maskmimi2

冬から春にかけて、外出時にはマスクが手放せない季節になりますよね?

そのマスク、時々かけていると、耳が痛くなることってありませんか?

痛いからといって、すぐにマスクを交換するのも、もったいないものです。つい痛いのを我慢しちゃう方も多いかもしれませんね。

そこで、マスクで耳が痛くなる原因や、痛い時の対策について紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

マスクで耳が痛くなる原因は?

何故、マスクをしている時に、耳が痛くなるのでしょうか?

maskmimi1

マスクのヒモがゴムタイプ

マスクを固定するのには、耳にかけるヒモが必要です。

このヒモが、ゴム製などの伸び縮みするタイプの場合、伸縮が強すぎて、耳に食い込んでしまい、痛くなることがあります。

特に、ゴムヒモの形状が丸型で細いものであれば、痛くなりやすい傾向がありますね。

稀に、マスクのゴムヒモが体質に合わず、かぶれてしまって、痛くなることもあります。

マスクのサイズが合っていない

マスクのサイズが小さい場合は、その分、ヒモも短めです。

そのため、フィット感は抜群だけど、ヒモが食い込んで耳が痛い…なんてことも発生します。

また、安く売られている、お徳用マスクの場合、同じ製品なのにヒモの長さがバラバラなんてことも。

新しいマスクに交換したら、不思議なことに痛くなくなった・・なんてこともあるんですね

メガネとの複合技で痛いのかも

メガネやサングラスをしている時にマスクをすると、メガネのつるが、マスクのヒモを圧迫してしまい、痛くなることもあります。

スポンサーリンク

マスクで耳が痛くならないように対策するには?

耳が痛くなるのは、マスクのヒモに起因するので、対策としては、そのヒモにひと工夫加えるといいですね。

ヒモが不織布のマスクを使う

ゴムヒモの伸縮で、食い込んで痛くなるのですから、ヒモの部分が伸縮しないマスクを使えば、耳の痛みは解決出来ます。

立体形状の、少し値段の高いマスクの場合、耳にかかる紐の部分が、不織布で出来ているものが多いです。

これなら伸び縮みしませんので、食い込みが防げますし、不織布自体が薄いので、メガネをしていても、挟まれてい痛くなることも、減らせるでしょう。

ゴムヒモを引っ張って伸ばす

マスクを毎日使うので、あまり高いマスクは…という場合は、次の動画のように、マスクのゴムを、思い切り引っ張って伸ばし、伸縮性を弱めるのはいかがでしょうか。

マスクを伸ばしてしまうと、耳からずれてしまいそうですが、伸びきっているわけではないので、大丈夫です。

最初は安いマスクなどを使って、一度装着感を試してみるといいですね。

耳に当たる部分にカバーをつける

耳に当たる部分に、保護材を取り付けて、耳をカバーすることで、痛みを防ぐこともできます。

マスクのヒモをカバーする製品もありますが、化粧用のコットンやティッシュと、医療用テープを使って、似たようなものも作れます。

コットンやティッシュを、適当な大きさにちぎり、耳に当たる部分のヒモを覆い、医療用テープで固定すれば完成!医療用テープは安いものですし、あると便利ですので、ぜひ使ってみて下さいね。

絆創膏を耳に貼る

  • メガネでヒモが圧迫されて痛くなる
  • マスクを交換するたびに、カバーをつけるのが面倒

といった場合は、耳の、ヒモが当たる部分に、絆創膏を張るといいでしょう。

耳を保護して痛みを防ぐことが出来ますよ。

ただし、絆創膏のガーゼ部分はあまり厚くないですので、当たる部分がずれると、痛くなることもあります。

また、絆創膏を貼る前に、耳の裏側を、濡らしたティッシュなどで拭くと、絆創膏が剥がれづらくなり、長持ちしますよ。

maskmimi4

マスクの耳の痛みは工夫次第で対策できます!

マスクで耳が痛くなる原因や、痛い時の対策についてお伝えしましたが、マスクのヒモが耳へ食いこんで困っているという人はとても多いんですね。

その中でも、不器用な私でも簡単に出来て効果が高いと思われるものを今回は紹介しました。

特に、ヒモを引っ張って伸ばすやり方は、力加減さえ間違えなければ、誰でも出来るものですよね。

これは、私もやってみて、効果を発揮した技なので、まずはこれから試してみるといいですよ。

【4/7 23:59迄限定価格】【総合1位受賞】血色マスク 血色カラー マスク …
価格:390円(税込、送料無料) (2022/4/7時点)

 

 

楽天で購入