ワインを傾ける

GWも過ぎると、そろそろジメジメした梅雨が近づき、少し気分が沈みがち。こんな時は梅雨のない北海道がうらやましいものです。

5月の札幌には、そんな気持ちを明るくしてくれる「ライラックまつり」があるのをご存知ですか?

開放的な空の下で、ライラックの花を楽しめる上にワインも味わえる、素敵なイベントなんですよ。

そんな「札幌ライラック祭り」について、

  • さっぽろライラックまつり2024年の日程
  • さっぽろライラックまつりのイベント内容とお楽しみポイント
  • さっぽろライラックまつりの歴史
  • アクセス情報

を順に紹介していきます。

札幌のライラック祭りの開催期間は?

2024年の開催期間は…

北海道の札幌のライラック祭りは例年、5月中旬から6月初頭にかけて、2会場に分けて開催されています。

2024年(令和6年)のライラックまつりの開催日程は次の通りです。

    • イベント名:第66回さっぽろライラックまつり
    • 開催場所:
      • 大通公園2024年5月15日~5月26日

(大通公園西5丁目~7丁目)

      • 川下公園2024年5月25日~5月26日

(川下2651番地3外)

むらさきのライラック

前半は大通会場

ライラックまつりの前半は、「大通公園」で開催され、約400本ものライラックを楽しめます。

ライラックまつりといえば、こちらの大通公園のほうが有名なのではないでしょうか。開催場所は大通公園の中でも5丁目、6丁目、7丁目。12日間もありますので、期間が長いのはうれしいところですね。

■大通会場      開催内容記事については過去のものです。詳細については4月下旬頃公式HPをご確認ください。

場所日付時間内容


5/15~5/1710:00~16:00
  • 市民の手づくりマーケット(展示販売)
  • らいらっく茶屋~美味しい日本茶の淹れ方コーナー~
5/15~5/1910:00~16:00
  • ライラック展示及び販売・相談コーナー
  • お宝無料鑑定&アンティークマーケット
  • 円山クリエーターズとその仲間(商品販売)
  • いけばな展示コーナー
  • 喫茶コーナー
5/18~5/1910:00~16:00
  • アートぬり絵体験教室(水彩色鉛筆・図案代100円)
  • 折紙教室(遊べる折り紙)
  • 和紙ちぎり絵展示・教室
  • 麦わら細工体験コーナー
  • 彩り字手紙教室
  • 昔の遊び体験コーナー
  • ポケモン☆キッズカーニバル
  • ピカチュウグリーティング
  • ひろえば街が好きになる運動(清掃活動)
11:00~15:30野だて(協賛チケット1枚200円)
11:00~16:00漫画家による似顔絵コーナー(協賛金200円)


5/1511:00~オープニング・セレモニー(苗木1000本プレゼントあり)
5/15~5/2610:00~21:00(15日のみ12時~)カフェめしコート
*ライブによるライラックスプリングステージ

  • ミュージックライブ
  • 市民参加ライブ
  • ライラック吹奏楽祭
  • 札幌市内児童会館ステージ


5/15~5/2610:00~21:00
(L.Oは20:30)
ライラックワインガーデン(ワインと食事)

後半は川下会場

ライラックまつりの後半は、中心部から少し離れた白石区の「川下公園」で開催されます。

川下公園は、大通公園でのイベントに比べると、地元密着型。じっくりと花を楽しむイベントが中心となります。

■川下会場

日付時間内容
6/19:00~ハシドイ(日本のライラック)苗木無料配布(先着150名)
6/1~6/211:00~12:00
14:00~15:00
ライラックガイドツアー(各回20名)
10:00~15:00ライラッククイズラリー(スタンプラリー先着300名)
11:00~15:00川下公園コンサート
10:00~,
11:00~,
13:00~,
14:00~
ライラックアートワークショップ
6/1~6/910:00~15:00各種売店での販売
スポンサーリンク

ライラックまつりのイベント内容とお楽しみポイント

青空の下でワインを楽しもう

大通公園でライラックまつりを楽しむのであれば、ワインは外せません。毎年大通公園の7丁目広場で、「ワインガーデン」が開催されています。

道内のワイナリーが集まり、ワインや、ワインにあう食べ物の販売が行われます。ワイングラスも貸し出されるので、紙コップでは味わいが…という方も安心してくださいね。

□ライラック祭り期間中における札幌の大通公園
https://youtu.be/H6zpiR9EAlY

*珍しい食べ物を販売している出店もたくさんありますね。

ワインが苦手なら野点はいかが?

