、陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつじつ)」が由来の、仏滅の次に運気が悪い日。
運気も正午だけが良くて、後は悪い日とされ、法事を行うのには最適な日とも言われています。
また「赤」という文字が含まれるため、火事や刃物によるケガに注意が必要な日とも。
読み方は「しゃっこう」が一般的ですが、「じゃっこう」や「せきぐち」と読む場合もあります。
六曜の順番は?
はじまりは先勝
六曜の順番は決まっていて次の通りです。
「先勝」
↓
「友引」
↓
「先負」
↓
「仏滅」
↓
「大安」
↓
「赤口」
六曜はこの順番を繰り返すことになりますが、中にはいきなり順番が飛ぶことがあります。
これは旧暦の各月の初日には必ず決まった六曜が配置されているから。なので新暦を使っている現代では、いきなり順番が飛んだように見えてしまうのです。
ちなみに旧暦における各月の初日は、次の六曜となっています。
- 旧暦の1月と7月の初日…先勝
- 旧暦の2月と8月の初日…友引
- 旧暦の3月と9月の初日…先負
- 旧暦の4月と10月の初日…仏滅
- 旧暦の5月と11月の初日…大安
- 旧暦の6月と12月の初日…赤口
そもそも六曜とは?
諸葛亮が考えたカレンダー?
六曜は中国で考えだされたものというのが、一番有力な説です。日々の運気の流れをわかりやすく表したもので、当初は現在のカレンダーのように使われていました。
一部では三国志の名参謀・諸葛亮が考案したとされ、孔明六曜星という呼び方も。しかしこれは後からのこじつけで、三国時代に六曜は無かったとの調査結果が出ています。
明治になって消えたはずが…
日本には鎌倉時代の末期に伝わり、独自の進化を遂げて今の形となったのは江戸時代後期。ただ明治維新後に、迷信に基づくものとして一度は禁止令が出されました。
しかし一度広まったものは根強く残り、カレンダーなどにも乗せて欲しいとの要望が続出。第二次世界大戦終結後には政府が禁止する事もなくなり、カレンダーに記載されるようになりました。
ただし現在でも、市町村が作成するカレンダーには六曜は明記されていません。これは明治以降から続く、「根拠がない迷信を乗せて、無用な混乱を起こしてはいけない」という考えから。なのでもらったカレンダーに六曜が書いていなくても、印刷ミスじゃないんです。
信じるか信じないかは…
六曜にはそれぞれに意味があり、運気の良し悪しにも繋がるものでもありました。
気にしないという考えも良いですが、中には気にする人もいますのでそういった方への気遣いも必要ですね。
特にお葬式や婚礼などでは、全ての方に気分よく参列してもらうために礼儀として六曜の考えに従う方がよいのではないでしょうか。それ以外でしたら信じるか信じないかはその人次第。少し困った時に役立ててみてはいかがでしょうか?
コメントを残す