お酒が飲めない方におすすめなのが、大通公園5丁目広場で毎年開催される日本茶のイベントです。平日は日本茶の入れ方や味わい方を教えてくれる教室が開催され、ライラックと日本茶が楽しめます。

週末は各流派による「野点」(のだて)が開催されます。椅子席で作法を丁寧に教えてくれるので、茶道がわからない方でも気軽に楽しめますよ。

ライラックの苗木をプレゼント

初日の11時から大通公園6丁目で「オープニングセレモニー」が行われます。

大通公園にライラックを植樹する「記念植樹」が行われますが、あわせてライラックの苗木が無料で1000本プレゼントされるんです。毎年行列ができるイベントですが、早めに行けばもらえるので、ぜひ行ってみてはいかがですか?

またオープニングセレモニーでは、自衛隊や地元の学生による「オープニングコンサート」も楽しめますよ。

川下会場はアットホームに

大通公園が華やかなのに比べ、川下公園でのイベントはとてもアットホームです。

  • 園内に咲き誇るライラックの見学ツアー
  • ライラックの苗木の販売
  • ライラックの花を使った押し花の講習会

なども開催されます。

川下公園は広いので、レジャーシートやお弁当を持参するのもおすすめですね。のんびりとライラックを楽しんでみませんか?

□札幌ライラックまつり始まる 「札幌白石区川下会場」
https://youtu.be/51bv_5UJews

*川下公園はライラックの花をじっくりと楽しむのにピッタリの場所ですね。

さっぽろライラックまつりの歴史

ライラックは開拓の花

幌市民にとってライラックは、桜以上に親しみのある木。街にあちこちにライラックが植えられています。

なぜこんなにもライラックが親しまれているのかというと、札幌の開拓期に理由があります。

ライラックの花

明治初期の札幌には、開拓指導などの為に外国人が何人も訪れ、各地に足あとを残しました。その中で、アメリカのサラ・クララ・スミス(Sarah Clara Smith)という女性(現代の北星学園の創始者)が、ライラックを持ち込んだという記録が今も残っています。

そのライラックが、札幌市内に大きく広まり、今も札幌市民に親しまれているのです。

関連記事:ライラックの花言葉は何?白・紫・赤・ピンクの色による違いは?

ライラックが札幌市の木に

「リラ(ライラック)の咲く季節に文化的な行事を行おう」
という呼びかけで、ライラックまつりは始まりました。

1959年(昭和34年)の初年度には、トラックでパレードを行ったという記録も残っています。そして翌年にはライラックが「札幌市の木」に選ばれたんです。

そうした経緯もあり、今ではライラック祭りが春を告げる祭りとして定着するようになったんですね。

アクセス情報

北海道の玄関口・新千歳空港から、JRやバスで札幌駅を目指しましょう。

大通公園へのアクセス

札幌駅から大通会場へは、徒歩で15分ほどとなります。

札幌から地下鉄南北線・東西線・東豊線も利用できますが、待ち時間などを考えると歩くのと同程度の時間となります。また、地下鉄・大通公園駅はさっぽろ駅の次の駅なので、荷物がないなら歩いたほうが早いですよ。

川下公園へのアクセス

川下公園へは、公共交通機関を乗り継いで行きます。

大通公園から行く場合、地下鉄東西線・新さっぽろ行きに乗車し、地下鉄白石駅で下車します。

そこから中央バス「白24川下線」で乗車口から「白石営業所行き」に乗車します。「川下公園前」の停留所で下車し、徒歩1分で川下公園です。

札幌駅から向かう場合は、駅前通りにある「みずほ銀行」前の「55白石本線」「57北郷本線」乗車口を目指します。そこから出ている「白石営業所行き」に乗車し、「白石高校前」停留所で下車します。

リラ冷えを温めて、青空を楽しもう

札幌

少し気をつけて欲しいのですが、この時期の札幌は少し冷え込む事があります。

「リラ冷え」と言いまして、丁度ライラックが咲く時期に少し肌寒くなるのです

関連記事:リラ冷えとはどういう意味?その語源は?

軽くワインを飲んで温まった体も、急に肌寒くなって体調を崩したら台無し。上に一枚暖かく羽織れるものや、薄手のストールを用意しておくと便利ですよ。

リラ冷えもまた札幌の風物詩。それも含めてライラックまつりを楽しむのもオツなものですね。

エントリー5倍&クーポン あす楽12時まで受付 花 花瓶いらずの花束 そのままブ…
価格:3550円(税込、送料別) (2022/4/13時点)

 

 

楽天で購入